カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
  2. 健康情報
 

ブログ

健康情報
2025/07/09

「疲れが取れない…」と感じたら、それはケアが必要なサインかもしれません。

椅子に座ったままできるリフレッシュ法を学び、スッキリ明日へ!

介護職の方の“元気の素”を見つけるヒント、あります。



介護職の方に届けたい。ココロとカラダをいたわる“椅子ヨガ・リボーンバレエ”研修

日々、介護の現場で働く皆さま。本当にお疲れさまです。

利用者様のケアに心を尽くし、身体を動かし続けるそのお仕事は、尊く大切なものである一方で、ご自身の健康やメンタルを後回しにされている方も少なくありません。

このプログラムは、中腰姿勢での作業や不規則な生活による身体への負担、そして慢性的なストレスといった、介護職特有の悩みにフォーカスした研修です。

「最近、職員がとても疲れているように見える」

「勤務が終わる頃には、まるでエネルギーが空っぽ…」


そんな声を現場からよく耳にします。


この研修では、仕事の合間や勤務終了後にもできる簡単な椅子ヨガやヨガ呼吸法を取り入れ、

心と体をリセットするセルフケア方法を学びます。特別な道具や広いスペースは必要ありません。


また、マインドフルネスの考えを取り入れた呼吸や動きによって、自分自身の「今」を見つめ直す時間にもなります。

ほんの数分でも、心がスーッと落ち着く。それが、次の勤務への活力となるのです。

医療介護従事者のための疲労回復、ストレス解消 「椅子ヨガ・リボーンバレエ」研修 医療介護従事者特有の腰痛や肩こり等の不調をセルフケアできる方法をお伝えします。従事者の方がカラダの痛みだけでなくココロのケアと、姿勢が良くなりスッキリとした気分になるセルフケア方法を学びます。 こんなお悩みに 介護患者のケアによる中腰姿勢で...
 




介護の現場で大切なのは「まずは支える人が元気であること」。

この研修を通して、職員の方が自分自身をいたわる時間を持ち、結果として職場全体のストレスが軽減されるような流れをつくることが目標です。

“誰かを支えるあなたを、今度は私たちが支えたい”


そんな介護職に従事される皆さまに向けて、健康経営の一環として生まれた当協会のプログラム「椅子ヨガ・リボーンバレエ」が、

医療介護従事者のためのお役立ち情報メディア「レバウェル介護」にて紹介されました。

ぜひ記事をご覧ください。


▶紹介記事はこちら↓

レバウェル介護様掲載記事





健康情報
2025/04/04

やっと、桜も見頃になって来ましたね。

昨日は、自主的部活日

開始から1周年記念の日になりました。

京都ランチと平安神宮夜桜コンサートに出かけました。


三味線と琴の音楽に酔いしれ、美味しい伝統料理をいただいて

とても楽しかったのです〜



が、寝る前に右側の膝の内側、足首と甲に痛みがあり。

京都は歩く場所も多くて、昨夜は15000歩、その前日も12000歩ほど歩き。

持病の痛みが出現します。


ケガの履歴の影響は?

私は、幼い頃からクラッシックバレエでの捻挫などのケガ以外にも、跳び箱で手首骨折、

インストラクターになってからもバイク事故や、骨折3回捻挫も数々と、整形外科のお世話になった機会は数知れず。治りきらないまま仕事復帰で無理もして来たと思います。


  • 膝の痛みが原因で…
  • 思い出すのは、50歳を目前にして右膝の裏側に曲げられない違和感…長く続くので、レントゲンを撮ってもらうと、「半月板がすり減っている。1ヶ月休むことが必要。手術することになるよ!年齢を考えなさい」と医師に告げられました💦

とはいえ、フリーランスで長期休暇は難しく、庇っているウチに、次はギックリ腰を繰り返し寝たきりになって結局しばらく安静に休まざるを得ない事態。


「インストラクター業が大好きでも、カラダは有限なんだ」

との気づきから、リボーンバレエ を考案に至った経緯があります。


結局、カラダの歪みに気をつけて、カラダの部位を軽くメンテナンスし、姿勢を整えることが、リボーンバレエメソッドのメインとなりました。


が、

5年後、コロナ禍直前の頃に、又々、右足中足骨の骨折で1ヶ月ギブス固定をし、今も右足の弱さを感じる日々。


沢山歩くと、痛みが出現するため、定期的に整形外科で診て貰っています!


今日は事前に予約をしていたので診てもらうと、右足の中臀筋がかなり硬くなっていて。チカラを発揮できない分右膝内側の痛みが出たとのこと。


なるほど…

半年前から再開したポワント(トゥシューズ)レッスンでも、右足の安定感がなくて左足との違いを感じていました。

今日、メンテナンスとトレーニング法も聞けたので、又、取り入れて行こうと思います。



私だから伝えられることがある

カラダづくりに加えて、早めの対処とメンテナンスは欠かせません!

痛みのないカラダづくりは、人より沢山ケガをした分、仕事でも、相手の気持ちに寄り添えるようになりました。


ケガの後も…

産後のカラダも…

更年期のカラダ変化も…

そして、

手術後の体力づくりも…


私だから

伝えられることがあります


ガッツリ動かなくても良いから

家の中でちょこちょこ動かしたり

少し姿勢を意識して歩いたりすること

大切にしましょうね♪


気分の落ち込みにも良いですよ

ぜひ一度「リボーンバレエ 」を体感頂きたいです!



健康情報
2025/03/21

ちょっぴり重い荷物を下ろす場でありたいとの想いで開催

病気やケガになって、本人だけでなく、サポートする周りの方も重い気持ちになりがち。

医療従事者以外の立場では、治療はできないけれど。

誰かと語り合ったり、少しカラダを動かすことで、ちょっぴり重い荷物を下ろす場でありたいとの想いで開催しました。 




体験会で大切にしたこと

体験会では、初対面同士でも

気さくに語り合う雰囲気を大切にしています。

同じような立場の方と話すことで、「自分だけじゃないんだ」と思えたり、「こんな工夫があるんだ」と新しい発見があったりします。

一緒にしゃべっているうちに、少し元気が湧いてくるのは何故なんでしょうね〜?


私自身、手術を経験し、身体だけでなくメンタルの状態を良く保つことの大切さを強く実感しました。術後はカラダの回復に目が向きがちですが、ココロのケアも同じくらい大切です。

気持ちが沈んでしまうと、カラダの回復にも影響が出ることを身をもって学びました。




短い時間でも続けることで効果アリ

先日の会でも、皆さんとのおしゃべりが盛り上がりすぎて、運動の時間が短くなってしまいました。でも、それも大事な時間‼︎ 気持ちが軽くなれば、それだけで前向きな一歩です。


運動の時間では、3分でもできる簡単なワンポイントメニューを紹介しました。私自身も、術後に少しずつ体を動かすことで、心身ともに回復していくのを感じました。忙しい毎日でも取り入れやすく、続けることで少しずつカラダが変わっていくのを実感できます。


手術や治療を頑張っている方、そして支えるご家族も、一人で抱え込まず、ぜひこの場を活用してみてください。

オンラインのおかげで、外出が難しい時にも、少しご参加しやすくなったと思います。
次回の体験会でお会いできるのを楽しみにしています。

健康情報
2025/03/05

2025年3月5日、大阪・インテックス大阪で開催された「健康サポートEXPO」に参加してきました。
今回は「リボーンバレエ指導員」の皆さまと一緒に学びの時間を共有し、それぞれの仕事に刺激を受ける貴重な機会となりました。


久しぶりEXPOでしたが、コロナ禍以前に訪れた時と比べて、会場の雰囲気や出展内容にいくつか変化を感じました。
特に、ヘルスケア関連のブースが以前よりも縮小されていたのは少し意外でした。
トレーニングメニューの提案や、新商品の展示が減っていたため、最新のフィットネスや健康機器を直接試せる機会が少なくなったのは少し残念でした。
とはいえ、その分、新しいトレンドを感じることもできました。



増加する中国企業のブースとAI技術の進化


今回、特に目立っていたのは中国企業の出展ブースの多さです。展示の内容も、従来の健康食品やトレーニング機器といったものだけでなく、AIを活用した最先端の健康サポートシステムが多く見られました。


AI技術の進化は目覚ましく、単なる健康管理にとどまらず、業務の効率化や職場のコミュニケーションの向上にも活用されていました。
例えば、これまで従業員が手作業で行っていた評価や分析の業務をAIが代行し、簡素化することで、より大切な業務に時間を充てられるようにする仕組みが紹介されていました。
人間がやるべきことと、AIに任せられることの線引きを明確にすることで、仕事の質を向上させることが期待されています。


また、AIを駆使して、人手が足りずに十分に対応できなかったコミュニケーションをサポートする技術も展示されていました。

例えば、高齢者のケア施設や職場などで、人と人とのつながりを補完するための対話型AIシステムや、個々の従業員の状況を把握し、適切なタイミングでフォローを入れるプログラムなどが紹介されていました。このような技術を活用することで、単なる業務の効率化だけでなく、人の負担を減らし、ストレスを軽減する工夫がされているのを感じました。



(立ち上がりテストのAI判定を体験中の様子)



リアルな場で得られる「風」を感じる

こうした展示会に参加すると、普段の仕事ではなかなか触れることのない最先端技術や、業界の動向を直接感じ取ることができます。

今回も業者さんとの会話を通じて、新しい技術の裏側や開発の背景を知ることができ、普段の生活や仕事にも活かせるヒントをもらえた気がしました。


特に印象に残ったのは、「業務をラクに、カンタンにする」というキーワードが多くのブースで見られたことです。
テクノロジーの進化は、私たちの生活や働き方を効率化する方向へと進んでいます。これは便利なことですが、一方で「人と人とのつながり」や「身体を動かして得られる健康効果」の価値が見落とされてしまわないかという懸念も感じました。


   


伝え続けたい!身体を動かすことの大切さ

今回の健康サポートEXPOでは、思った以上に多くの気づきを得ることができました。

技術の進化による新しい可能性を感じる一方で、人の手によるケアや、身体を使って得られる健康の価値についても再確認することができました。

リボーンバレエを通して、身体を動かすことの大切さを伝え続けることが私の役割です。

デジタル技術を活用しながらも、
「自分の身体を知ること」
「心と身体のバランスを取ること」

といった本質的な部分を大事にしていきたいと改めて思いました。



健康情報
2025/03/02
健康管理やダイエットをする際、体重や体脂肪率を気にすることが多いですが、「骨格筋率」という指標をご存じでしょうか?

これは、体の中で「骨格筋」が占める割合を示す数値で、筋肉量を知る目安になります。
特に50代になると筋肉が減少しやすいため、この数値を意識しながら筋トレを取り入れることが、健康的な体を維持するカギになります。

私は、自身のトレーニングに、時折○○ザップに行っていますが、そこで計測する体組成計の項目に、「骨格筋率」があり。あまり、耳慣れないな~と調べてみました。



そもそも骨格筋って?

体には、骨格筋・心筋・平滑筋の3種類の筋肉があります。
このうち骨格筋は、手足を動かしたり、姿勢を維持したりする役割を持ちます。
骨格筋が多いほど基礎代謝が高まり、「エネルギー消費量が増えて太りにくい体」 になるのです。
しかし、加齢とともに筋肉量は自然に減少します。特に女性はホルモンの影響もあり、筋肉が落ちやすい傾向にあります。
「若い頃と同じ食事量なのに太りやすくなった…」というのは、骨格筋が減少し、代謝が落ちたことが原因のひとつです。


(←私の年間データー)


50代女性の平均的な骨格筋率は?

骨格筋率の目安は、体組成計によって異なりますが、一般的には女性の標準が約27~30%と言われています。


例)45~54歳 女性

平均

身長(cm) 157.2±4.9

体重(kg) 53.5±8.7

筋肉量(kg) 36.4±3.1
この筋肉量を維持・向上させるためには、意識的に筋トレをすることが重要です。



(エルコム様HPより)



家でできる!骨格筋率を上げる簡単筋トレ

「ジムに通うのは大変…」という方も、自宅で簡単にできる筋トレを取り入れるだけで、筋肉量を増やすことができます。


 1. スクワット(下半身の筋力UP)

方法

1. 足を肩幅に開き、つま先を軽く外側に向ける

2. 背筋を伸ばしながら、椅子に座るようにゆっくり腰を落とす

3. 太ももが床と平行になるくらいまで下げたら、ゆっくり元の姿勢に戻る

4. 10回×2セット


ポイント:

・膝がつま先より前に出ないように注意

・息を止めず、ゆっくりとした動作で行う


スクワットは、太ももやお尻の筋肉を鍛えるだけでなく、代謝アップにもつながります。


2. かかと上げ(ふくらはぎ・体幹強化)

方法:

1. 壁や椅子につかまりながら、つま先立ちになる

2. かかとをゆっくり下ろし、繰り返す

3. 10回×2セット


ポイント

・バランスがとりにくい場合は、壁に手を添えてOK

・ふくらはぎを意識して、ゆっくり動作する


ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、血流を促進する働きがあります。むくみ解消にも効果的です。


3. 壁押し腕立て(上半身の引き締め)

方法:

1. 壁から30cmほど離れた位置に立ち、肩幅より少し広めに手をつく

2. 肘を曲げて、顔が壁に近づくように体を倒す

3. ゆっくり元の姿勢に戻る

4. 10回×2セット


ポイント

・無理のない範囲で、ゆっくりとした動作を意識

・肘を伸ばしきらず、負荷を感じながら動かす


この運動は、腕や胸の筋肉を鍛えながら、姿勢改善にも役立ちます。


まずは「骨格筋率」を意識することから!

50代になると、意識しないと筋肉はどんどん減少してしまいます。しかし、自宅でできる簡単な筋トレを続けるだけでも、骨格筋率を維持・向上させることが可能です。

まずは、自分の「骨格筋率」を測定し、定期的にチェックしてみましょう。
そして、無理なく続けられる筋トレを取り入れ、代謝の良い健康的な体を目指していきましょう!

そして…
自分では、続かない💦正しいやり方ができているか?心配~
そんな方は、オンライン体験レッスンでお待ちしていますね~

1  2  3  >  >>

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム