カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
 

ブログ

推し活・趣味・旅行日記
2023/02/28
やぼうを応援する会?
とっても楽しかったのです。  
寒かった2月も今日で終わりですね。
28日しかないので気忙しく感じる2月ですが。

昨日は、このHPでお世話になっているリウムスマイルの穂口さん主催
「やぼうの会」にオンライン参加させて頂きました。

やぼうって?←野望?のことだよね?
抽象的なテーマに時間も行けそうだし参加しながら、考えればよいやん、
と気軽に参加を決めた私でしたが…


改めて野望の意味を調べてみました。

分不相応な望み。また、身の程を知らない大それた野心。
「世界制覇の野望を抱く」(コトバンク・デジタル大辞泉より)

分不相応か~?プランも考えないまま、何故か私が、トップバッターで10分語りに入ることになりました。
ここで、自分自身が驚いたのですが、何だか分からないけれど
何のプランが無かったはずなのに「しっかりとやぼうを話している自分」がいたのです。



私のやぼうの内容って?

リボーンバレエを始めるまでの25年間
リボーンバレエを始めて8年目
今の仕事に至るまでの原点は、紹介にも書いていますが。

 

就職して自分を知った頃

就職までの人生は、クラシックバレエや宝塚と「夢の世界」に生きていました。

短大で被服を専攻したのも、舞台衣装作りに興味があったから。


 

大好きだけれど才能がなくて、バレリーナは無理…と事務職に着いたのに

ストレスからメンタル不調。事務職について初めて

事務仕事への能力のなさを初めて思い知ります…


 そんな中、スポーツクラブでエアロビクスダンスを踊っている時だけは元気を取り戻す…

これってどうしてなんだろう? に惹かれ

「踊ることで収入のある仕事」

としてエアロビクスインストラクターへ転職しました。


駆け出しエアロビクスインストラクター時代

転職すると年収400万から100万以下へ…

パート採用の再就職で時給670円からのインストラクタースタート!

一人暮らしを始めていて年収4分の1になったけど、それでもインストラクターになりたかった。

フリー契約となりオーディションに落ちまくっていた時期から、やっと得た仕事を5年間続けました。


が、当時は、産休育休もなく、短時間子供を預かってくれる場所は見つからず、

妊娠、出産で無名インストラクターの雇用契約を全て失いました。


 

でも…インストラクターを辞めたくはなかった。

雇ってもらえないならば、と、集会場を借り「子連れで行けるエアロビクス教室」始め、

家の前にある週1回のレッスンを再スタート。


 まだ、SNSの無かった時代、8か月の長女を抱いて、

公園での子供を連れたお母さんにチラシを手渡し

スーパーの自転車カゴにチラシを入れる方法での集客。


何とか働きたくて…

週一回でも指導していることが「心の支え」でした。(続きは↓をご覧ください)
代表紹介 おウチの中でも継続可能椅子があれば、ほっこりお腹が解消できる!お仕事帰りにも着替え不要!カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会
 

昨日語っていた私のやぼうは?

その後オリジナルメソッド「リボーンバレエ」という運動指導で、コミュニケーションを取り
健康にかかわる方に簡単な運動指導ができる!日本中の健康寿命を延ばしたい!
リボーンバレエ指導員養成をして、日本全国に指導員フォローに力を入れ生きていきたい!

何人ぐらいの指導員?
私が想像しているより市町村単位で指導員がいるとか?1,000人?
ご当地リボーンバレエ指導員?素敵なアイディアにわくわく💛

ご一緒した初対面の方にも「私のやぼう」を応援してもらえたことが嬉しく
ヤル気、元気が出ました‼

穂口さん、皆さんありがとうございました!

こんな夢をご一緒にする仲間を絶賛募集中!指導員となり、輝きたいあなたを待っています‼


椅子ヨガ・リボーンバレエ認定指導員(基礎編) 運動施設に向かう時間や毎日に余裕のない方へ健康への第一歩をお伝えするコースです。あなたの目の前におられる方へ自信を持って健康の正しい知識を身に付け、お伝えしましょう。 こんなお悩みに 運動指導の経験はないが...
 



推し活・趣味・旅行日記
2023/02/27
50代から健康寿命を延ばすオシャレの秘訣は?
(骨格診断を受講して感じたこと)  
2月も残り2日ですね。
やっと、気温も上がり暖かくなるようで、寒がりの私は嬉しいです💛

春に向けて、洋服のコーディネートも気になる今日この頃
昨日は、カラーコーディネーターの殿垣内明美さんのサロンにお伺いして、
「骨格診断」を受けてきました。


骨格診断とは?

生まれ持った骨格によるスタイルの違いによって、似合うファッションを知るための診断をします。
アナタのお顔のカタチやパーツ、骨格やラインから、「ストレート」・「ウエーブ」・「ナチュラル」の3タイプに分けて考えます。
筋肉のつき方や肌の質感まで、きめ細やかにチェックして、あなたの全体的な体型の特徴から「似合う・似合わない」を導き出します。


骨格タイプを知るメリットとして…


  • 闇雲に洋服を買うことがなくなり、時間もお金も節約できる。
  • アイテムに統一感が生まれ、どの組み合わせでもしっくりコーディネイトできる。
  • オシャレのレベルアップができ、ファッションが楽しみのひとつになる。

    COCO-COLOR(殿垣内さんHPより)

 

(南森町にオープンされたCOCO-COLORさんのサロンです。)

診断の結果、私は、「ウェーブ」タイプとなりました。

持って生まれた体型によって、似合う服が分かると、お買物に行くのもラクになりますね‼


日頃の洋服選びの相談もできて、とても有意義な時間でした!
殿垣内さん、ご指導ありがとうございました‼



女性が元気!男性がしょんぼりする理由は?

先日見かけたネット記事ですが、

アンチ・エイジングは「健康的に年齢を重ねること」がひとつの目的ですが、それ以外にも「健康な人を、さらに元気に美しくする医学」という一面があります。

健康寿命を延ばすとともに、体の美を求める医療ともいえるのですが、日本では未だに否定的な見方が少なくありません。

美容整形も含めて「お金で美しくなる」ことへの偏見が、日本人には抜きがたくあるような気がします。

しかし、メイクアップをするために化粧品を購入したり、髪の毛をセットしたりするのと基本的には同じことで、男女を問わず、美しくなるために努力するのは大切なことです。

私は高齢者施設で数多くの高齢者と接してきましたが、心身ともに若々しい人に共通しているのは、オシャレなことです。
(精神科医 和田秀樹さんの記事より引用⇒女性は閉経すると性的エネルギーが高まる…高齢女性が元気で、高齢男性がしょんぼりしがちなワケ



綺麗に心がけることは、健康寿命を延ばす!
私も、まだまだあきらめないで、美しくなる努力を続けたいと思います。


そして…4/15(土) 11:00~
綺麗な姿勢で、選んだお洋服を引き立たせる姿勢改善レッスン(仮)
をCOCO-COLORさんのサロンで担当させて頂く予定となりました。
詳細が決まり次第お知らせしますね! どうぞお楽しみに♫

2023/02/26
働く原動力を体感した3作品をご紹介!
(劇団四季「ノートルダムの鐘)宝塚歌劇団月組「応天の門」アラン・メンケンコンサート)  

今日は日曜日なので、ゆる投稿の日です💛
(←書いている自分が1番楽しみかもです〜笑)


今週は、楽しみにしていた舞台のチケットが集中し、仕事の合間に3つの作品を観に行きました!




  • 京都劇場「ノートルダムの鐘」
    (感想)劇団四季版初めての舞台観劇。舞台転換やコーラスも素晴らしかった! アンサンブルに少年時代にウィーン少年合唱団で来日公演出演を観に行ったお知り合いの方が出られいるのを発見して、胸熱‼︎
    主人公カジモド。ハンデのある方が、少しずつ外の世界に出て変わっていく感じは「オペラ座の怪人」を思い出した。
    死をもってエスメラルダと一緒になるのが切ない作品。



  • 宝塚歌劇月組公演「応天の門」「Deep Sea」本公演.新人公演
    (感想)男性コミックの舞台化。導入の1巻しか読んでないけど、メイクも原作に似せてある。
    「シャーロックホームズ」の日本版って感じがした。日本物だけど、雅やかよりテンポ感のある作品。
    ショーを見ながら、水中の感じが昨年観たユーミンのコンサートを思い出した。
    ラテンの爆踊りが沢山見れて、元気が出ました。
    新人公演では、本公演の出演者の凄さ、新人、若さならではの勢いも観れて楽しかった。この舞台でも、知り合いの方が熱演〜オペラグラスで追い、成長ぶりに胸熱♡どんどん、素敵な男役さんになって行かれるのも楽しみなのです。


  • 大阪国際会議場「アランメンケンコンサート」

(感想)ディズニー作品(リトルマーメード・アラジン・ノートルダムの鐘・塔の上のラプンツェルなど)の作曲家

アランメンケンさんのソロコンサートがもう素晴らしすぎた💛

ミュージカル唄レッスンでも、この方がおられたからこそのディズニーの名曲。
ピアノから海の世界へ、街並みが見えて、どのシーンもどの役も浮かんでくる!

メンケンさんの生きてきたエピソードと、作られた作品が重なり胸に歌声と音楽が迫ってきます。(もう一度、大好きなディズニー作品も見返してみたい! 作品のCDを聴こう)  子育て中に娘達とCDを聴き、アニメや舞台を観に行き胸躍らせた自分の記憶も甦ってきます。
レジェンドのピアノに唄に語り、ナマを浴びて…生きてて良かったです!


熱心な取り組みについては、先週のブログでも書きました。


そして、1年前の同じ日にも、舞台のレポを書いていました。

ちょうどウクライナへの侵攻が始まった日に舞台を観ていて、平和への願いを書いていました。

心に残る歌詞 「戦いは新たな戦いを生むだけ!」 仕事のホームページの中では、運動や健康に関わることを中心に書いていますが、今日は少し、最近考えていることを書きたいと思います。 プロフィールにも書いている通り、私は舞台鑑賞バレエや宝塚歌劇、ミュージカルなどを見ることがとても好きです。 会社...
 

趣味のために働き、又、好きなものを観に行くためにがんばろう~
働く原動力を体感した3作品でした!!

好きなことへの予習復習は人一倍なんです。 今日は日曜日なので、又々、趣味の話をしたいと思います。幼い頃からバレエ、宝塚やミュージカルが大好きだった私。仕事の疲れを癒してくれる大切な時間です。ミュージカル唄に惹かれる理由は?クラッシックバレエに加えて、10年前からミュージカル唄レッス...
 


趣味?好きなことが脳にもたらす効果 カンタンにできる方法は? 休日TVを付けた途端にやっていたCM家事もできず…家も散らかりっぱなし…(確か、スッポンのサプリメントのCM でしたが~( ´∀` ))最近、見かけたネットニュースの内容とほぼ同じで、厳しい寒さが続き、気になるテーマなのかもしれません。「最...
 



2023/02/25
人と会うのがおっくうになってませんか?  
前回のブログ記事では、「筋肉の衰えを自分でチェツクする方法」について書きました。

以前は、高齢者の問題だったフレイル予防が在宅が増えて若い人にも

起きうる事態になっています。
閉経後の女性は要注意! 筋肉の衰えを自分でチェツクできる方法とは? 厳しい寒さ2月も、もうすぐ終わり…いよいよ3月、春となり外出したくなる季節がやってきますね。そんな中、家に閉じこもりがちとなり足腰の筋力が落ちている…と感じておられませんか?足の筋力での不安は、主に高齢者の問題でしたが、ここ近年、コロナ禍以...
 

コロナ禍を経て、人と会うことを避けているうちに
以前は普通に楽しみだった他の方と会うことや会食もめっきりしなくなり
私も、お家の中で過ごすことに抵抗が無くなってきているんですよね…

友人と約束する。
以前は普通だったことが、「感染対策で、私と会いたくないかも」なんて
断られることを恐れて、自分から誘うことができなくなりました。(←結構、ビビるのですよ、私)

外出予定がなければ、家に閉じこもりがちになる
電車やバスでの感染が怖いし、人の多い都会に出るのがためらわれる…
そんな方のお話を聞くことも少なくないです。

人と会えないうちに、関わることもおっくうになってしまった…
我慢しているうちに、脳が老化しているかも…?については先日書きました。↓
趣味?好きなことが脳にもたらす効果 カンタンにできる方法は? 休日TVを付けた途端にやっていたCM家事もできず…家も散らかりっぱなし…(確か、スッポンのサプリメントのCM でしたが~( ´∀` ))最近、見かけたネットニュースの内容とほぼ同じで、厳しい寒さが続き、気になるテーマなのかもしれません。「最...
 



やはり、ずっとお家の中でだけは生きていけない

でも…間もなく、コロナ自粛も緩和。
少しづつ、人と会える生活も戻って来ます。

お家の中では、節約できるし、人に気を使わなくてよいから…
なんて、気持ちは私にもあります。
でも…やはり、ずっとお家の中でだけは生きていけないと思いますし
面倒や、しんどいなを乗り越えて、何らかの形で交流時間を増やしていくことが健康に繋がるのです。

外出が不安な方は、ニガテなSNSでの交流も
新たなチャレンジとしてオススメ!↓

SNSへのアレルギーありますか? ○○年代からも、ぜひやってみよう! 先日から話題に上がることそれは、オンラインについての抵抗感…コロナ禍から3年。人と会えない状態の解消法としてSNSの拡大が進みました。仕事として使われる方は慣れましたが、未だ抵抗感のある方によく遭遇します。対面が無理ならばzoomなどのオン...
 

春ももうすぐ!

貴女の出来ることから始めてみませんか?
少しでも、動いてみることで見える世界が変わってくるはず!

3月のスケジュールをアップしました! いよいよ2月も残り1週間!寒い寒い毎日ももう一息でしょうか?さて、3月といえば春!いよいよやってくる新しい季節当協会でも春向きのイベント講座を用意しました!まずは、オンラインレッスンで準備を始めましょう💛春待ち虚弱体質かな?の方への、血流改...
 



2023/02/24
閉経後の女性は要注意!
筋肉の衰えを自分でチェツクできる方法とは?  
厳しい寒さ2月も、もうすぐ終わり…
いよいよ3月、春となり外出したくなる季節がやってきますね。

そんな中、家に閉じこもりがちとなり
足腰の筋力が落ちている…と感じておられませんか?

足の筋力での不安は、主に高齢者の問題でしたが、
ここ近年、コロナ禍以降は、感染症対策での在宅が多くなり
働き盛りの方や、妙齢の女性にも心配な状態となっています。

この件は、大阪府のHPでも取り上げられている状態ですので、深刻ですね…

改めて…教えて! 「コロナフレイル」って? さて、昨日もご案内しましたが、改めて…「由香里さん、コロナフレイルって?何?」確かに…💦今回は、ただいま、運動教室を担当しているコロナフレイルについて書いて参ります。コロナフレイルとは?コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわ...
 



閉経後の女性は特に注意! 筋肉が減少する「サルコペニア」の危険度チェック

特に、この冬は気温も低く
寒さや雪が積もっておウチで過ごしがちの方も少なくないはず。

そんな中、「閉経後の女性は特に注意! 筋肉が減少する「サルコペニア」の危険度チェック」「閉経後の女性は特に注意! 筋肉が減少する「サルコペニア」の危険度チェック」
というネット記事が出てきました。

サルコペニアとは?

サルコ(筋肉) + ペニア(減少) = サルコペニア(筋力低下)を意味します。


サルコペニアの悪循環

筋肉量が落ちる⇒運動量が減る・転びやすくなる⇒運動しないので食欲がなくなる⇒低栄養状態になる⇒衰弱して寝てきりになる

なぜ閉経後?

女性ホルモンの減少により骨密度が低下する骨粗鬆症のリスクが上がります。
同時にサルコペニアが進行して筋肉量も減ることで、さらに転倒や骨折につながりやすくなるのです。


カンタンに自分で筋肉量を調べる方法とは?

非常に怖いですね…💦
その中に書いてあった、カンタンに自分で筋肉量を調べる方法とは?

自分でできる「指輪っかテスト」

(1)両手の親指と人さし指で輪っかを作る。
(2)ひざが90度になる状態でいすに座り、両足を床につける。前屈みになり、利き足でない方のふくらはぎの一番太いところを(1)の輪っかで囲む。

その結果は?

  • 指先どうしがつかず、ふくらはぎを囲めない⇒サルコペ二アの可能性はほぼない
  • ちょうど囲める⇒サルコペ二アの危険性あり
  • 隙間ができる⇒サルコペ二アの可能性が高い

※サルコペニアの「可能性あり」「危険性あり」「可能性が高い」の場合は、サルコペニア外来やフレイル外来、高齢診療科外来で専門の検査を受けましょう~


筋肉は動かしていないと、どんどん減少していきます。

「健康のためにウォーキングをしている人もいると思いますが、歩いているだけではサルコペニアの予防には不十分なことがあります。

筋力を養うためのレジスタンス運動(筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動)も不可欠!

当協会では、お家の中で取り組める椅子ヨガレッスン。
ストレッチや椅子を使ったトレーニングを行っております。
あなたも、春向けのカラダ作りを始めてみませんか?
3月のスケジュールをアップしました! いよいよ2月も残り1週間!寒い寒い毎日ももう一息でしょうか?さて、3月といえば春!いよいよやってくる新しい季節当協会でも春向きのイベント講座を用意しました!まずは、オンラインレッスンで準備を始めましょう💛春待ち虚弱体質かな?の方への、血流改...
 

椅子ヨガ・リボーンバレエ(R)︎ 椅子があれば着替え不要でいつでもできる!初めてでもバレリーナ気分で優雅にカラダ改善ができます。 こんなお悩みに 肩こり首こりに悩んでいる…ぽっこりお腹をなんとかしたい…忙しくて運動施設に通えない…着替えて運...
 




2023/02/23
チャレンジするのは怖いけど…
(スペースを始めて見つかったこと)  
2月からスタートした、Twitterスペースでの
~聴くだけで健康になれる15分~
「Reborn健康とーく」

その中では、
ゲストの方にお仕事や、「健康」について、大切にされていることをお伺いしています。

第1~3回までのレポは、コチラをご覧ください↓

SNSへのアレルギーありますか? ○○年代からも、ぜひやってみよう! 先日から話題に上がることそれは、オンラインについての抵抗感…コロナ禍から3年。人と会えない状態の解消法としてSNSの拡大が進みました。仕事として使われる方は慣れましたが、未だ抵抗感のある方によく遭遇します。対面が無理ならばzoomなどのオン...
 

チャレンジするのは怖いけど…

昨日は、洞渕美佐緒さんにゲスト出演頂いてのトークとなりました。

美佐緒さんがお仕事でメインにされておられることが

「女性の夢を応援する」こと。

主婦だった美佐緒さんが40歳で思い立ち、
2つの会社を経営するに至られたこと。

本当に尊敬している女性起業家の先輩でおられますが、
性別や年齢に関わらず…
  • 主婦だから…夫や家族に反対されないかな
  • 上手くいかなかったら、どうしよう…
  • こんな年齢からスタートするなんて遅すぎる…
    ち、自分のやりたいことを封じ込め、あきらめてしまっている方もおられますよね。

    私自身50歳で「リボーンバレエ&ウェルネス協会」を始めた時、
    何から取り組んで良いのかさえ分からず…
    又、少し思った風に可能性が見えた時に、足の骨折で休職中にコロナ禍が来てしまい…
    それから、3年が経過…決して上手くいっているとは思えない状況ですが💦

    この時期に、心から大切に思えるお仕事での繋がり、家族の存在

    「何が、幸せで、健康といえるのか?」
    深く考えることができました。

    昨日のトークで、美佐緒さんのお知り合いの方がご視聴下さり健康のために始めておられること
    の参考になったとのコメントを頂けて、私もやりがいを感じ嬉しかったのです💛
    小さな、チャレンジでも誰かのお役に立てる。そんな楽しさを、スタートしたTwitterスペースでのトークで感じています。

    今回のトーク録音もご視聴いただけます

    第4回 Reborn健康とーく(ゲスト洞渕 美佐緒さん)



    3月も「Reborn健康とーく」続けて参ります~お楽しみに!!


2023/02/22
3月のスケジュールをアップしました!  
いよいよ2月も残り1週間!
寒い寒い毎日ももう一息でしょうか?

さて、3月といえば
春!いよいよやってくる新しい季節
当協会でも春向きのイベント講座を用意しました!

まずは、オンラインレッスンで準備を始めましょう💛



春待ち虚弱体質かな?の方への、血流改善ヨガ(全4回)

虚弱体質の医学的な定義はありませんが、
特定の基礎疾患があるわけではないにも関わらず、体になんらかの不調が常にある状態と表現することができます。

疾患ではないため「体質」と表現することしかできませんが、

  • 体力がなくて疲れやすい
  • 胃腸が弱くてお腹を壊しやすい
  • 免疫力が弱くて風邪をひきやすい

  私自身も感じる症状を改善しましょう!

日程

①3/3(金) ②3/13(月) ③3/22(水) ④3/29(水)

10:30~11:00 血流改善ヨガ 実義

11:00~11:30 健康のお話・交流会

*お話会は途中退出可能です

*単発での参加も可能です。


料金:全4回 4,000円(前納) 1回毎 1,500円

Reborn俱楽部月会費の方は、追加料金ナシでご参加いただけます。


お申込 ⇒ 3/3お申込み

②~④単発参加希望の方は、スケジュールの該当日をご覧ください!!

3月イベントカレンダー
私も虚弱体質なの?何とかする方法は? 先日来、ブログにも書きましたが、自分の体調や体質について少々落ち込みました。腰痛にメニエール病。運動指導という立場、カラダを動かし栄養にも気を付けてきたものの今年の冬は、体調管理に苦慮しています。特にメニエール病は、姉妹、親族がこの季節は皆...
 




セルフフェイシャルリボーン(笑顔の輝くあなたになるオンライン講座)

ついに春には感染症対策の分類が5類に。

又、室内でのマスク義務が廃止との発表がありました。

マスクを外してみたら、

表情筋の衰えを感じておられる方もおられるはず…


たるみが💦 ヤバい!!
春に向けて笑顔になるレッスン、楽しく美しくなってみませんか?

日程

3/11(土)10:30~ ⇒3/11お申込み

3/27(月)10:30~ ⇒3/27 お申込み
※日程の合わない方は、希望日に開催承ります💛

講座の詳細はコチラをご覧ください↓
マスク生活が終わるかも? そこで気になる○○対策は? コロナ禍が来て、早3年沢山の不便とガマン…を強いられてきましたが、ついに春には感染症対策の分類が5類に。又、室内でのマスク義務が廃止との発表がありました。夏の暑い日や、運動で体温が上がりの息苦しさなど、マスクはシンドいと感じ続けたけれど、い...
 


豊中市民限定・コロナフレイル予防の無料運動講座

  • 美・椅子ヨガコース

2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~

  • 美・バレエストレッチコース

2023/3/9(木)(蛍池公民館)19:00~

  • 美・おやこヨガコース

2023/3/6(月)(蛍池公民館)10:30~
詳しい内容は、教室レポートをご覧ください!↓
カンタンな工夫や質問ができる場!その方法は? (豊中市2/15 美・椅子ヨガコースレポ) 昨日は、豊中市無料運動講座、オンライン開催最後。残るは、各コース3月は対面開催の1回ずつとなりました。寒さもピークの今日この頃昨日のクラスには、お子さまと一緒に受講されておられた方も。教室に行くには断念してしまいそうですがオンライン開催では...
 


その他、オンラインレッスン、心斎橋教室、十三教室、他
パーソナルレッスン開講可能日は、スケジュールをご覧ください!

あなたのココロとカラダを整える時間ぜひサポートさせて頂きたいです!

お気軽にお問い合わせ、お待ちしていますね~
グループレッスン・講座予約 ご予約・お申込みはお電話か下記のカレンダーにて受け付けております。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。また、ご予約の変更・キャンセルの場合は、なるべく前日中にご連絡ください。当日の変更・キャンセルが続く場合はキャンセル料を頂戴させていた...
 


2023/02/21
趣味?好きなことが脳にもたらす効果
カンタンにできる方法は?  
休日TVを付けた途端にやっていたCM

家事もできず…

家も散らかりっぱなし…

(確か、スッポンのサプリメントのCM でしたが~( ´∀` ))

最近、見かけたネットニュースの内容とほぼ同じで、
厳しい寒さが続き、気になるテーマなのかもしれません。


「最近、何をするにもおっくうで、やる気がしない」

実はそれが脳の老化のサインかも知れません。

やる気のスイッチが加齢とともに入りにくくなると言います。
しかし、何歳になってもやる気があり、ずっと生き生きとした人生を送る人もいます。
そんな人になるための方法は?(脳科学者の西剛志さん)
脳の老化=“老人脳”が進んでいる人は、やる気ホルモンであるドーパミンを分泌する線条体の働きが衰えている
亡くなったときに脳を解剖した結果、生前に生きがいを持っている人とそうでない人で明らかな違いが判明したそうです。
それは、生きがいがある人は、加齢によって脳が萎縮していても認知機能が高いということ

yahooニュースの内容はコチラ↓
脳科学者が語る「趣味」を持つ効果 「植物を育てたい」など小さな目標でも脳にプラスに


生きがいって?

今年の初めに教室にご参加下さった方々に
「今年の目標まではいかなくても、やってみたい、行ってみたい場所はありますか?」
をお尋ねしました。
  • お花を育てる
  • 旅行に行く
  • 孫の世話をしたい
    そんな、小さなことでも脳の健康になるんだなあ~

    レジリエンス講座でお伝えしていることにもつながる脳研究の話題。

    趣味を大事にして、老人脳を回避したいですね~

モヤモヤ対策 その2 「ネガティブな感情の気晴らし」とは? さて、前回にはモヤモヤした気持ちに、自分のチカラでストップする方法第1段階「感情のラベリング」についてを書きました。詳しくはコチラをご覧ください↓ いつもココロがモヤモヤして...
 

大好き♥を大切にしよう 年末年始、楽しみましたか?楽しかったけれど、バタバタ…日常と違う毎日で、疲れちゃって方もおられますね。家族やお子さま、親御さん優先で、自分の時間が無かったな〜そんな方も。自分のための時間は、結婚し子どもが産まれて以来又、介護が始まった時もで...
 



2023/02/20
気軽にからだのことを確認できる本
~世界一ゆる~いイラスト解剖学・からだと筋肉のしくみ~  
元旦からスタートしましたブログ記事100日チャレンジですが、
いつも応援くださりありがとうございます。
本日51日目!折り返しを迎えました。
引き続きよろしくお願い致します。

さて、あなたは、自分の身体のしくみって興味はありますか?
学生時代に保健体育や理科でザクっと勉強したな~
と思われるかもしれません。
毎日、健康な身体があればこそ生活できているのですが、
不調なことが起きない限り、意識されないかもしれませんね。

身体のしくみを知ることが、第1歩

私自身は、運動指導業界に転職した時
「ずっと踊ることクラッシックバレエやモダンバレエやジャズダンスを習ってきて、その延長線上にエアロビクスダンスがある」
という、甘い考えでしたが、今でこそダンス要素を取り入れたエクササイズが広がったものの
エアロビクスダンスは、スポーツの1種。
まずは、身体のしくみを学び、生理学や解剖学の知識、疾病やケガを学ぶことが始まりだったのです。

私自身は、エアロビクスダンスの指導はめっきり減り、
ヨガや大人バレエの仕事がメインになりましたが
レッスンメニューを考えるときは、
目の前におられる参加者の方の状態に合わせて、全身の筋肉や関節を整えるため必要な筋肉を動かすこと。
立位?座位?マットの上で?を選択し、何を提供するか?をその時の状況に合わせて組んでいきます。

そこでは、解剖学の知識、どの筋肉がどう動くのか?
指導者には欠かせないものです。


受講する側も運動効果を上げるために、知識は必要?

トレーニングの効果を上げる5原則

というものがあります。
  • 全面性
一つの筋肉だけを鍛えてもバランスが悪く、怪我などのリスクにも繋がる為、 トレーニングする際は、全身をバランスよく鍛えることが大切です。
  • 意識性

運動の目的、意味を理解し、筋肉のどこに効いているのか? これらをしっかり意識しながら行うことで効果が上がります。

  • 漸進性(ぜんしんせい)
トレーニングを続けて体力がついて来ると、同じ負荷でトレーニングを行っても効果が現れなくなります。
筋力や技術力の向上に伴い、徐々にトレーニングの負荷や難易度を上げていくことが大事です。
  • 個別性

筋力には個人差がある為、怪我を防ぐためにも、 その人それぞれの体力、習慣、性格、年齢などに合わせてトレーニングを行うことが大切です。

  • 反復性
トレーニングは1回頑張ったからと言って、すぐに効果が現れるものではありません。
 また、継続して行わないと筋肉は減っていってしまう為、 効果を得るためには、継続することが何より大事です。
の原則があります。

レッスンを受けて頂く方も、
「今、何をやっているのか?どの筋肉を動かしているのか?」
を意識することで、運動効果が上がります。



私は、33年間仕事を継続するのに、ワークショップを受けたり、様々な専門書を購入して参りましたが
一般の受講される方や「リボーンバレエ指導員養成講座」でもおすすめしている書籍はコチラです。


~世界一ゆる~いイラスト解剖学・からだと筋肉のしくみ~
専門書に比べて絵も見やすく、動かし方のヒントも載っていて、とても分かりやすい!
オススメの1冊。トレーニングをがんばる方にご覧頂き効果を上げて欲しいです。
世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ



2023/02/19
好きなことへの予習復習は人一倍なんです。  

今日は日曜日なので、又々、

趣味の話をしたいと思います。


幼い頃からバレエ、宝塚やミュージカルが大好きだった私。仕事の疲れを癒してくれる大切な時間です。


ミュージカル唄に惹かれる理由は?

クラッシックバレエに加えて、10年前からミュージカル唄レッスンに通っています。

ミュージカル唄に惹かれる理由は、役柄の場面での心情を表現する楽しさ。音程や声の伸び以上に、言葉を大切に唄うことが、難しくもあり楽しさでもあります。

以前も書いたミュージカル「エリザベート」の舞台では、古今東西王家に嫁ぎながら嫁姑問題に苦しむエリザベートの名曲「私だけに」

もう、歌詞も曲もすっかり暗記しているけれど

「今回の方は、どう歌われるのかなぁ?」とこのシーンが毎回、楽しみになります。


そして、4月にアマチュアながら参加している音楽会で、私も「私だけに」を歌わせて頂くことが決まり、絶賛練習中です‼︎


本日に向け、予習も完了

今日は、劇団四季の「ノートルダムの鐘」を家族揃って京都まで観に行きます。

このミュージカルはディズニーアニメの舞台化ということで、昨日はアニメ版で予習をしました!

障害を持つ主人公カジモドがジプシーのエスメラルダと出会い、閉じ込められた世界から勇気を持って変わって行く。悪者にやられてハラハラするのですが、ディズニー映画の最後は「必ず幸せなオチがあるはず‼︎」と、安心して見ていられました。


今日はリアルにどんな風に舞台で表現されるのだろう?

又、各役柄に感情移入して感動しちゃうんだろうな〜と、

ワクワクしながらこのブログ記事を書いています。


仕事のオンオフ、リフレッシュ時間、あなたは何で癒されますか?又、教えて下さいね!



2023/02/18
SNSへのアレルギーありますか?
○○年代からも、ぜひやってみよう!  
先日から話題に上がること
それは、オンラインについての抵抗感…

コロナ禍から3年。
人と会えない状態の解消法としてSNSの拡大が進みました。
仕事として使われる方は慣れましたが、未だ抵抗感のある方によく遭遇します。

対面が無理ならばzoomなどのオンラインで…
の提案をしたときに絶対に無理!イヤ!という方もまだ多いです。



「高齢化する町づくりでコロナ後、どう繋がればよいか?」

先日、健康経営関連の会合に出席しました。
その中のディスカッションテーマに
「高齢化する町づくりでコロナ後、どう繋がればよいか?」がありました。

私は、コロナ自粛で閉じこもり、フレイルになっている方こそ
まずは、オンラインでカラダを整え、外出に不安を無くすことは
とても有効だと思う。と提案しました。
でも…
その操作に戸惑い、サポートするのもどうすれば良いのかな?
が、ハードルになります。

SNSは怖い?

私も今でこそ仕事に必要になり、様々なSNSを使うようになり少しはアレルギー減りましたが
若い人と違って、新しいものには、後ろ向き…できればやりたくない気持ちも、分かります💦

周りの方を見ても、50代を越える辺りから
「もう、今の不便さにも慣れたし、今さらねぇ~」
とおっしゃる方も多い気がします。

でも…わからないことに、チャレンジすることで
小さな達成感広がる世界もあるのです。



今月始めた、Twitterスペースでの

~聴くだけで健康になる15分~「Reborn健康とーく」が好評です。

録音をお聴き頂けます!

(Twitterアプリでお聴き頂けます!)

  • 第2回 メナードエステシャンの北村真穂さんとの「健康とーく」
    子育て真っ盛りの彼女も合間に良い姿勢意識をして下さっています。
    2/8(水)真穂さん⇒
    真穂さんとのとーく
  • 第3回 私のTwitter先生で、メンタル心理カウンセラーのさやたんさんとの「健康とーく」
    コロナ自粛で宅トレを始め30㎏の減量をされたスゴイ経歴をお持ちです。
    2/13(月)さやたんさん⇒ さやたんさんとのとーく



今後の開催予定

  • 第4回 2/22 (水)21:00 洞渕美佐緒さん
  • 第5回 3/1(水)22:00 竹内伸也さん

    健康をテーマの「Reborn健康とーく!」
    元気になりたいあなた!ぜひご視聴くださいませ!

立春も過ぎて、新しいチャレンジ!「Reborn健康とーく」スタート! 今、ご覧くださっているあなたは、SNSでどんな物を使われていますか?投稿はせずに、みてるだけとの方もおられますが、LINE、Facebook、Instagram、TikTok、そしてTwitter。私は、炎上などの言葉が目について、怖いなぁ...
 



2023/02/17
集うことで得られる健康の秘訣
(教室だより・2月第3週目)  
今週の仕事は、
*高齢者施設での運動指導(対面)
*Reborn俱楽部「大人バレエストレッチ」(オンライン)
*豊中市運動教室「美・椅子ヨガコース」(オンライン)
*よみうり文化高槻「リフレッシュ椅子ヨガ」(対面)
*パーソナルレッスン「下半身強化メニュー」(対面)
*アロマナイトヨガ~冬バージョン~(オンライン)
*城東しぎの教室「整えヨガ」(対面)

対面とオンラインの両方でご受講いただきました。

先日のブログでも書いた通り、寒い時期のお子さまと共に受講や
又、寝る前に気軽に各地から受講できるなど
気軽に受講できるオンラインでの利点も多いです。

2/16開催 アロマナイトヨガ~冬バージョン~

当協会でブレンドしたアロマオイルシールをお洋服に貼り
お休み前のヨガを開催しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
オリジナルブレンドオイル~冬バージョン~は「冬バテ改善・血流にも効果」ものです。↓
冬バテ改善にも効果的! アロマブレンド講座(冬バージョン)受講レポ やっと新年仕事始めの週が終わりました。火曜日スタートなのに、運動指導が8本リアル講座とオンライン講座が各1本。バレエレッスン受講1本とスタートダッシュを切りました。その中で受講したのはアロマブレンド講座(冬バージョン)です。春バージョンから...
 


又、オンライン開催の

豊中市運動講座

レポについては、栄養をテーマでの講話を↓
カンタンな工夫や質問ができる場!その方法は? (豊中市2/15 美・椅子ヨガコースレポ) 昨日は、豊中市無料運動講座、オンライン開催最後。残るは、各コース3月は対面開催の1回ずつとなりました。寒さもピークの今日この頃昨日のクラスには、お子さまと一緒に受講されておられた方も。教室に行くには断念してしまいそうですがオンライン開催では...
 


対面教室の参加者も増えています!

少しコロナ自粛緩和ムードもあるためか、対面クラスの参加者は増えてきました。
やはり、皆で集うことは運動継続だけでなく、
周りの方の交流も大切な動機になります。

フレイルを予防するにはどうするのか?のネット記事が出てきました。
65歳を超えた医師の方が書かれていたのが
「バランスのいい食生活」「適度な運動」「十分な睡眠」
そして「社会活動への参加」です。

 

「10、8、6の法則」を提唱しています。
10は睡眠で、十分に取る。8は食事で「腹八分」。
6が運動で、運動量は「若い頃の6割」がメドということです。


最近の老化の研究で最も注目されているのは、「社会活動」です。
ボランティア、地域活動、再就職などに参加していない人の老化スピードは、している人に比べてはるかに早いのです。
よって、間違っても65歳で社会生活からリタイアなどしてはいけません。なんらかの活動は絶対に続けるべきです。(■富家孝(ふけ・たかし) 医師、ジャーナリスト)

こちらの記事を引用しました↓

フレイルを感じたら始めるべきこと 老化スピードを大きく変える「社会活動」への参加

やっぱり、歩いて自転車や電車に乗って教室に来て、周りの方と共に集うこと

おしゃべりしたり、体を動かすことを共有すること

そんな場づくりを大切にしたいと思いました。

大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる (またまた、NHKあさイチを見て) 私の朝のルーティンと言えば?朝食を摂りながらNHK朝ドラを見て、家事をしながら興味ある話題ならば「あさイチ」を引き続き見ている日が多いです。先日も婦人科受診のことを書きましたが、 ...
 


2023/02/16
カンタンな工夫や質問ができる場!その方法は?
(豊中市2/15 美・椅子ヨガコースレポ)  
昨日は、豊中市無料運動講座、オンライン開催最後。
残るは、各コース3月は対面開催の1回ずつとなりました。

寒さもピークの今日この頃

昨日のクラスには、お子さまと一緒に

受講されておられた方も。
教室に行くには断念してしまいそうですが
オンライン開催ではその心配がいらないですね~

さて、昨日は再び管理栄養士の庵森啓子先生から
カンタンにバランス良く栄養を摂る秘訣をお話しいただきました。
朝ごはんに+1品の具体的なアドバイス

参加者は、子育て真っ盛りのママさんから

思春期のお子さまの栄養の取り方、身長を伸ばすコツなどの質問が寄せられました。

ご自身の栄養はもちろん、家族のお食事作りは皆さん悩まれているんだなと思いました。



こちらの

講座のテーマは「コロナフレイル予防」

運動だけでなく栄養医療でのアドバイスや質問をできる機会を大事にしてきました。

終了後、前回お話しいただいた看護師の米田智子さんにも入っていただき
ミーティングをしました。それぞれの専門分野を活かしあって
市民の皆さんのお役に立てると嬉しいです!




冬だから気を付けよう! (豊中市無料運動講座 美・椅子ヨガレポ) 昨日は、豊中市無料運動教室オンライン開催の日でした。毎回レッスンの導入に、運動以外の健康講話をお願いしていますが、今回は、当協会認定指導員で看護師の米田智子さんが、冬の健康注意報としてのポイントをお話し頂きました。ヒールショックって?寒い中...
 
豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。 (美おやこヨガコース・美バレエストレッチコース講座レポ) 昨年10月からスタートしましたSTOP!コロナフレイル!豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。まず、コロナフレイルとは? 改めて…教えて!「コロナフ...
 

コロナフレイルについてはコチラ↓
改めて…教えて! 「コロナフレイル」って? さて、昨日もご案内しましたが、改めて…「由香里さん、コロナフレイルって?何?」確かに…💦今回は、ただいま、運動教室を担当しているコロナフレイルについて書いて参ります。コロナフレイルとは?コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわ...
 


今後の開催予定

  • 美・椅子ヨガコース

2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~


  • 美・バレエストレッチコース

2023/3/9(木)(蛍池公民館)19:00~


  • 美・おやこヨガコース
    2023/3/6(月)(蛍池公民館)10:30~

各回、単発でご受講いただけます!

ご希望の日時からお申し込みください

レッスン申込(該当日からお入りください)


2023/02/16
カンタンな工夫や質問ができる場!その方法は?
(豊中市2/15 美・椅子ヨガコースレポ)  
昨日は、豊中市無料運動講座、オンライン開催最後。
残るは、各コース3月は対面開催の1回ずつとなりました。

寒さもピークの今日この頃

昨日のクラスには、お子さまと一緒に

受講されておられた方も。
教室に行くには断念してしまいそうですが
オンライン開催ではその心配がいらないですね~

昨日は再び管理栄養士の庵森啓子先生から
カンタンにバランス良く栄養を摂る秘訣をお話しいただきました。
朝ごはんに+1品の具体的なアドバイス

参加者は、子育て真っ盛りのママさんから

思春期のお子さまの栄養の取り方、身長を伸ばすコツなどの質問が寄せられました。

ご自身の栄養はもちろん、家族のお食事作りは皆さん悩まれているんだなと思いました。



こちらの

講座のテーマは「コロナフレイル予防」

運動だけでなく栄養医療でのアドバイスや質問をできる機会を大事にしてきました。

終了後、前回お話しいただいた看護師の米田智子さんにも入っていただき
ミーティングをしました。それぞれの専門分野を活かしあって
市民の皆さんのお役に立てると嬉しいです!




冬だから気を付けよう! (豊中市無料運動講座 美・椅子ヨガレポ) 昨日は、豊中市無料運動教室オンライン開催の日でした。毎回レッスンの導入に、運動以外の健康講話をお願いしていますが、今回は、当協会認定指導員で看護師の米田智子さんが、冬の健康注意報としてのポイントをお話し頂きました。ヒールショックって?寒い中...
 
豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。 (美おやこヨガコース・美バレエストレッチコース講座レポ) 昨年10月からスタートしましたSTOP!コロナフレイル!豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。まず、コロナフレイルとは? 改めて…教えて!「コロナフ...
 

コロナフレイルについてはコチラ↓
改めて…教えて! 「コロナフレイル」って? さて、昨日もご案内しましたが、改めて…「由香里さん、コロナフレイルって?何?」確かに…💦今回は、ただいま、運動教室を担当しているコロナフレイルについて書いて参ります。コロナフレイルとは?コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわ...
 


今後の開催予定


  • 美・椅子ヨガコース

2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~




  • 美・バレエストレッチコース

2023/3/9(木)(蛍池公民館)19:00~




  • 美・おやこヨガコース
    2023/3/6(月)(蛍池公民館)10:30~

各回、単発でご受講いただけます!

ご希望の日時からお申し込みください

レッスン申込(該当日からお入りください)


2023/02/15
ブログ100日チャレンジ
2月前半で読まれた記事ベスト5をお届けします!  
2023年1月元旦からスタートしました
ブログ100日チャレンジですが、お陰様で46日~毎日投稿を継続中です。
いつも応援ありがとうございます‼
(マイニチヒッシデスガ💦)

ここで、2月前半
今月は28日しかないので折り返しが早いのですが…
よく読まれたブログ記事ベスト5をお届けいたします!



第5位 大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる

 大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる
(またまた、NHKあさイチを見て)
大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる (またまた、NHKあさイチを見て) 私の朝のルーティンと言えば?朝食を摂りながらNHK朝ドラを見て、家事をしながら興味ある話題ならば「あさイチ」を引き続き見ている日が多いです。先日も婦人科受診のことを書きましたが、 ...
 


コロナ以降、


  • 人と会わない
  • おウチに閉じこもりがち…

そこでの影響は、体力が落ちてしまうだけで無く、ウツなどメンタル不調や認知症リスクが高まるとのデータがあります。

人と会い、会話をすることは脳の活性化にも繋がっているので、ぜひ、意識して他の方と繋がる場を大事にしたいです。



第4位 冬にめまいが起きるのはなぜ何だろう?

冬にめまいが起きるのはなぜ何だろう? このブログをご覧下さるあなたの体調はいかがでしょうか?私の持病として付き合っているものが「メニエール病」です。発症は、子育て真っ盛りの頃、ストレスを抱え夜なべで作業をして寝不足の頃ある日突然始まりました…それからは、レッスン中マットから立ち...
 

冬にめまいが悪化する原因は、「血流の悪さ」です。全ての細胞が元気でいるためには、酸素と栄養が必要です。
改善方法もまとめてみましたので、症状が気になる方はご覧下さいね!



第3位 立春も過ぎて、新しいチャレンジ!「Reborn健康とーく」スタート!

立春も過ぎて、新しいチャレンジ!「Reborn健康とーく」スタート! 今、ご覧くださっているあなたは、SNSでどんな物を使われていますか?投稿はせずに、みてるだけとの方もおられますが、LINE、Facebook、Instagram、TikTok、そしてTwitter。私は、炎上などの言葉が目について、怖いなぁ...
 

Twitterと言えば140文字のポエムと言われている文章が中心だと思っていましたが、最近知った音声での配信、それが「スペース」です。

私がホストになり、15分のお話しを配信スタートしたレポ!これからも継続予定ですので、お楽しみに💛




第2位 私も虚弱体質なの?何とかする方法は?

私も虚弱体質なの?何とかする方法は? 先日来、ブログにも書きましたが、自分の体調や体質について少々落ち込みました。腰痛にメニエール病。運動指導という立場、カラダを動かし栄養にも気を付けてきたものの今年の冬は、体調管理に苦慮しています。特にメニエール病は、姉妹、親族がこの季節は皆...
 

虚弱体質の医学的な定義はありませんが、「体力がなくて疲れやすい」
「胃腸が弱くてお腹を壊しやすい」「免疫力が弱くて風邪をひきやすい」といったような症状を言います。
3月に改善の企画も。ぜひご覧下さいね!




第1位 婦人科受診のハードルがありますか? (NHKあさイチを見て)

婦人科受診のハードルがありますか? (NHKあさイチを見て) 今朝はNHKあさイチの特集「知って得する!“婦人科”のキホン&上手なかかり方」を見ていました。内容女性の身体の悩みの力強い味方「婦人科」の上手なかかり方を高尾美穂さんと共に徹底紹介!*生理や更年期症状のプロフェッショナル集団「女性ヘ...
 


女性なら婦人科系の不調で目には見えない通院すべきトラブルがあるけれど、
何となく敷居が高く、又、診察を受ける時にも羞恥心を持つ点…
それを丁寧に解説されていて良き特集番組でした。


2月の前半のブログ応援ありがとうございました。

後半もよろしくお願いいたします‼
今年も完走を目指して頑張りますね~
2月スタート! 1月の人気ブログ記事ベスト5をお届けします。 2月になりました!今月もよろしくお願い致します♡寒さの厳しい朝ですが、仕事前に氏神さまへお朔日参りに伺いました。「一陽来福」とお供えされていたので、調べてみると…一陽来福は「一陽来復」=陰極まって一陽が生ずると言う言葉に「来る」年も授与され...
 

祝!100日ブログチャレンジ完走! そこで見えたものは? 元旦から始まったブログ100日チャレンジ!本日、100日目を迎えました。このホームページでお世話になっているリウムスマイル・穂口さんから与えられた課題は目安として1投稿 800字以上皆さんに役立つ記事を投稿する100日も休まず、ブログを更新...
 


2023/02/14
改めて…教えて!
「コロナフレイル」って?  
さて、昨日もご案内しましたが、
改めて…
「由香里さん、コロナフレイルって?何?」
確かに…💦

今回は、ただいま、運動教室を担当している
コロナフレイルについて書いて参ります。

コロナフレイルとは?

コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわりが減ることにより、心や体が衰えた状態になることです。

フレイルとは、健康な状態と介護が必要になる状態の中間を意味しますが、
高齢者だけではなく、あらゆる年代でのフレイルの増加・悪化することが懸念されています。

こころと体の不調に気付かずに、あなたもフレイルになっているかもしれません。

【2月1日はフレイル の日】

フレイルとは体やこころ、社会的なつながりが弱くなった状態のこと。

コロナ禍 によるテレワークなどで、高齢者だけではなく働く世代にも増えています。

それには、早くから予防に取り組むことが大切。

バランスよく食べ、楽しく運動、たくさん笑って、みんな一緒にフレイル予防しましょう!


高齢者だけがフレイルに注意したらいいの?

 平均体重に着目すると、男女とも、年齢とともに、減少傾向にあります。
40歳代から50歳代などの働く世代においては、メタボリックシンドロームに着目した特定健診が行われています。
一方、どこかの年代で「健康感」が逆転し、高齢者の課題である「フレイル」に着目した指導をすべき時期がきます。
「メタボからフレイルへ」それは個人差もありますが、
定期的な運動や食生活の改善等、生活習慣を見直すことで、若い頃からフレイル予防をすることが重要です。


詳しくは…
大阪府・働く世代からのフレイル予防

まずは、ご自身のコロナフレイルチェツクをしてみてくださいね!


(画像は、豊中市・大阪府のHPから引用)


コロナフレイル対策としてにできることは?

毎日の生活の中で「ちょこっと」意識して行動することで筋肉の中に脂肪がたまるのを予防
  • 筋トレを日常に取り入れる
  • 座りっぱなしの時間を減らす
  • たんぱく質を積極的にとる
  • 人と会う外出する


できることから、実践してみてくださいね~!

大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる (またまた、NHKあさイチを見て) 私の朝のルーティンと言えば?朝食を摂りながらNHK朝ドラを見て、家事をしながら興味ある話題ならば「あさイチ」を引き続き見ている日が多いです。先日も婦人科受診のことを書きましたが、 ...
 


豊中市在中の方は、ぜひ運動教室へ!

市外の方は当協会の教室でお待ちしていますね♥


豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。 (美おやこヨガコース・美バレエストレッチコース講座レポ) 昨年10月からスタートしましたSTOP!コロナフレイル!豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。おやこヨガコースの様子は?【あなたもゆるっと生まれ変わる!ココロとカラダの美Time】対面とオンラインを併用しながらの3...
 

私も虚弱体質なの?何とかする方法は? 先日来、ブログにも書きましたが、自分の体調や体質について少々落ち込みました。腰痛にメニエール病。運動指導という立場、カラダを動かし栄養にも気を付けてきたものの今年の冬は、体調管理に苦慮しています。特にメニエール病は、姉妹、親族がこの季節は皆...
 


2023/02/13
豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。
(美おやこヨガコース・美バレエストレッチコース講座レポ)  

昨年10月からスタートしました
STOP!コロナフレイル!
豊中市フレイル予防のための無料の運動講座も残り少なくなりました。

まず、コロナフレイルとは?

改めて…教えて! 「コロナフレイル」って? さて、昨日もご案内しましたが、改めて…「由香里さん、コロナフレイルって?何?」確かに…💦今回は、ただいま、運動教室を担当しているコロナフレイルについて書いて参ります。コロナフレイルとは?コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわ...
 



おやこヨガコースの様子は?


【あなたもゆるっと生まれ変わる!ココロとカラダの美Time】
対面とオンラインを併用しながらの3コース
無料運動講座も残り少なくなってきました。

年を開けてからのおやこヨガコースは
オンライン開催時に印象に残ることがありました。
参加者の方で二人目の方と参加予定だったのですが、
上のお子さまの保育園がコロナ禍真っ盛りで登園できない日になってしまい
オンラインレッスンだったためお二人を連れてご参加下さったのです。
ミッキーマウスマーチなどの音楽に合わせて、上のお子さまも楽しそうな様子がみえ
オンラインレッスンの良さを感じました。

この日は、管理栄養士の庵森啓子先生の講話で
子育てに忙しいママへの栄養バランスになるアドバイスを頂きました。

おやこヨガコースは
次回が最終回
蛍池公民館でお待ちしています💛



美・バレエストレッチコースでは?

そして、美・バレエストレッチコースも2月は、オンラインレッスンでした。
アシスタントに、豊中市在住のビ★ストレイト代表倉益 弥生さん⇒(倉益 弥生さんプロフィール)が、
顔や首の疲れを取るリズム体操を担当くださいました。

その後、美・バレエストレッチレッスン
各自の柔軟性に合わせ、当協会オリジナルメソッドにて姿勢改善を体感頂きました。
こちらも次回が最終回
蛍池公民館で開催します。


今後の開催予定

美・椅子ヨガコース

2/15(水)(オンライン開催)10:30~

2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~


美・バレエストレッチコース

2/9(木)(オンライン開催)20:00~

3/9(木)(蛍池公民館)19:00~


美・おやこヨガコース

2023/3/6(月)(蛍池公民館)10:30~


各回、単発でご受講いただけます!
ご希望の日時からお申し込みください

レッスンのお申込みはこちら!

椅子ヨガコースのレポートはコチラをご覧ください↓
冬だから気を付けよう! (豊中市無料運動講座 美・椅子ヨガレポ) 昨日は、豊中市無料運動教室オンライン開催の日でした。毎回レッスンの導入に、運動以外の健康講話をお願いしていますが、今回は、当協会認定指導員で看護師の米田智子さんが、冬の健康注意報としてのポイントをお話し頂きました。ヒールショックって?寒い中...
 




豊中市、87か所の薬局で電光掲示板に!

2/9〜2/24までの2週間、豊中市内の健康情報拠点薬局(87か所)

に設置しているデジタルサイネージで、補助金事業についてのスライドを

流してもらえることとなりました!



豊中市で薬局にお立ち寄りの際はぜひご覧下さいね!



2023/02/12
ひとりはつまらない!明日からがんばろうと思えた場所でした。  
今日は日曜日~大阪は良い天気です。
ゆるい日常ブログ投稿の日です(←勝手に決めています)

昨日は、女性起業仲間の方が、大阪市靭公園近くに
週末カフェをオープンされたと伺いみんなでランチ&カフェに伺ってきました。

運営されているのは洞渕美佐緒さん⇒美佐緒さんプロフィール
色彩心理カウンセリング協会の代表です。
ご一緒したのは、
パーソナルカラーの殿垣内明美さん
オーラルエステの中川朋子さん

ロケーションもよく、同じく女性起業家仲間のみんなと

仕事のあれこれ…悩みごとやアイデアを出し合い

食べて、おしゃべりして、あっという間に夕方💦

お互いの目からみた仕事の話
アドバイスは貴重です。
女性の働き方は色々…
「お勤めした方が、収入も増えるかも…コロナ禍もあったしね」
わかるわかる…そうだよね
夢はあれどもカタチにするまで、家族もいる中で、日々、みんながんばっている。

先日も書きましたが、女性起業家って、孤独…
好きな仕事とはいえ、ひとりですべてを抱えてしんどい場面もあります。
やはり、友人と励ましあうことは力を貰えます。

又、明日から良いパフォーマンス良いレッスンをできるようがんばってまいりますね!

やっぱり、人と会うことで癒される! 場づくりで大事にしている秘訣 コロナ禍からもう3年必要以上に人と会ったり、会食をすることは禁止となり、次第に慣れてしまって、約束をしたり連絡取るのも、人によって違いを感じるので億劫になる今日この頃。久しぶりの女性起業家支援「わくらく夜の部」お申し込みをしたものの少々冷え...
 

場所は↓

2023/02/11

先日来、ブログにも書きましたが、
自分の体調や体質について少々落ち込みました。

腰痛にメニエール病。
運動指導という立場、カラダを動かし栄養にも気を付けてきたものの
今年の冬は、体調管理に苦慮しています。

特にメニエール病は、姉妹、親族が
この季節は皆発症しているので、遺伝の要素が大きいのでしょう。
年齢も上がるにつれ、職業をどう維持していくのか?
日々考えてしまいます…

冬にめまいが起きるのはなぜ何だろう? このブログをご覧下さるあなたの体調はいかがでしょうか?私の持病として付き合っているものが「メニエール病」です。発症は、子育て真っ盛りの頃、ストレスを抱え夜なべで作業をして寝不足の頃ある日突然始まりました…それからは、レッスン中マットから立ち...
 

でも、だからこそ健康の大切さを伝えたいという気持ちもあります。
病院の医師には、
「軽い運動をしなかったら、もっと体力は落ちシンドイはずだよねぇ」
と言われ、元気いっぱいでもないからこそ伝わることもあるかと。

私は、運動の大切さを知ったからこそ動くけれど
本音は、インドアで手芸をしたり歌ったりするのが好きです。
そこは、変わらないんだと…

私みたいな体質…虚弱体質というのでしょうか?

虚弱体質とは?

虚弱体質の医学的な定義はありませんが、特定の基礎疾患があるわけではないにも関わらず、体になんらかの不調が常にある状態と表現することができます。

疾患ではないため「体質」と表現することしかできませんが、「体力がなくて疲れやすい」「胃腸が弱くてお腹を壊しやすい」「免疫力が弱くて風邪をひきやすい」といったような症状を訴えます。


<虚弱体質の特徴>


  • 顔色が青白い
  • 一人前の食事を食べきることができない
  • たくさん食べても太ることができない
  • 同年代のほかの人よりも体力がない、疲れやすい
  • 季節の変わり目や生活環境の些細な変化でもすぐに体調が崩れる
  • 夏でも体が冷えるため長袖の服や靴下を着用している
  • いつも血圧が低い

いくつか当てはまりますね…💦
 

そこで、参考になるサイトがありました↓

体質チェック中医学であなたの体質タイプを診断。体質ごとのセルフケアを知りましょう。

「気・血・津液」の体質チェック

「気・血・津液(き・けつ・しんえき)」の3つの要素が、

滞ったり、不足すると、不調が現れます。

チェックシートにしたがって体質を診断すると、

体質ごとの食養生・セルフケアがわかります。

(イスクラ産業株式会社監修)

調べてみると?
私の体質は、あなたの体質タイプは

TYPE A

元気不足タイプ

気虚(ききょ)

気が不足している気虚の状態です

体のエネルギーとなる気が不足すると、だるさや疲れを感じやすくなります。
また、体を温めることができず冷えを感じることも。
花粉症などアレルギー体質や、かぜをひきやすい方、季節の変わり目に体調を崩しやすい方、寒暖差に弱い方が多いようです。

ぜひ気になる方は、調べてみてくださいね
体質チェック 中医学であなたの体質タイプを診断。



で、思い付き企画しました!
3月に一緒に動いたりお話したりの

春待ち虚弱体質かな?の方への、血流改善ヨガ(全4回)

をオンライン開催でやろうと思います。
私本人が同様ですので安心してご参加ください。

日程
①3/3(金) ②3/13(月) ③3/22(水) ④3/29(水)
10:30~11:00 血流改善ヨガ 実義
11:00~11:30 健康のお話・交流会
*お話会は途中退出可能です
*単発での参加も可能です。

料金:全4回 4,000円(前納) 1回毎 1,500円
Reborn俱楽部月会費の方は、追加料金ナシでご参加いただけます。

お申込 ⇒ 3/3お申込み
②~④単発参加希望の方は、スケジュールの該当日をご覧ください!!↓
グループレッスン・講座予約 ご予約・お申込みはお電話か下記のカレンダーにて受け付けております。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。また、ご予約の変更・キャンセルの場合は、なるべく前日中にご連絡ください。当日の変更・キャンセルが続く場合はキャンセル料を頂戴させていた...
 

定員4名

一緒に元気になる!お問い合わせもお気軽にお待ちしています💛
コロナフレイル予防にも大事!!

改めて…教えて! 「コロナフレイル」って? さて、昨日もご案内しましたが、改めて…「由香里さん、コロナフレイルって?何?」確かに…💦今回は、ただいま、運動教室を担当しているコロナフレイルについて書いて参ります。コロナフレイルとは?コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわ...
 



2023/02/10
2月後半からの講座・イベント案内です!  
関東地方では大雪警報が出ていますね~
移動や帰宅時は暖かくしてケガの内容にお過ごしくださいませ。

立春も過ぎ、暦の上では春ですが
まだ寒い…昨日のブログ記事にも書きましたが、
この季節は、私も持病の悪化でなかなか体調のコントロールには苦労しております。
冬にめまいが起きるのはなぜ何だろう? このブログをご覧下さるあなたの体調はいかがでしょうか?私の持病として付き合っているものが「メニエール病」です。発症は、子育て真っ盛りの頃、ストレスを抱え夜なべで作業をして寝不足の頃ある日突然始まりました…それからは、レッスン中マットから立ち...
 


先月痛めた、腰もイマイチ…
それは、突然起きる! 捻挫やギックリ腰はどうすれば? 寒い毎日ですね〜カラダが冷え冷えでカラダが縮こまっていませんか?冷やさないように、温かくしてお過ごし下さいね。さて、恥ずかしいお話ですが、運動指導をしていればいつも健康‼︎なイメージがあると思うのですが、私は本当にケガが多い人生です。小学校...
 

もはや、運動指導者というのも恥ずかしいですが💦💦
でも、付き合っていくしかありませんね。
必ず訪れる春に向けて準備を始めましょう~



2月後半からのイベント・講座です

セルフフェイシャルリボーン(笑顔の輝くあなたになるオンライン講座)

オリジナルメソッド「セルフフェイシャルリボーン」

〜表情筋を鍛え笑顔溢れる人になれる!〜

メニューで「笑顔のあふれ方」具体的に解説する講座です。


  • 表情筋の基礎知識
  • 表情筋の鍛え方
  • お顔のカタチ別、顔型集中トレーニング
★2/17(金)10:30 ⇒2/17 講座申込
★2/27(月)13:00 ⇒2/27 お申込み

プロモーション動画です↓





第6期指導員養成講座2023、2月無料説明会開催!

今年こそ、カンタンなカラダ改善を学び、目の前の方に伝えてみませんか?

元気になれるオリジナルメソッドを

運動指導経験が無く

運動指導がない初めての方も、

初歩から寄り添い指導させていただきます。

★2/17説明会 ⇒2/17 お申込み 

★2/24説明会 ⇒2/24 お申込み 


※午前中・土日など

この日にご都合が合わない方は、日程リクエスト開催も承ります。

オンライン開催ですので、日本全国から参加可能ですよ〜
説明会終了後は、椅子ヨガ・リボーンバレエを無料受講いただけます💛

紹介動画です↓




「アロマナイトヨガ」開催いたします!

開催日時:2023年2月16日(木)20:15~21:15(申し込み締め切り2/7火終了しました)


このような方が対象です💛


  • アロマを使ったヨガに興味がある方
  • 冬バテを感じておられる方
  • 事務仕事のグダグダの能率を上げたい方




その他の教室、パーソナルレッスンお申し込みはコチラをご覧ください。
春はすぐそこ!ぜひ、ご一緒に。

少しづつ準備を始めましょう~大切なあなたにお目にかかれますように‼

グループレッスン・講座予約 ご予約・お申込みはお電話か下記のカレンダーにて受け付けております。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。また、ご予約の変更・キャンセルの場合は、なるべく前日中にご連絡ください。当日の変更・キャンセルが続く場合はキャンセル料を頂戴させていた...
 



2023/02/09
冬にめまいが起きるのはなぜ何だろう?  
このブログをご覧下さるあなたの体調はいかがでしょうか?
私の持病として付き合っているものが「メニエール病」です。
発症は、子育て真っ盛りの頃、ストレスを抱え夜なべで作業をして寝不足の頃
ある日突然始まりました…

それからは、レッスン中マットから立ち上がる場面で目が回っていたり
疲れがたまってきたら耳の後ろが痛くなったり身体がふわふわしたりちょくちょく出てきます。
慢性の病気ではありますが、改めて内容を調べてみました。



メニエール病とは?


耳の内耳という器官の障害によって起こる、めまいや耳鳴り、難聴を主な症状とする慢性の病気です。


症状として


  • 自分や周りの景色がぐるぐると回って見えるような激しい回転性のめまい
  • 耳鳴りや耳の詰まった感じ
  • 圧迫感、低音の聴き取りづらさなどがあります。


メニエール病のめまいは吐き気や嘔吐、冷や汗、動悸を伴うこともあり、
めまいの持続時間は10分程度から数時間、起こる頻度は連日から年数回程度と、いずれも個人差が大きいです。

 



最近、調子の悪い日が多いのでどうしてかな?


冬にめまいが悪化する原因は、「血流の悪さ」です。

全ての細胞が元気でいるためには、酸素と栄養が必要です。
しかし、冬の寒さは血管を収縮させてしまうため、酸素と栄養を運んでいる血液の流れが悪くなります。

血流が悪いといろいろな場所で支障が出始めるのですが、めまいの場合、問題となるのは耳や脳への血流不足です。

脳や耳は平衡感覚に大きく関与しています。どちらに血液が不足しても、その機能が十分発揮できなくなる可能性があります。

血流不足により脳や耳の機能が低下してしまうと、体がバランスを取れなくなりめまいが生じやすくなります。

寒さは血流が悪くなる要因となり、それがめまいの悪化につながります。

他にも、気圧の変化の多い6~10月や季節の変わり目も症状が出やすいので要注意とのこと。


改善法は?


  • 血流を悪くしないために、体を冷やさないようにする
  • 温かい飲み物を飲んだり、軽く体を動かしたりする
  • 耳をやさしく揉むことも効果的

今回調べてみて、
血流を良くすること、仕事としてこの仕事を選んでいることは
自分のカラダのためにもプラスなんだな~と改めて確認できました。

めまいの気になる方、お家の中からオンラインレッスンで
ご一緒に血流改善のためにも動いてみませんか?
オンラインレッスン 45歳から始めるかんたん椅子ヨガ「Reborn倶楽部」 日本全国から参加可能なライブレッスン!カンタン優雅な「椅子ヨガ・リボーンバレエ」 こんなお悩みに家に閉じこもっていてカラダがだるく重い…不安やイライラで呼吸が浅くなっていると感じる…在宅ワークで肩こりと首こりが辛い…運動施設に行くのが怖い…...
 


コチラの情報は、めまいのことがとても詳しく書いてあり
引用させて頂きました。

 めまい耳鳴り難聴の情報サイト




2023/02/08
大人になっての友達つくりがコロナフレイル予防にも繋がる
(またまた、NHKあさイチを見て)  

私の朝のルーティンと言えば?

朝食を摂りながらNHK朝ドラを見て、家事をしながら興味ある話題ならば「あさイチ」を引き続き見ている日が多いです。

先日も婦人科受診のことを書きましたが、

婦人科受診のハードルがありますか? (NHKあさイチを見て) 今朝はNHKあさイチの特集「知って得する!“婦人科”のキホン&上手なかかり方」を見ていました。内容女性の身体の悩みの力強い味方「婦人科」の上手なかかり方を高尾美穂さんと共に徹底紹介!*生理や更年期症状のプロフェッショナル集団「女性ヘ...
 



今朝のテーマは

大人になってから新しくできた友達はいますか?大人になるとなぜか難しくなる友達作り

も、みなさんどんなことを悩まれているのだろう?と、ついつい見てしまいました。
私の場合、職業柄、教室に新しい方が来られる場作りを大切にしたいですし、
自分自身も仕事での女性起業家団体に参加させて頂いたり、
クラッシックバレエとミュージカルを習っているので、意識してお友達作り?って思ったのですが、やはり、教室に来られる方も

「この教室に来る時が、家族以外の方と普通の会話ができる楽しみな時間なの」とおっしゃる方が多いので、習い事や地域活動に参加するなどは大事なのだなぁと思います。



やっぱり、人と会うことで癒される! 場づくりで大事にしている秘訣 コロナ禍からもう3年必要以上に人と会ったり、会食をすることは禁止となり、次第に慣れてしまって、約束をしたり連絡取るのも、人によって違いを感じるので億劫になる今日この頃。久しぶりの女性起業家支援「わくらく夜の部」お申し込みをしたものの少々冷え...
 



コロナフレイルの要因にもなることは?

今、豊中市の無料運動講座でもお話ししていることですが、

コロナ以降、

  • 人と会わない
  • おウチに閉じこもりがち…
そこでの影響はこんなことにも…💦
改めて…教えて! 「コロナフレイル」って? さて、昨日もご案内しましたが、改めて…「由香里さん、コロナフレイルって?何?」確かに…💦今回は、ただいま、運動教室を担当しているコロナフレイルについて書いて参ります。コロナフレイルとは?コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわ...
 


体力が落ちてしまうだけで無く、ウツなどメンタル不調や認知症リスクが高まるとのデータがあります。

人と会い、会話をすることは脳の活性化にも繋がっているので、ぜひ、意識して他の方と繋がる場を大事にしたいです。


私の地元には、まだ、昭和感漂う商店街がありますが、大型スーパーのセルフレジと違い、お店の方との会話、コミュニケーションが多いです。
特に、子育てママやご年配の方へは優しい気がします。ガッツリ新たな出会いは気が引ける方も、お買い物のついでに会話でリフレッシュできるのではないかしら?


又、もし、

出かけるには体力や勇気がいる方には、SNSでの場所も便利ですよ〜

オンライン越しに会話や教室をしていて一体感が生まれますので、ぜひ一度気軽に来て頂けたらと思います。



あなたにはこんな気持ちはありませんか?

「もう、学生時代の友人だけで良い。親しい友人は新しく要らない、オンラインは億劫だし分からないし」

と言う50代以上のSNSニガテさんこそ、脳トレがてらにトライしてみて欲しいなぁ〜と「あさイチ」を見ていて思いました‼︎


話題の番組はコチラでした!

2/8NHK今日あさイチの特集


2023/02/07
立春も過ぎて、新しいチャレンジ!「Reborn健康とーく」スタート!  

今、ご覧くださっているあなたは、SNSでどんな物を使われていますか?

投稿はせずに、みてるだけとの方もおられますが、

LINE、Facebook、Instagram

、TikTok、そしてTwitter。


私は、炎上などの言葉が目について、怖いなぁ〜と中々取り組めなかったTwitterは始めて2年ぐらい経ちました。


Twitterの新しい機能を使って…

Twitterの良さは、情報が早い。検索をかけると知りたい情報がリアルに見れることができますね。情報収集には適してるなぁ〜と2年間過ぎて感じています。


そして、Twitterと言えば140文字のポエムと言われている文章が中心だと思っていましたが、最近知った音声での配信、それが「スペース」です。

自分がホストになりお話しを配信することができると知りました。


立春も過ぎて、新しいチャレンジをしてみたいな〜‼︎

と、リボーンバレエにご縁のある方々をゲストにお招きしての15分トークと思い立ちチャレンジしてみました!



告知文

 

【Reborn健康とーく】

〜スペースに初チャレンジします〜

ご縁のある3名の方をゲストに健康をテーマにお話しをします!

初めてだからドキドキ…

聞いてね♡


2/6(月)17:00

ゆうこりんさん

2/8(水)10:00

真穂さん

2/13(月)10:00

さやたんさん



昨日は、初回の配信は、

算命学鑑定士のゆうこりんさんこと森田悠子さん⇒ゆうこりんプロフィール
をゲストに、
健康のためにされてることや、健康にまつわる疑問などをお話ししました!
毎朝、10分のストレッチを続けておられるそうで素晴らしいです💛
ご出演ありがとうございました。

15分配信を無事に終え…

録音ができて無かった💦

ちょっと残念でしたが、

次回はリベンジしたいと思います。


まだ、2、3回目を予定していますので、ぜひぜひ、お聞き頂けると嬉しいです♡


Twitterや他のSNSアドレスをまとめました!

フォロー頂けると内容をご覧頂けますので、よろしくお願い致します‼︎


安田由香里SNSアドレス

ポチっとしてね!

https://lit.link/rebornballet





健康情報
2023/02/06
婦人科受診のハードルがありますか?
(NHKあさイチを見て)  

今朝はNHKあさイチの特集

「知って得する!“婦人科”のキホン&上手なかかり方」

を見ていました。


  • 内容

女性の身体の悩みの力強い味方「婦人科」の上手なかかり方を高尾美穂さんと共に徹底紹介!

*生理や更年期症状のプロフェッショナル集団「女性ヘルスケア専門医」とは?

*現役婦人科医に聞く「自分ならこの症状・タイミングで受診!」の目安

と、言う内容に興味があったからです。



見ていて思ったこと

女性なら初潮から閉経まで、女性ホルモンが関わり、婦人科系の不調で目には見えないけれど通院すべきトラブルがあるけれど、何となく敷居が高く、又、診察を受ける時にも羞恥心を持つ点…

それを丁寧に解説されていて良き特集番組でした。


詳細はコチラ

NHKあさイチ


沢山の質問が送られて来ている点でも女性の悩みは大きいんだなぁと感じます。


私自身も妊娠出産以外で検診を受けていた時も、内診の待機中など、診察の様子は見えないけれど、受けておられる内容などは聞こえて来るので、妊娠中の方の後に不妊治療や婦人科で悩まれている方は、待って聞こえて来るのはツラいだろうなぁ

とか。


妊娠経験のない思春期に、内診台はハードル高いだろうなぁ

とか、色々思ってました。


気になる品物

今回の番組で、診察の時に履くパンツを紹介されていました。 

とても良いな〜と、ネット検索をかけたのですが見つからず…!

自分で買えて、婦人科の検診に、持参したいと思いました。年齢が上がっても思うぐらいだから、若い方なら尚更。

少しでも、婦人科受診のストレスが減り、不調の早期改善ができると良いですね!


私も健康に関わる運動指導に取り組んでいますが、不調な時はまず医師の判断あってのこと。

良き医師に相談できる環境は、大事だと思います。


そして、体調が良くなったら軽い運動でカラダを動かしましょうね!



推し活・趣味・旅行日記
2023/02/05
今日は日曜日
超オタクな趣味のお話です。  
立春が過ぎ、お天気の良い日曜日
いかがお過ごしでしょうか?

さて、今日は日曜日なので

趣味の話をしたいと思います。


幼い頃からバレエ、宝塚やミュージカルが大好きだった私。

一般企業から転職したもうひとつの理由

仕事でのメンタル不調もありましたが、

「結婚して子どもが産まれたら、大好きなバレエを踊ってたり、舞台を観に行くチケット代より生活を優先させないといけない。

それならば、好きな踊ることで収入を得れないか?」

と、エアロビクスインストラクター養成講座に通い、転職しました。


転職の理由を質問され気がついたこと 3連休良い天気が続いています。昨日は、娘と大阪「中之島ぶらり」に出かけました。ランチをしてから、新しくできた美術館に行く予定だったのですが、ランチに行った辺りに、私が企業時代に関係のある建物がありました。その建物は、30年ほど前クリスマスの...
 

結婚後も好きな公演のチケットを取り

子育ての合間に観に行くのが何よりの楽しみ

実現させていますが、


そんな私が又、

年末からどっぷりハマってたのが東宝ミュージカル「エリザベート」の舞台なのです。

お正月に大阪公演に娘や姉行き、夫が博多座で観て。

先日、千秋楽ライブ配信から又、アーカイブ終了までどっぷりハマっています。



まず、

エリザベートとは?

『エリザベート』(原題:Elisabeth)は、オーストリア=ハンガリー帝国の皇后エリザベートの生涯を描いた、ウィーン発のミュージカル。
脚本・作詞はミヒャエル・クンツェ、作曲はシルヴェスター・リーヴァイ。


長きにわたりヨーロッパに君臨したハプスブルク帝国末期19世紀後半のオーストリアが舞台。
詳細は、
エリザベートについて


日本人がエリザベートにはまる理由

  • 宝塚歌劇団と東宝で何度も再演され、楽曲も進行も分かったうえでも
    何度でも見たくなるのは、楽曲が印象に残り何度も聞きたくなる。

  • ストーリーが、王室でありながら嫁姑の共感できるテーマ
  • 「死」に魅入られながら一生懸命生きるエリザベートや各出演者に感情移入しに共感する
  • また、今回ダブル・トリプルキャストのミュージカルスターの組み合わせを何度でも見たくなる。などが、言われています。


私の人生の節目でもハマった

宝塚歌劇団の初演は、長女2歳、子育ての真っ最中でした。
初演で、主役エリザベートを務めた花總まりさんが27年間務め、今回最後になることも話題になりました。
我が家では、ビデオ動画や音楽を浴びて育った娘たちも大好きになり
ついには、夫も見に行くように~
性別、年齢を超えて見たくなる作品です。


動画配信のアーカイブが見れるのもあと数日
別れを惜しむ「エリザロス」も話題となり、私もその一人。

大好きなものにハマれる幸せ…ですね(笑)
あなたの大好きは何ですか?

大好き♥を大切にしよう 年末年始、楽しみましたか?楽しかったけれど、バタバタ…日常と違う毎日で、疲れちゃって方もおられますね。家族やお子さま、親御さん優先で、自分の時間が無かったな〜そんな方も。自分のための時間は、結婚し子どもが産まれて以来又、介護が始まった時もで...
 



2023/02/04
やっぱり、人と会うことで癒される!
場づくりで大事にしている秘訣  

コロナ禍からもう3年

必要以上に人と会ったり、会食をすることは禁止となり、次第に慣れてしまって、

約束をしたり連絡取るのも、人によって違いを感じるので億劫になる今日この頃。


久しぶりの女性起業家支援「わくらく夜の部」

お申し込みをしたものの

少々冷える時間…沢山着込んで梅田に向かいました。


沢山しゃべって笑った時間は、沢山のエネルギーがわいて来ます。

パワフルかつ個性的な女性起業家の方々とご馳走を囲んで、沢山しゃべって笑った時間は、沢山のエネルギーがわいて来ます。

それぞれの仕事のこと、悩みごと…語り合ううちに、

色々あるけど、私もまたがんばろうと言う気になるのは不思議です。


先輩起業家の方が

「仕事は1人でやるけど、いつもひとりは面白くない‼︎」

とおっしゃってて、こう言う気持ちを共有する場、

時間はありがたいなぁと実感しました。



場づくりで大事にしている秘訣、集う意味は?

私も長年、教室を運営して来て、教室内の雰囲気作りを大事にして来ました。

運動を行う技術を伝えることはもちろんですが、

「教室に行って周りの方と会える、お話しをするのがリフレッシュだし、楽しみなの〜」
とおっしゃって下さる方も多いです。


集える場所があるから楽しい。

レッスンが始まるまでも、周りの方とお話に花が咲く時間は貴重。

私だけが引っ張って行くと言うよりは、

皆さんのサポーターみたいな雰囲気が好きなのです!

コロナ禍以降

しばらく、お会いしていない方も、
久しぶりにほっこりと近況報告に来ていただける機会を作って行きたいな〜

暖かくなったら、何か企画したいなぁと思っています!

寒くても元気に動こう! (1月の教室だより) 新年が明けてからの毎日は、本当に寒い日々…そんな中、1月も教室開講中。ご参加され、コツコツとカラダを動かす努力が素晴らしいと思います♡どちらの教室でも、今月のスタートにお尋ねしたのは?「目標までとはいかなくても、今年やってみたいことや行って...
 



2023/02/03
節分!春に向けて準備しよう!  
今日は節分ですね!
豆まきをしたり、恵方巻を食べられますか?

私自身は、子どもの頃から「節分にはお寿司!」
だったのですが、関西以外では、その文化が無かったと知り
調べてみました。

以下、ぐるなびさんのサイトから引用です。

  • 恵方巻きのルーツは関西。そして由来は…

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。
名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。


  • どうして一本丸かじりするの?

一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。
途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をてにいれる。


  • 恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?

1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。
そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。
その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。
また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。

詳しくは…↓
知られざる恵方巻の由来・ルーツ


なるほど…スーパーや百貨店に行くと、お寿司以外のロール巻きのケーキや
チキンの巻いたのが並んでいて、関西のエネルギーを感じたりしますね!

節分の思い出

では、節分とは?(こちらは、Wikipediaより)
節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

後は、豆まきですよね~

子どもが小さい頃は、夫が鬼役を務めお面をつけて豆まき。
子ども達が怖がってギャン泣き (笑)
年の数だけ豆を食べる。
そして、手巻き寿司に好きな具を入れて、恵方を向き
1本食べきるまでしゃべらない…
が、毎年恒例行事でした。

大人になり、家族揃っても難しくなりましたが
行事の思い出は印象に残りますね~!


今年の恵方は、南南東

明日から、暦の上では春!
まだまだ寒さが厳しくてですが、必ず春は訪れます。
恵方巻でお腹いっぱいな後は、軽くカラダも動かして
軽やかな春を迎えましょうね!

寒くても元気に動こう! (1月の教室だより) 新年が明けてからの毎日は、本当に寒い日々…そんな中、1月も教室開講中。ご参加され、コツコツとカラダを動かす努力が素晴らしいと思います♡どちらの教室でも、今月のスタートにお尋ねしたのは?「目標までとはいかなくても、今年やってみたいことや行って...
 


健康情報
2023/02/02
冬だから気を付けよう!
(豊中市無料運動講座 美・椅子ヨガレポ)  

昨日は、豊中市無料運動教室

オンライン開催の日でした。


毎回レッスンの導入に、運動以外の健康講話をお願いしていますが、
今回は、当協会認定指導員で看護師の米田智子さんが、
冬の健康注意報としてのポイントをお話し頂きました。


ヒートショックって?

寒い中で冷えたカラダからお風呂に入り温度差により

倒れてしまったり、命に関わる事態になることがあります。


予防としては、


  • 入浴前に脱衣所を暖かくしておく。
  • 浴室にシャワーなどを出して入った瞬間に冷えないようにする。
  • お湯にすぐ浸かるのではなく、末端からかかり湯をして体感部には最後に浴びる


などで予防できます。



かくれ脱水?

冬場、暖房などでも乾燥していて体内の水分不足に気が付かないケースあり。
便秘などにも影響が出る。


身体の60パーセントが、水分で出来ています。

特に、筋肉内に水分を保っているので、脱水予防のためには、貯筋(筋肉増量)も有効です。


予防法としては、


  • 朝起きた時間に倒れることも多いので、朝1杯の水分補給を。
  • 水分を取る時は、200cc以上を一気に摂ると尿に出てしまうので、少しずつちょくちょく飲む。
  • 又、筋肉中に水分が含まれるので、筋肉量を増やして貯筋しましょう。


水分はアルコール以外なら水以外のお茶でも大丈夫。

など、貴重なお話をして頂きました〜



その後の運動実習も

末端の足指をほぐした後、

「貯筋」を意識して

スクワットやフロントランジなど、大きな筋肉をゆっくりとじっくり動かして

から椅子ヨガを行いました。

冬こそのカラダ・健康づくりのポイント大事にしましょう!


今後の開催予定

  • 美・椅子ヨガコース
2/15(水)(オンライン開催)10:30~
2023/3/1(水)(蛍池公民館)10:30~

  • 美・バレエストレッチコース
2/9(木)(オンライン開催)20:00~
3/9(木)(蛍池公民館)19:00~

  • 美・おやこヨガコース
2023/3/6(月)(蛍池公民館)10:30~

各回、単発でご受講いただけます!
 
 ↓



前回のレポもぜひご覧下さいね!↓                                     

栄養バランスは健康に欠かせない! (豊中市無料健康講座・椅子ヨガコースレポ) 豊中市無料運動講座は、美・椅子ヨガコース美・おやこヨガコース美・バレエストレッチコースの3講座をオンラインと対面指導を取り混ぜて開催しています。今回の講座は美、椅子ヨガコースをオンライン開催しました。導入に管理栄養士の庵森啓子さんに、健康の...
 

豊中市無料健康講座1月分スタート! (美・バレエストレッチ編開催レポ) 1月に入り、豊中市無料講座も再開です。豊中市無料運動講座は、美・椅子ヨガコース美・おやこヨガコース美・バレエストレッチコースの3講座をオンラインと対面指導を取り混ぜて開催しています。今月最初の講座は美、バレエストレッチコースをオンライン開催...
 


2023/02/01
2月スタート!
1月の人気ブログ記事ベスト5をお届けします。  
2月になりました!
今月もよろしくお願い致します♡

寒さの厳しい朝ですが、仕事前に氏神さまへお朔日参りに伺いました。

「一陽来福」とお供えされていたので、調べてみると…

一陽来福は「一陽来復」=陰極まって一陽が生ずると言う言葉に
「来る」年も授与された方たち全てに沢山の「福」が来る様に、と言う意味なんですね!

もうすぐ節分と立春。

ココロとカラダを整え春を迎えましょう。


さて、1/1からスタートしたブログ100日チャレンジですが…アクセス数は?

2023年1月は、2452PV

通常月平均の3倍ぐらいの方にご覧いただきました。ありがとうございます。

では、1月によく読まれた記事ベスト5を発表します‼︎


第5位 豊中市運動講座も折り返しです。 (2022.10~2023.3開催)

豊中市運動講座も折り返しです。 (2022.10~2023.3開催) 10月から開始しました豊中市運動講座も年内の講座を終え、次回は新年明けとなりました。(蛍池公民館にて対面開催の様子)開講中の講座は下記3講座美・椅子ヨガコース(全8回)水・午前美・バレエストレッチコース(全4回)木・夜間美・おやこヨガ(全4...
 
12月に書いた記事ですが、ご興味を持ってご覧頂いているようです。カラダを整えたいあなた〜2月3月も受付しています!



第4位 健康経営って何? 取得することでのメリットは?

健康経営って何? 取得することでのメリットは? 昨今耳にすることがある「健康経営」当協会でも本年度より、健康経営実践プログラムをスタートしていますが、そもそもどんなものなのか?を今回は、書いてみたいと思います。健康経営とは?従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であ...
 
健康経営の記事は、HPサイトと併せて検索されていました。企業の方からのお問い合わせをお待ちしています!



第3位 マスク生活が終わるかも? そこで気になる○○対策は?

マスク生活が終わるかも? そこで気になる○○対策は? コロナ禍が来て、早3年沢山の不便とガマン…を強いられてきましたが、ついに春には感染症対策の分類が5類に。又、室内でのマスク義務が廃止との発表がありました。夏の暑い日や、運動で体温が上がりの息苦しさなど、マスクはシンドいと感じ続けたけれど、い...
 
5月にはコロナの分類が変わり、マスク生活も緩和される見込み。
ぜひ、対策をご検討下さい♪



第2位冬バテ改善にも効果的! アロマブレンド講座(冬バージョン)受講レポ

冬バテ改善にも効果的! アロマブレンド講座(冬バージョン)受講レポ やっと新年仕事始めの週が終わりました。火曜日スタートなのに、運動指導が8本リアル講座とオンライン講座が各1本。バレエレッスン受講1本とスタートダッシュを切りました。その中で受講したのはアロマブレンド講座(冬バージョン)です。春バージョンから...
 
アロマ講座受講レポもご興味を持っておられる方が多いようです〜
ブレンドオイルを使用したアロマナイトヨガ(オンライン開催)は、2/16(木)
開催予定です!



第1位 健康に関するスペシャリスト集団になる! (リボーンバレエ認定指導員紹介ページ追加しました)

健康に関するスペシャリスト集団になる! (リボーンバレエ認定指導員紹介ページ追加しました) 健康になるには、運動が必要…目の前のご家族や職場の仲間の健康が気になるけれど…ご自身のお仕事にプラスアルファーで伝えたいけれど何をすればよいのだろう?そんな、運動指導経験がない方対象のリボーンバレエ指導員養成講座をスタートし今年度、第6期を...
 
当協会リボーンバレエ指導員養成講座卒業生のページを更新しました。
沢山の方々に「健康のスペシャリスト集団」として知って頂けると嬉しいです!


2月も引き続きブログ記事を書いて参りますので、ご覧頂けると嬉しいです❤️

1月前半のベスト5もぜひご覧下さいね!

ブログ100日チャレンジ 1月前半で読まれた記事ベスト5をお届けします! 2023年1月元旦からスタートしましたブログ100日チャレンジですが、お陰様で1月の半分の折り返しとなりました。いつも応援ありがとうございます‼ここで、1月前半よく読まれたブログ記事ベスト5をお届けいたします!第5位 今年こそ、オンナを捨て...
 

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム