改めて野望の意味を調べてみました。
私のやぼうの内容って?
就職して自分を知った頃
就職までの人生は、クラシックバレエや宝塚と「夢の世界」に生きていました。
短大で被服を専攻したのも、舞台衣装作りに興味があったから。
大好きだけれど才能がなくて、バレリーナは無理…と事務職に着いたのに
ストレスからメンタル不調。事務職について初めて
事務仕事への能力のなさを初めて思い知ります…
そんな中、スポーツクラブでエアロビクスダンスを踊っている時だけは元気を取り戻す…
これってどうしてなんだろう? に惹かれ
「踊ることで収入のある仕事」
としてエアロビクスインストラクターへ転職しました。
駆け出しエアロビクスインストラクター時代
転職すると年収400万から100万以下へ…
パート採用の再就職で時給670円からのインストラクタースタート!
一人暮らしを始めていて年収4分の1になったけど、それでもインストラクターになりたかった。
フリー契約となりオーディションに落ちまくっていた時期から、やっと得た仕事を5年間続けました。
が、当時は、産休育休もなく、短時間子供を預かってくれる場所は見つからず、
妊娠、出産で無名インストラクターの雇用契約を全て失いました。
でも…インストラクターを辞めたくはなかった。
雇ってもらえないならば、と、集会場を借り「子連れで行けるエアロビクス教室」始め、
家の前にある週1回のレッスンを再スタート。
まだ、SNSの無かった時代、8か月の長女を抱いて、
公園での子供を連れたお母さんにチラシを手渡し
スーパーの自転車カゴにチラシを入れる方法での集客。
何とか働きたくて…
週一回でも指導していることが「心の支え」でした。(続きは↓をご覧ください)
昨日語っていた私のやぼうは?
こんな夢をご一緒にする仲間を絶賛募集中!指導員となり、輝きたいあなたを待っています‼
骨格診断とは?
生まれ持った骨格によるスタイルの違いによって、似合うファッションを知るための診断をします。
アナタのお顔のカタチやパーツ、骨格やラインから、「ストレート」・「ウエーブ」・「ナチュラル」の3タイプに分けて考えます。
筋肉のつき方や肌の質感まで、きめ細やかにチェックして、あなたの全体的な体型の特徴から「似合う・似合わない」を導き出します。
骨格タイプを知るメリットとして…
- 闇雲に洋服を買うことがなくなり、時間もお金も節約できる。
- アイテムに統一感が生まれ、どの組み合わせでもしっくりコーディネイトできる。
- オシャレのレベルアップができ、ファッションが楽しみのひとつになる。
COCO-COLOR(殿垣内さんHPより)
(南森町にオープンされたCOCO-COLORさんのサロンです。)
診断の結果、私は、「ウェーブ」タイプとなりました。
持って生まれた体型によって、似合う服が分かると、お買物に行くのもラクになりますね‼
女性が元気!男性がしょんぼりする理由は?
先日見かけたネット記事ですが、
アンチ・エイジングは「健康的に年齢を重ねること」がひとつの目的ですが、それ以外にも「健康な人を、さらに元気に美しくする医学」という一面があります。
健康寿命を延ばすとともに、体の美を求める医療ともいえるのですが、日本では未だに否定的な見方が少なくありません。
美容整形も含めて「お金で美しくなる」ことへの偏見が、日本人には抜きがたくあるような気がします。
しかし、メイクアップをするために化粧品を購入したり、髪の毛をセットしたりするのと基本的には同じことで、男女を問わず、美しくなるために努力するのは大切なことです。
私は高齢者施設で数多くの高齢者と接してきましたが、心身ともに若々しい人に共通しているのは、オシャレなことです。
(精神科医 和田秀樹さんの記事より引用⇒女性は閉経すると性的エネルギーが高まる…高齢女性が元気で、高齢男性がしょんぼりしがちなワケ)
今日は日曜日なので、ゆる投稿の日です💛
(←書いている自分が1番楽しみかもです〜笑)
今週は、楽しみにしていた舞台のチケットが集中し、仕事の合間に3つの作品を観に行きました!
(感想)ディズニー作品(リトルマーメード・アラジン・ノートルダムの鐘・塔の上のラプンツェルなど)の作曲家
アランメンケンさんのソロコンサートがもう素晴らしすぎた💛
ミュージカル唄レッスンでも、この方がおられたからこそのディズニーの名曲。
ピアノから海の世界へ、街並みが見えて、どのシーンもどの役も浮かんでくる!
メンケンさんの生きてきたエピソードと、作られた作品が重なり胸に歌声と音楽が迫ってきます。(もう一度、大好きなディズニー作品も見返してみたい! 作品のCDを聴こう) 子育て中に娘達とCDを聴き、アニメや舞台を観に行き胸躍らせた自分の記憶も甦ってきます。
レジェンドのピアノに唄に語り、ナマを浴びて…生きてて良かったです!
熱心な取り組みについては、先週のブログでも書きました。
そして、1年前の同じ日にも、舞台のレポを書いていました。
ちょうどウクライナへの侵攻が始まった日に舞台を観ていて、平和への願いを書いていました。
趣味のために働き、又、好きなものを観に行くためにがんばろう~
働く原動力を体感した3作品でした!!
以前は、高齢者の問題だったフレイル予防が在宅が増えて若い人にも
やはり、ずっとお家の中でだけは生きていけない
貴女の出来ることから始めてみませんか?
少しでも、動いてみることで見える世界が変わってくるはず!
閉経後の女性は特に注意! 筋肉が減少する「サルコペニア」の危険度チェック
サルコペニアとは?
サルコ(筋肉) + ペニア(減少) = サルコペニア(筋力低下)を意味します。
サルコペニアの悪循環
筋肉量が落ちる⇒運動量が減る・転びやすくなる⇒運動しないので食欲がなくなる⇒低栄養状態になる⇒衰弱して寝てきりになるなぜ閉経後?
女性ホルモンの減少により骨密度が低下する骨粗鬆症のリスクが上がります。
同時にサルコペニアが進行して筋肉量も減ることで、さらに転倒や骨折につながりやすくなるのです。
カンタンに自分で筋肉量を調べる方法とは?
非常に怖いですね…💦自分でできる「指輪っかテスト」
(1)両手の親指と人さし指で輪っかを作る。※サルコペニアの「可能性あり」「危険性あり」「可能性が高い」の場合は、サルコペニア外来やフレイル外来、高齢診療科外来で専門の検査を受けましょう~
筋肉は動かしていないと、どんどん減少していきます。
「健康のためにウォーキングをしている人もいると思いますが、歩いているだけではサルコペニアの予防には不十分なことがあります。筋力を養うためのレジスタンス運動(筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動)も不可欠!
チャレンジするのは怖いけど…
昨日は、洞渕美佐緒さんにゲスト出演頂いてのトークとなりました。
美佐緒さんがお仕事でメインにされておられることが
「女性の夢を応援する」こと。「何が、幸せで、健康といえるのか?」
深く考えることができました。
昨日のトークで、美佐緒さんのお知り合いの方がご視聴下さり健康のために始めておられること
の参考になったとのコメントを頂けて、私もやりがいを感じ嬉しかったのです💛
小さな、チャレンジでも誰かのお役に立てる。そんな楽しさを、スタートしたTwitterスペースでのトークで感じています。
今回のトーク録音もご視聴いただけます
↓
第4回 Reborn健康とーく(ゲスト洞渕 美佐緒さん)
3月も「Reborn健康とーく」続けて参ります~お楽しみに!!
春待ち虚弱体質かな?の方への、血流改善ヨガ(全4回)
虚弱体質の医学的な定義はありませんが、
特定の基礎疾患があるわけではないにも関わらず、体になんらかの不調が常にある状態と表現することができます。
疾患ではないため「体質」と表現することしかできませんが、
私自身も感じる症状を改善しましょう!
日程
①3/3(金) ②3/13(月) ③3/22(水) ④3/29(水)
10:30~11:00 血流改善ヨガ 実義
11:00~11:30 健康のお話・交流会
*お話会は途中退出可能です
*単発での参加も可能です。
料金:全4回 4,000円(前納) 1回毎 1,500円
Reborn俱楽部月会費の方は、追加料金ナシでご参加いただけます。
お申込 ⇒ ①3/3お申込み
②~④単発参加希望の方は、スケジュールの該当日をご覧ください!!セルフフェイシャルリボーン(笑顔の輝くあなたになるオンライン講座)
ついに春には感染症対策の分類が5類に。
又、室内でのマスク義務が廃止との発表がありました。
マスクを外してみたら、
表情筋の衰えを感じておられる方もおられるはず…
たるみが💦 ヤバい!!
春に向けて笑顔になるレッスン、楽しく美しくなってみませんか?
日程
3/11(土)10:30~ ⇒3/11お申込み
豊中市民限定・コロナフレイル予防の無料運動講座
2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~
2023/3/9(木)(蛍池公民館)19:00~
あなたのココロとカラダを整える時間ぜひサポートさせて頂きたいです!
家事もできず…
家も散らかりっぱなし…
(確か、スッポンのサプリメントのCM でしたが~( ´∀` ))「最近、何をするにもおっくうで、やる気がしない」
やる気のスイッチが加齢とともに入りにくくなると言います。
しかし、何歳になってもやる気があり、ずっと生き生きとした人生を送る人もいます。
そんな人になるための方法は?(脳科学者の西剛志さん)
生きがいって?
趣味を大事にして、老人脳を回避したいですね~
身体のしくみを知ることが、第1歩
受講する側も運動効果を上げるために、知識は必要?
トレーニングの効果を上げる5原則
というものがあります。運動の目的、意味を理解し、筋肉のどこに効いているのか? これらをしっかり意識しながら行うことで効果が上がります。
筋力には個人差がある為、怪我を防ぐためにも、 その人それぞれの体力、習慣、性格、年齢などに合わせてトレーニングを行うことが大切です。
今日は日曜日なので、又々、
趣味の話をしたいと思います。
幼い頃からバレエ、宝塚やミュージカルが大好きだった私。仕事の疲れを癒してくれる大切な時間です。
ミュージカル唄に惹かれる理由は?
クラッシックバレエに加えて、10年前からミュージカル唄レッスンに通っています。
ミュージカル唄に惹かれる理由は、役柄の場面での心情を表現する楽しさ。音程や声の伸び以上に、言葉を大切に唄うことが、難しくもあり楽しさでもあります。
以前も書いたミュージカル「エリザベート」の舞台では、古今東西王家に嫁ぎながら嫁姑問題に苦しむエリザベートの名曲「私だけに」
もう、歌詞も曲もすっかり暗記しているけれど
「今回の方は、どう歌われるのかなぁ?」とこのシーンが毎回、楽しみになります。
そして、4月にアマチュアながら参加している音楽会で、私も「私だけに」を歌わせて頂くことが決まり、絶賛練習中です‼︎
本日に向け、予習も完了
今日は、劇団四季の「ノートルダムの鐘」を家族揃って京都まで観に行きます。
このミュージカルはディズニーアニメの舞台化ということで、昨日はアニメ版で予習をしました!
障害を持つ主人公カジモドがジプシーのエスメラルダと出会い、閉じ込められた世界から勇気を持って変わって行く。悪者にやられてハラハラするのですが、ディズニー映画の最後は「必ず幸せなオチがあるはず‼︎」と、安心して見ていられました。
今日はリアルにどんな風に舞台で表現されるのだろう?
又、各役柄に感情移入して感動しちゃうんだろうな〜と、
ワクワクしながらこのブログ記事を書いています。
仕事のオンオフ、リフレッシュ時間、あなたは何で癒されますか?又、教えて下さいね!
「高齢化する町づくりでコロナ後、どう繋がればよいか?」
SNSは怖い?
~聴くだけで健康になる15分~「Reborn健康とーく」が好評です。
録音をお聴き頂けます!
(Twitterアプリでお聴き頂けます!)
今後の開催予定
対面とオンラインの両方でご受講いただきました。
先日のブログでも書いた通り、寒い時期のお子さまと共に受講や2/16開催 アロマナイトヨガ~冬バージョン~
当協会でブレンドしたアロマオイルシールをお洋服に貼り豊中市運動講座
レポについては、栄養をテーマでの講話を↓対面教室の参加者も増えています!
「10、8、6の法則」を提唱しています。
10は睡眠で、十分に取る。8は食事で「腹八分」。
6が運動で、運動量は「若い頃の6割」がメドということです。最近の老化の研究で最も注目されているのは、「社会活動」です。
ボランティア、地域活動、再就職などに参加していない人の老化スピードは、している人に比べてはるかに早いのです。
よって、間違っても65歳で社会生活からリタイアなどしてはいけません。なんらかの活動は絶対に続けるべきです。(■富家孝(ふけ・たかし) 医師、ジャーナリスト)
こちらの記事を引用しました↓
やっぱり、歩いて自転車や電車に乗って教室に来て、周りの方と共に集うこと
おしゃべりしたり、体を動かすことを共有すること
そんな場づくりを大切にしたいと思いました。
昨日のクラスには、お子さまと一緒に
受講されておられた方も。参加者は、子育て真っ盛りのママさんから
思春期のお子さまの栄養の取り方、身長を伸ばすコツなどの質問が寄せられました。
ご自身の栄養はもちろん、家族のお食事作りは皆さん悩まれているんだなと思いました。
こちらの
講座のテーマは「コロナフレイル予防」
今後の開催予定
2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~
2023/3/9(木)(蛍池公民館)19:00~
各回、単発でご受講いただけます!
ご希望の日時からお申し込みください
↓
昨日のクラスには、お子さまと一緒に
受講されておられた方も。参加者は、子育て真っ盛りのママさんから
思春期のお子さまの栄養の取り方、身長を伸ばすコツなどの質問が寄せられました。
ご自身の栄養はもちろん、家族のお食事作りは皆さん悩まれているんだなと思いました。
こちらの
講座のテーマは「コロナフレイル予防」
今後の開催予定
2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~
2023/3/9(木)(蛍池公民館)19:00~
各回、単発でご受講いただけます!
ご希望の日時からお申し込みください
↓
第5位 大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる
コロナ以降、
人と会い、会話をすることは脳の活性化にも繋がっているので、ぜひ、意識して他の方と繋がる場を大事にしたいです。
第4位 冬にめまいが起きるのはなぜ何だろう?
第3位 立春も過ぎて、新しいチャレンジ!「Reborn健康とーく」スタート!
Twitterと言えば140文字のポエムと言われている文章が中心だと思っていましたが、最近知った音声での配信、それが「スペース」です。
私がホストになり、15分のお話しを配信スタートしたレポ!これからも継続予定ですので、お楽しみに💛
第2位 私も虚弱体質なの?何とかする方法は?
第1位 婦人科受診のハードルがありますか? (NHKあさイチを見て)
女性なら婦人科系の不調で目には見えない通院すべきトラブルがあるけれど、
何となく敷居が高く、又、診察を受ける時にも羞恥心を持つ点…
それを丁寧に解説されていて良き特集番組でした。
2月の前半のブログ応援ありがとうございました。
後半もよろしくお願いいたします‼コロナフレイルとは?
コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわりが減ることにより、心や体が衰えた状態になることです。
フレイルとは、健康な状態と介護が必要になる状態の中間を意味しますが、
高齢者だけではなく、あらゆる年代でのフレイルの増加・悪化することが懸念されています。
【2月1日はフレイル の日】
フレイルとは体やこころ、社会的なつながりが弱くなった状態のこと。
コロナ禍 によるテレワークなどで、高齢者だけではなく働く世代にも増えています。
それには、早くから予防に取り組むことが大切。
バランスよく食べ、楽しく運動、たくさん笑って、みんな一緒にフレイル予防しましょう!
高齢者だけがフレイルに注意したらいいの?
平均体重に着目すると、男女とも、年齢とともに、減少傾向にあります。コロナフレイル対策としてにできることは?
豊中市在中の方は、ぜひ運動教室へ!
市外の方は当協会の教室でお待ちしていますね♥昨年10月からスタートしました
STOP!コロナフレイル!
豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。
まず、コロナフレイルとは?
おやこヨガコースの様子は?
美・バレエストレッチコースでは?
今後の開催予定
美・椅子ヨガコース
2/15(水)(オンライン開催)10:30~
2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~
美・バレエストレッチコース
2/9(木)(オンライン開催)20:00~
3/9(木)(蛍池公民館)19:00~
美・おやこヨガコース
2023/3/6(月)(蛍池公民館)10:30~
各回、単発でご受講いただけます!
ご希望の日時からお申し込みください
↓
レッスンのお申込みはこちら!
豊中市、87か所の薬局で電光掲示板に!
2/9〜2/24までの2週間、豊中市内の健康情報拠点薬局(87か所)
に設置しているデジタルサイネージで、補助金事業についてのスライドを
流してもらえることとなりました!
豊中市で薬局にお立ち寄りの際はぜひご覧下さいね!
ロケーションもよく、同じく女性起業家仲間のみんなと
仕事のあれこれ…悩みごとやアイデアを出し合い
食べて、おしゃべりして、あっという間に夕方💦虚弱体質とは?
虚弱体質の医学的な定義はありませんが、特定の基礎疾患があるわけではないにも関わらず、体になんらかの不調が常にある状態と表現することができます。
疾患ではないため「体質」と表現することしかできませんが、「体力がなくて疲れやすい」「胃腸が弱くてお腹を壊しやすい」「免疫力が弱くて風邪をひきやすい」といったような症状を訴えます。
<虚弱体質の特徴>
体質チェック中医学であなたの体質タイプを診断。体質ごとのセルフケアを知りましょう。
「気・血・津液」の体質チェック
「気・血・津液(き・けつ・しんえき)」の3つの要素が、
滞ったり、不足すると、不調が現れます。
チェックシートにしたがって体質を診断すると、
体質ごとの食養生・セルフケアがわかります。
(イスクラ産業株式会社監修)TYPE A
元気不足タイプ
気虚(ききょ)
気が不足している気虚の状態です
体のエネルギーとなる気が不足すると、だるさや疲れを感じやすくなります。春待ち虚弱体質かな?の方への、血流改善ヨガ(全4回)
をオンライン開催でやろうと思います。一緒に元気になる!お問い合わせもお気軽にお待ちしています💛
コロナフレイル予防にも大事!!
2月後半からのイベント・講座です
セルフフェイシャルリボーン(笑顔の輝くあなたになるオンライン講座)
オリジナルメソッド「セルフフェイシャルリボーン」
〜表情筋を鍛え笑顔溢れる人になれる!〜
メニューで「笑顔のあふれ方」具体的に解説する講座です。
プロモーション動画です↓
第6期指導員養成講座2023、2月無料説明会開催!
今年こそ、カンタンなカラダ改善を学び、目の前の方に伝えてみませんか?
元気になれるオリジナルメソッドを
運動指導経験が無く
運動指導がない初めての方も、
初歩から寄り添い指導させていただきます。
★2/17説明会 ⇒2/17 お申込み
★2/24説明会 ⇒2/24 お申込み
※午前中・土日など
この日にご都合が合わない方は、日程リクエスト開催も承ります。
オンライン開催ですので、日本全国から参加可能ですよ〜
説明会終了後は、椅子ヨガ・リボーンバレエを無料受講いただけます💛
紹介動画です↓
「アロマナイトヨガ」開催いたします!
開催日時:2023年2月16日(木)20:15~21:15(申し込み締め切り2/7火終了しました)
このような方が対象です💛
その他の教室、パーソナルレッスンお申し込みはコチラをご覧ください。
春はすぐそこ!ぜひ、ご一緒に。
少しづつ準備を始めましょう~大切なあなたにお目にかかれますように‼
メニエール病とは?
耳の内耳という器官の障害によって起こる、めまいや耳鳴り、難聴を主な症状とする慢性の病気です。
症状として
メニエール病のめまいは吐き気や嘔吐、冷や汗、動悸を伴うこともあり、
めまいの持続時間は10分程度から数時間、起こる頻度は連日から年数回程度と、いずれも個人差が大きいです。
最近、調子の悪い日が多いのでどうしてかな?
冬にめまいが悪化する原因は、「血流の悪さ」です。
全ての細胞が元気でいるためには、酸素と栄養が必要です。
しかし、冬の寒さは血管を収縮させてしまうため、酸素と栄養を運んでいる血液の流れが悪くなります。
血流が悪いといろいろな場所で支障が出始めるのですが、めまいの場合、問題となるのは耳や脳への血流不足です。
脳や耳は平衡感覚に大きく関与しています。どちらに血液が不足しても、その機能が十分発揮できなくなる可能性があります。
血流不足により脳や耳の機能が低下してしまうと、体がバランスを取れなくなりめまいが生じやすくなります。
寒さは血流が悪くなる要因となり、それがめまいの悪化につながります。
他にも、気圧の変化の多い6~10月や季節の変わり目も症状が出やすいので要注意とのこと。
改善法は?
私の朝のルーティンと言えば?
先日も婦人科受診のことを書きましたが、
今朝のテーマは
大人になってから新しくできた友達はいますか?大人になるとなぜか難しくなる友達作り
も、みなさんどんなことを悩まれているのだろう?と、ついつい見てしまいました。
私の場合、職業柄、教室に新しい方が来られる場作りを大切にしたいですし、
自分自身も仕事での女性起業家団体に参加させて頂いたり、クラッシックバレエとミュージカルを習っているので、意識してお友達作り?って思ったのですが、やはり、教室に来られる方も
「この教室に来る時が、家族以外の方と普通の会話ができる楽しみな時間なの」とおっしゃる方が多いので、習い事や地域活動に参加するなどは大事なのだなぁと思います。
コロナフレイルの要因にもなることは?
今、豊中市の無料運動講座でもお話ししていることですが、
コロナ以降、
人と会い、会話をすることは脳の活性化にも繋がっているので、ぜひ、意識して他の方と繋がる場を大事にしたいです。
私の地元には、まだ、昭和感漂う商店街がありますが、大型スーパーのセルフレジと違い、お店の方との会話、コミュニケーションが多いです。
特に、子育てママやご年配の方へは優しい気がします。ガッツリ新たな出会いは気が引ける方も、お買い物のついでに会話でリフレッシュできるのではないかしら?
又、もし、
出かけるには体力や勇気がいる方には、SNSでの場所も便利ですよ〜
オンライン越しに会話や教室をしていて一体感が生まれますので、ぜひ一度気軽に来て頂けたらと思います。
あなたにはこんな気持ちはありませんか?
「もう、学生時代の友人だけで良い。親しい友人は新しく要らない、オンラインは億劫だし分からないし」
と言う50代以上のSNSニガテさんこそ、脳トレがてらにトライしてみて欲しいなぁ〜と「あさイチ」を見ていて思いました‼︎
話題の番組はコチラでした!
今、ご覧くださっているあなたは、SNSでどんな物を使われていますか?
投稿はせずに、みてるだけとの方もおられますが、
LINE、Facebook、Instagram
、TikTok、そしてTwitter。
私は、炎上などの言葉が目について、怖いなぁ〜と中々取り組めなかったTwitterは始めて2年ぐらい経ちました。
Twitterの新しい機能を使って…
Twitterの良さは、情報が早い。検索をかけると知りたい情報がリアルに見れることができますね。情報収集には適してるなぁ〜と2年間過ぎて感じています。
そして、Twitterと言えば140文字のポエムと言われている文章が中心だと思っていましたが、最近知った音声での配信、それが「スペース」です。
自分がホストになりお話しを配信することができると知りました。
立春も過ぎて、新しいチャレンジをしてみたいな〜‼︎
と、リボーンバレエにご縁のある方々をゲストにお招きしての15分トークと思い立ちチャレンジしてみました!
告知文
【Reborn健康とーく】
〜スペースに初チャレンジします〜
ご縁のある3名の方をゲストに健康をテーマにお話しをします!
初めてだからドキドキ…
聞いてね♡
2/6(月)17:00
ゆうこりんさん
2/8(水)10:00
真穂さん
2/13(月)10:00
さやたんさん
昨日は、初回の配信は、
算命学鑑定士のゆうこりんさんこと森田悠子さん⇒ゆうこりんプロフィール
をゲストに、
健康のためにされてることや、健康にまつわる疑問などをお話ししました!
毎朝、10分のストレッチを続けておられるそうで素晴らしいです💛
ご出演ありがとうございました。
15分配信を無事に終え…
録音ができて無かった💦
ちょっと残念でしたが、
次回はリベンジしたいと思います。
まだ、2、3回目を予定していますので、ぜひぜひ、お聞き頂けると嬉しいです♡
Twitterや他のSNSアドレスをまとめました!
フォロー頂けると内容をご覧頂けますので、よろしくお願い致します‼︎
↓
安田由香里SNSアドレス
今朝はNHKあさイチの特集
「知って得する!“婦人科”のキホン&上手なかかり方」
を見ていました。
女性の身体の悩みの力強い味方「婦人科」の上手なかかり方を高尾美穂さんと共に徹底紹介!
*生理や更年期症状のプロフェッショナル集団「女性ヘルスケア専門医」とは?
*現役婦人科医に聞く「自分ならこの症状・タイミングで受診!」の目安
と、言う内容に興味があったからです。
見ていて思ったこと
女性なら初潮から閉経まで、女性ホルモンが関わり、婦人科系の不調で目には見えないけれど通院すべきトラブルがあるけれど、何となく敷居が高く、又、診察を受ける時にも羞恥心を持つ点…
それを丁寧に解説されていて良き特集番組でした。
詳細はコチラ
↓
沢山の質問が送られて来ている点でも女性の悩みは大きいんだなぁと感じます。
私自身も妊娠出産以外で検診を受けていた時も、内診の待機中など、診察の様子は見えないけれど、受けておられる内容などは聞こえて来るので、妊娠中の方の後に不妊治療や婦人科で悩まれている方は、待って聞こえて来るのはツラいだろうなぁ
とか。
妊娠経験のない思春期に、内診台はハードル高いだろうなぁ
とか、色々思ってました。
気になる品物
今回の番組で、診察の時に履くパンツを紹介されていました。
とても良いな〜と、ネット検索をかけたのですが見つからず…!
自分で買えて、婦人科の検診に、持参したいと思いました。年齢が上がっても思うぐらいだから、若い方なら尚更。
少しでも、婦人科受診のストレスが減り、不調の早期改善ができると良いですね!
私も健康に関わる運動指導に取り組んでいますが、不調な時はまず医師の判断あってのこと。
良き医師に相談できる環境は、大事だと思います。
そして、体調が良くなったら軽い運動でカラダを動かしましょうね!
さて、今日は日曜日なので
趣味の話をしたいと思います。
幼い頃からバレエ、宝塚やミュージカルが大好きだった私。
一般企業から転職したもうひとつの理由
仕事でのメンタル不調もありましたが、
「結婚して子どもが産まれたら、大好きなバレエを踊ってたり、舞台を観に行くチケット代より生活を優先させないといけない。
それならば、好きな踊ることで収入を得れないか?」
と、エアロビクスインストラクター養成講座に通い、転職しました。
結婚後も好きな公演のチケットを取り
子育ての合間に観に行くのが何よりの楽しみ
そんな私が又、
年末からどっぷりハマってたのが東宝ミュージカル「エリザベート」の舞台なのです。
お正月に大阪公演に娘や姉行き、夫が博多座で観て。
先日、千秋楽ライブ配信から又、アーカイブ終了までどっぷりハマっています。
エリザベートとは?
『エリザベート』(原題:Elisabeth)は、オーストリア=ハンガリー帝国の皇后エリザベートの生涯を描いた、ウィーン発のミュージカル。
脚本・作詞はミヒャエル・クンツェ、作曲はシルヴェスター・リーヴァイ。
私の人生の節目でもハマった
大好きなものにハマれる幸せ…ですね(笑)
あなたの大好きは何ですか?
コロナ禍からもう3年
必要以上に人と会ったり、会食をすることは禁止となり、次第に慣れてしまって、
約束をしたり連絡取るのも、人によって違いを感じるので億劫になる今日この頃。
久しぶりの女性起業家支援「わくらく夜の部」
お申し込みをしたものの
少々冷える時間…沢山着込んで梅田に向かいました。
沢山しゃべって笑った時間は、沢山のエネルギーがわいて来ます。
パワフルかつ個性的な女性起業家の方々とご馳走を囲んで、沢山しゃべって笑った時間は、沢山のエネルギーがわいて来ます。
それぞれの仕事のこと、悩みごと…語り合ううちに、
色々あるけど、私もまたがんばろうと言う気になるのは不思議です。
先輩起業家の方が
「仕事は1人でやるけど、いつもひとりは面白くない‼︎」
とおっしゃってて、こう言う気持ちを共有する場、
時間はありがたいなぁと実感しました。
場づくりで大事にしている秘訣、集う意味は?
私も長年、教室を運営して来て、教室内の雰囲気作りを大事にして来ました。
運動を行う技術を伝えることはもちろんですが、
「教室に行って周りの方と会える、お話しをするのがリフレッシュだし、楽しみなの〜」
とおっしゃって下さる方も多いです。
集える場所があるから楽しい。
私だけが引っ張って行くと言うよりは、
皆さんのサポーターみたいな雰囲気が好きなのです!
コロナ禍以降
しばらく、お会いしていない方も、
久しぶりにほっこりと近況報告に来ていただける機会を作って行きたいな〜
暖かくなったら、何か企画したいなぁと思っています!
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。
名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。
一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。
途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をてにいれる。
1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。
そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。
その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。
また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。
詳しくは…↓
知られざる恵方巻の由来・ルーツ
節分の思い出
では、節分とは?(こちらは、Wikipediaより)今年の恵方は、南南東
昨日は、豊中市無料運動教室
オンライン開催の日でした。
毎回レッスンの導入に、運動以外の健康講話をお願いしていますが、
今回は、当協会認定指導員で看護師の米田智子さんが、
冬の健康注意報としてのポイントをお話し頂きました。
ヒートショックって?
寒い中で冷えたカラダからお風呂に入り温度差により
倒れてしまったり、命に関わる事態になることがあります。
予防としては、
などで予防できます。
かくれ脱水?
冬場、暖房などでも乾燥していて体内の水分不足に気が付かないケースあり。
便秘などにも影響が出る。
身体の60パーセントが、水分で出来ています。
特に、筋肉内に水分を保っているので、脱水予防のためには、貯筋(筋肉増量)も有効です。
予防法としては、
水分はアルコール以外なら水以外のお茶でも大丈夫。
など、貴重なお話をして頂きました〜
その後の運動実習も
末端の足指をほぐした後、
「貯筋」を意識して
スクワットやフロントランジなど、大きな筋肉をゆっくりとじっくり動かして
冬こそのカラダ・健康づくりのポイント大事にしましょう!
今後の開催予定
前回のレポもぜひご覧下さいね!↓
寒さの厳しい朝ですが、仕事前に氏神さまへお朔日参りに伺いました。
「一陽来福」とお供えされていたので、調べてみると…
一陽来福は「一陽来復」=陰極まって一陽が生ずると言う言葉に
「来る」年も授与された方たち全てに沢山の「福」が来る様に、と言う意味なんですね!
もうすぐ節分と立春。
ココロとカラダを整え春を迎えましょう。
2023年1月は、2452PV
通常月平均の3倍ぐらいの方にご覧いただきました。ありがとうございます。第5位 豊中市運動講座も折り返しです。 (2022.10~2023.3開催)
第4位 健康経営って何? 取得することでのメリットは?
第3位 マスク生活が終わるかも? そこで気になる○○対策は?
第2位冬バテ改善にも効果的! アロマブレンド講座(冬バージョン)受講レポ
第1位 健康に関するスペシャリスト集団になる! (リボーンバレエ認定指導員紹介ページ追加しました)
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |