カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
  2. 闘病記・療養記録
 

ブログ

闘病記・療養記録
2025/02/20

毎朝、NHKの朝ドラを見ながら朝ごはんを食べるのが、我が家の習慣。

今放送中の「おむすび」もそんな日々の一部になっているのですが、最近の展開を見ていて、少しモヤっとする気持ちが湧いてきました。


先週から主人公の父親が体調を崩し、検査を受けることに。そして、結果が出るまでの間、「やりたかったことをやる」と行動し始める。この流れに、どこか違和感を覚えてしまうのです。


また、主人公は管理栄養士として、父親の食生活に厳しく目を光らせています。「お酒、飲んだ?」「そんな食事をして大丈夫?」と問い詰める場面も。 

しかし、私自身の経験では、がんの診断を受けた際、主治医から「食べたいもの、食べられるものなら自由に食べていいですよ」と言われました。もちろん体に負担をかけない範囲でですが、それでも控えめにアルコールを口にすることもありました。


病気と診断される前の段階で、まるで人生の終わりのような振る舞いをするお父さんの姿にも、どうしても引っかかるものがあります。もちろんドラマの演出であることは分かっていますが、実際に病を経験した身としては、もう少し違う描かれ方があってもよいのではないかと感じるのです。


「闘病」ではなく「療養中」自分に合った向き合い方

私はがんの診断を受けたときから、「闘病」という言葉がしっくりきませんでした。「病気と闘う」という言葉には、自分の人生とは違う価値観があるように思えたのです。そのため、「療養中」と表現することにしました。


診断を受けた瞬間から、「やりたかったこと」をあきらめるのではなく、「今の自分の状況でできることは何か?」と考えました。「少しでも心地よく過ごすにはどうすればいいか?」と自分に問いかけることが、私には合っていました。


主治医も「メンタルが落ちてしまうと、治療を継続できなくなる患者さんもいる。なるべく気持ちが落ち着くことを続けてください」と言ってくれました。

その言葉に背中を押され、私はできる範囲でリボーンバレエの指導を続け、大好きな舞台を観る時間を大切にしました。これもまた「治療の一環」と捉え、体力づくりと気力を保つことに努めたのです。


病気と向き合いながらも、日常生活がすべて変わってしまうわけではありません。私にとっては、1日1日を丁寧に過ごすことが何より大切でした。その延長線上に、治療や手術、術後の抗がん剤治療や食事療法がありました。

だからこそ、病気のために「人生を変えられてしまった」とは感じなかったのです。

 

ドラマが伝える「病気のイメージ」について


「おむすび」はまだ放送中なので、これからどんな展開になるかは分かりません。しかし、病気を抱える人やその家族の態度は、視聴者の印象に大きく残るものです。特に、がんのような病気については、多くの人が漠然とした不安を抱えているからこそ、その描かれ方には慎重であってほしいと感じます。


今や「2人に1人ががんになる」とも言われています。しかし、がんは必ずしも「終わり」ではありません。

むしろ、病気とうまく付き合いながら生活を続けていく人がたくさんいます。 だからこそ、必要以上に怖がるのではなく「気になることがあれば検査を受ける」という意識を持つことが大切なのではないでしょうか。

ドラマを通じて病気の啓発をしてくれるのはありがたいことです。でも、その描き方が、「がん=人生の終わり」というイメージを強めてしまうのだとしたら、それは少し残念に思います。

病気と向き合いながらも、自分らしく生きる道があることを、多くの人に知ってもらえたらと願っています。


お変わりがあった後のお話③病気が見つかった頃 お変わりがあった後の話②〜自分の仕事のこと〜 (前回のお話し↓) 「お変わりあった、後のお話」①私のお話しを開始します。 お会いしたり、文面での初めに「どう、調子どう?お変わりありませんか?」今まで、何気なく使っていた言葉「お変わりあった...
 

私が言われてイヤだった言葉(お変わりがあった後の話し⑥) 先日、HANAEMI座談会に参加させて頂きました。オンラインで、定期的に開催されている学びの場。今回は、「働く世代のがんと、望むキャリアの両立」をテーマに、企業の人事担当者やキャリアコンサルタントの方々で、企業でガンに罹患された方のサポート...
 




闘病記・療養記録
2025/02/12

最近、体調管理をしっかりしたいと思い、前から気になっていた 兵庫県姫路市の「富栖の里」へ行ってきました!

ここは、坑道の中でラドン浴ができる施設です。
ラドン浴は、ホルミシス効果を高めるとされ、免疫力向上や自然治癒力を促すと言われています。


ラドン浴(ラドン温泉)は、天然のラドンガスを含む温泉や施設で行う健康法の一つ

ラドンは、地中から発生する微量の放射性物質ですが、これを適度に吸収することで健康効果が期待されます。
ラドン浴の方法はいくつかありますが、ラドンガスは肺から90%、皮膚から10%ほど吸収されます。
血液に溶け込むラドンが、身体に様々な効果があるとされています。
 ラドンが健康に良いとされる理由として、ホルミシス効果という作用があります。




ホルミシス効果とは


ごくわずかな量だと人体に刺激を与えて活性化する現象
ラドンによるホルミシス効果の反応には、成長の促進や免疫性、回復力の向上などの効果があるとされています。
ラドンを取り込むと血管が拡張し、全身の血流が良くなります。
冷え性や肩こりの緩和もあるかな?
この施設には、ガンなどの難病と向き合っている方や、健康維持を目的とした人々が全国から訪れるそうです。




 大雪で施設が開いてるか?ドキドキ…

実は先週末、大雪の影響で休業になっていたのですが、除雪車が道路を整備してくださり。
前日に、この施設から30分の「夢乃井」というホテルに宿泊だったので、スケジュール通りに行けて良かった!
朝、チェックアウトしてから一路施設に向かうと、平地はほとんど溶けていた雪がまだまだ積もっている。

大阪では、全く積もってなかった雪なので、私は少し興奮気味でした。



いよいよ、坑道に

施設に到着すると、まずは作務衣に着替え、いざ坑道へ。

洞窟のような空間にマットが敷かれていて、みんな静かに横になっています。
温泉とは違い、汗をかくような暑さではなく、じんわりと 「身体の芯から温まるような感覚」 でした。

読書をして過ごす方もとあったので、持参したけれど
少しづつ深いリラックス状態になり、気づけばうとうと… これは癖になりそうです!

終了後は、「少しけだるい?お昼寝からめざめた後」ような感じがしました。

ラドンの効果は、4日ほど続くそうです。
代謝が上がったのか、しばらくポカポカが続きましたよ。
日頃の疲れやストレスを癒やしたい方には、ぜひ一度体験してほしい場所です。

次回はもっと長時間滞在して、さらに効果を実感したいと思います!

気になる方は、姫路の「富栖の里」をチェックしてみてくださいね。

この度、施設で映画を製作されたそう~
必要とされてる方に情報が届きますように…

富栖の里の歴史を映画化へ

私の罹患して感じたことも少しづつ記事に残しています!
誰かの役に立つと嬉しいなぁ(⌒∇⌒)


命の期限は選べないけど、今できることは?(お変わりがあった後のお話し⑤) 気がつけば、1月ももう終わり〜新年は人と集う場が増え、お久しぶりの方や初めて会う方との、交流の機会が増えました。お話しの中で、自分の病気のお話をする機会もあり。又、先日は部位は違えど、ガン告知を受けられた森永卓郎さんが逝去されたニュースがあ...
 


#ラドン浴 #ホルミシス効果 #富栖の里 #健康習慣 #リラックス


闘病記・療養記録
2025/02/04

先日、HANAEMI座談会に参加させて頂きました。

オンラインで、定期的に開催されている学びの場。
今回は、「働く世代のがんと、望むキャリアの両立」をテーマに、

企業の人事担当者やキャリアコンサルタントの方々で、企業でガンに罹患された方のサポートに取り組まれ学ばれる場に参加させて頂きました。

働く世代のがんと、望むキャリアの両立


HANAEMI座談会


誰かもが、体調を崩すことがある。

その中でも、ガンに罹患すると治療が長期になることが多く、休職せずに「治療と仕事の両立」をすることになれば、どうサポートすれば良いのか?

その中で、社内の制度や「両立支援のガイドライン」はあるけれど。
「周囲が配慮する上で気をつけたいことについて」が議題にありました。


特に、印象に残ったのは、テーマにも挙げた「言われてイヤだった言葉」

私自身、ガンの告知を受けてから、周りの方にどう伝えるべきか?は難しい問題でした。

ガンのことは、なるべく隠して周りには一切知られたくない方も多いです。


私は、フリーランスで仕事をしているし、教室をやっている以上、休止する理由を説明しないといけないので、リアルにお会いしている方には、病名を隠さずに話していました。
ただ、SNSは面識のない多数の方の目に触れるため「体調不良での療養」とし、術後、治療のメドがつくまでは、公開せずに過ごしました。


ガンに罹患して初めて、私も知りましたが、罹った部位や治療も人によって個別性が高い。一括りではないです。

ガンのステージと生存率の表などを見て命の期限を感じることも多くなり、恐怖心が高まってきます。

ですので、普段なら聞き流せることも、デリケートな気持ちに辛いな〜と突き刺さり、イヤだなぁ…とのこともしばしばありました。


そのひとつに、

「他のガンと比較して、あなたは良かったよね」???

って言葉。

私は胃がんが見つかりましたが…


  • 「胃がんなら切れるし、治療できるから良かったよね、すい臓ガンだったら手術できないから…」
  • 「スキルス胃がんだったら大変だったよね(←私の病名を知らずに言われた)」
  • 「早期に見つかったから軽くて良かったね(←見つかった時ステージⅢだった」
  • 「内視鏡手術だから、軽く済むよね〜開腹だったら後が大変だけど(←入院中の食事療法で苦労している最中)」

こうやって書き出すと、相手は悪気なくおっしゃってたんですよね。私自身がナイーブになってたのだと、つくづく思います。



又、SNS投稿で病名書いてないのに、

さほど親しくない方から個人メッセージで、あれこれ根掘り葉掘り聞いてくる(←その後、ブロックしました)

こんなに笑顔なのに、療養しているの?(←病気の最中に笑ったらアカンの?)
これは、相当イヤでした💦

又、療養中に、身内にガンが進行して人がいて、細かい病状が届くのを読むのがツライ。

私自身の検査が良好でも伝えるのが言いにくい。

私自身は、カラダを動かして回復に向かいたい時、彼女の病状を今は聞きたくない…でも、我慢して返信するのがツライ…ということがありました。



ただ、

「○○と比較して、あなたはマシだよ〜」って励まし方は、私は苦手!

日本人らしい?手法なのかなぁ〜江戸時代の「士農工商」か? 
あなたより、ツライ人がいるから、シンドイだろうけど、まだマシでしょ?って言われてる気がする。

そのまま「今、どう?話したいことあれば聞くよ」

いてくれれば、私は、それで充分でした。(ワガママですが…)
言葉は、人を元気にもするけど、時に武器になる。相手の気持ちに寄り添う…大切だよね。

思い出させてくれた学びの場でした。



今までのお話しは、コチラに書いてます↓

治療が始まった頃、仕事との両立は?(お変わりがあった後のお話④) 今までのお話し↓ お変わりがあった後のお話③病気が見つかった頃 お変わりがあった後の話②〜自分の仕事のこと〜 (前回のお話し↓) 「お変わりあった、後のお話」①私のお話しを開始します。 お会いしたり、文面での初めに「どう、調子どう?お変わり...
 


命の期限は選べないけど、今できることは?(お変わりがあった後のお話し⑤) 気がつけば、1月ももう終わり〜新年は人と集う場が増え、お久しぶりの方や初めて会う方との、交流の機会が増えました。お話しの中で、自分の病気のお話をする機会もあり。又、先日は部位は違えど、ガン告知を受けられた森永卓郎さんが逝去されたニュースがあ...
 
初めての坑道ラドン浴体験!「富栖の里」へ行ってきました。 最近、体調管理をしっかりしたいと思い、前から気になっていた 兵庫県姫路市の「富栖の里」へ行ってきました!ここは、坑道の中でラドン浴ができる施設です。ラドン浴は、ホルミシス効果を高めるとされ、免疫力向上や自然治癒力を促すと言われています。ラド...
 


 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム