今までのお話し↓
検査入院の後、主治医から
治療プランを2つ提案され、
私自身がどちらを選んでも良いと言われました。
①検査から1ヶ月経過すれば本手術もできる
が、
②術前化学療法を点滴と飲み薬で2クール行い、患部を弱らせてから手術をする。
どちらを選択しても、術後、再発予防に、術後1年間の抗がん剤を行う。とのことだった。
手術を先にする?術前の治療をする?を迷う
私は、直ぐに本手術を選択すると、更に腹部傷口の痛みが続き、カラダを動かさない生活が継続される。
病気が見つかって以来、更に仕事を休む時間の継続が不安過ぎて。
結果、「術前化学療法を挟んでから手術」を選択しました。
消化器の手術では、本手術後の食事が思うように取れず栄養吸収の低下が起き、術後1年の治療を継続できず中断のケースが起きがち。
その為に、術前化学療法で再発予防に備えるのは有意義と説明がありました。
2023.5月から、2クールの術前治療がスタート。
点滴での化学療法は、体感したことのない副作用も出ました。
指先の冷感で冷たい物が触れず、料理ができなかったり。
カラダがしんどくて横になっている時間も多くなりました。食事が思うように摂れずでした。
が、化学療法を2クール終え、2024.8月に本手術
結果、私の場合、術前化学療法の効果があり。
本手術で患部を切除し、ステージが1段階下がってました。
仕事を継続できた効果は?
この術前治療中も、化学療法のスケジュールと体調を見ながら
「椅子ヨガ、リボーンバレエ」の仕事は、ペースダウンをしながらも継続。
オンラインをメインで継続できたことは、私自身のココロとカラダの安定となり、
治療中に家にこもり孤独になりがちな時期も、レッスンで参加者と語り交流できることが、支えになりました。
一緒に運動することは、ただ、カラダを動かすだけで無い。
誰かと時間を共有できることは「生きている」を体感できる。
オンラインで繋がれる手段にありがたみを感じたし、病気で治療中の方への良いツールだな…
と、自分の病気で気づかせてくれました。
家から出られない状態の時、産後、介護の方も社会からの孤立感を感じると思いますが、
オンラインを通じてでも、誰かと繋がり会話すること。
不安で落ち込みがちな病気療養中にも、語ったり一緒に軽く動くことは有効と実感しました。
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |