ウチは、小さい職場だから福利厚生や健康経営なんて
取り組むのは、ムリムリ…
運動指導をしているとお話すると、おっしゃる言葉。
確かに、大企業ならば健康経営に取り込む余力もアリ、
健康投資として、将来に向けて準備がしやすいでしょう。
「健康経営とは」
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法です。
従業員等の健康増進等に係る支出をコストではなく、「健康投資」として捉えることが重要です。
でも…小規模であればこそ
従業員の誰かが、社長さん自身が体調を崩してしまったら?
たちまち、事業に支障が出てしまうでしょう。
まず、
健康の3つの要素
生活習慣病を発症しやすくなり健康に悪影響が出ます。
質の良い食事を摂っても、動かない生活でいると体内に吸収は難しいです。
適度にカラダを動かすことは健康に欠かせません。
質の良い睡眠や休息があればこそ、栄養を吸収し健康な体を作ることができます。
職務の忙しさや、ストレスで不眠になる方も多いのです。
健康の3つの要素は大切だけれど…
忙しさにまみれ、健康診断も受けていない方はおられませんか?
【日本が抱える構造的課題】
①生産年齢人口の減少、従業員の高齢化
2050年頃から65歳以上人口が人口の40%となる高齢化社会が待っています。
②中小企業は慢性的な人手不足
経営資源である「人・物・金」の中でも最も重要ななのが「人」
職場環境を整備することの大切さが求められる
③国民医療費の増大
日本は28.4%(2019年)の超高齢長寿国
健康寿命の延伸「治療から予防へ」
小さな事業所では、こんなお悩みはありませんか?
など。
休職に至らぬも困っていおられませんか?
当協会では、こういったお悩みを改善するための研修を開催いたします。
ぜひ、2023年ご検討をお待ちしております。
公共施設(豊中市運動講座)を採択中です。
細々で良いから続けることが夢に繋がる
1,住道「ベビー&ママのおやこヨガ」をベビーリトミック講師 野口有里さんに引き継ぎました。
紹介ページもぜひご覧下さいね! ↓
リトルチェリーベビー&ママ住道は
ママの息抜きの場所&子どもの遊び場
&ママとお子さんが触れ合える場所で
ありたいと思っています。
お子さんは
家とは違う場所で泣いてしまうかも
しれません。
それでもいいのです。
泣いてもOK!!抱っこしてもOK!!
「泣く」ことは大事な感情表現ですよ(野口有里さんブログより)
2,豊中市無料運動講座のアシスタントとして卒業生が活躍中!
対面やオンラインレッスンでも運動以外の「健康アドバイス」を卒業生が担当健康にかかわるスペシャリストとして2023年あなたもスタートしませんか?
40歳以上の女性の2人に1人が尿漏れに悩んでいると言われます。
女性の尿漏れはほとんどのケースが「腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)」で、これは出産・加齢・便秘・肥満などが要因で起こる尿漏れです。女性に多い尿漏れタイプ「腹圧性尿失禁」の症状やその原因、そして治療法
日常の生活の中で、咳やくしゃみ、運動、排便、笑ったり重い荷物を持ったりしてお腹に力が入った時に尿が漏れ出てしまいます。
女性は妊娠・出産、加齢による女性ホルモンの減少、肥満、便秘などの要因により骨盤底が緩んでしまいます。
緩んだ骨盤底のせいで尿道が不安定になり、膀胱が腹圧に耐えきれなくなり尿漏れを引き起こします。
腹圧性尿失禁の治療としては、主に薬物療法、手術療法、骨盤底筋体操の3つがあります。
泌尿器科での薬物療法では、骨盤底の筋肉を強めるための薬が処方されます。
尿漏れの症状が中度以上の方や軽度でも完全に治したい場合には、病院で手術を受けるという選択肢もあります。
15~30分程度で終わる簡単な手術で高齢の方でも行えるものですが、妊娠・出産を考えている女性はこの手術はできません。
なぜ女性に骨盤底筋体操が必要か?女性はなぜ骨盤底の健康に注目しなくてはならないのか。
女性の骨盤底筋は男性のより広く柔らかく,出産時に新生児の頭が通過できるよう大きく開口する 膣があります。
そのため骨盤底筋がゆるむと子宮や膀胱が膣から出てしまう(臓器脱)
また、尿道が男 性の 5 分の 1 ほどの長さのため、膀胱が圧迫されたり、腹圧がかかったりすると緩んだ骨盤底筋が 原因で尿が出やすいのです。
さらに,女性ホルモンは筋力や筋力の質に大きく影響し,更年期以降エストロ ゲン値が低下すると、
尿モレや臓器下垂など女性特有のトラブルが増加。
若いうちから筋力や筋肉の質を維持 して,長い更年期以降に備える必要があります。
新年が明けてからの毎日は、本当に寒い日々…そんな中、1月も教室開講中。
ご参加され、コツコツとカラダを動かす努力が素晴らしいと思います♡
どちらの教室でも、
今月のスタートにお尋ねしたのは?
「目標までとはいかなくても、今年やってみたいことや行ってみたい場所はありますか?」
日々、普通で良い〜目標なんて…
っておっしゃる方でも、
*長年親御さんに会えてないので孫に合わせたい
*お部屋の断捨離をしたい
*健康で週1回の教室に継続して参加する
*食べ過ぎてるので少々ダイエットを…
など、身近なことでお話し頂けました。
子育て中やお孫さんのフォロー、介護をされていると、自分より周りのことが優先になりがち。
そんな中でも、楽しみながら、自分のカラダに向き合って整えること…大切だと思います。
カラダを動かす先に、それぞれの方のやりたいこと、行きたい場所に行ける、
健康を意識して頂きました!
どんな教室を開講しているの?
それぞれの教室は?どんなところ?
気になるけど…新しい場所は不安な方もおられるか?と、レポートを書いてみますね!
ただいま、開催しているグループレッスンは? 十三教室
「大人バレエストレッチ」月1回
お子さま同伴ok!
子育て中の肩コリや姿勢の崩れをマットやバレエの基本を取り入れたストレッチクラスを開催しています。
少人数で和気藹々のクラスです。
心斎橋教室
「椅子ヨガ・リボーンバレエ」月1回
テニスボールやモビバンを使ってカラダを整えるクラス。
少人数でのんびりとした雰囲気です。
城東しぎの教室
「整うヨガ」週1回 7回のコース制
マットを使った初心者も安心のヨガ
テニスボールやサランラップ芯を用いてのカラダほぐしと、姿勢改善をメインに開催しています。
よみうり高槻文化センター(外部カルチャー)
「リフレッシュ椅子ヨガ」タオルやテニスボールを使ったカラダほぐしと姿勢改善のクラスです。
のんびりとした雰囲気のクラス
住道教室
「ベビーとママのおやこヨガ」保育士とリトミックを取り入れた
初めての方も安心のおやこヨガクラスです。
オンラインレッスン「Reborn倶楽部」
「大人バレエストレッチ」
「椅子ヨガ・リボーンバレエ」
おウチの中から日本から世界から参加可能。少人数で継続しやすい内容です。
現在、夜20:15〜21:00まで月6回開講中!
今月力を入れているのは?
寒くて猫背になりがちな毎日ですが、姿勢改善には背面の強化が欠かせません。どの年代の方にも、取り組んで頂いています〜
あなたの背中は弱ってませんか?
教室、オンライングループレッスン共に開講中!
教室の場所や料金はコチラをご覧ください ↓
昨今耳にすることがある「健康経営」
健康経営とは?
従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資である
との考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。 ・企業イメージが向上し、社会へのアピールになる
当協会の健康経営実践プログラムは?
こんなお悩みはありませんか?
法人向けに健康啓発セミナー・肩こり腰痛予防・転倒予防・
女性特有のぽっこりお腹や尿モレ改善体操なさまざまなセミナーを実施しております。
また昨今急速に導入が進む在宅やテレワークの方もご参加できるような
オンラインでのセミナー開催にもご相談の上対応させていただきます。
新たな環境下でも継続した健康経営への取り組みにお役立てください!
詳しくはコチラをご覧ください↓
紹介動画もできました!
健康経営に取り組む始まりは?
前回、「好きなことの大切さ」についてお話しましたが、
好きになったもののひとつに、年齢的なものか?
起業しての気持ち整理に「神社参拝」に訪れることが増えました。
神社に行くのは信仰というよりは、自分の気持ち整理や日々の仕事や健康に過ごせた感謝に訪れています。
そんな訳で、最近訪れた
しましょう。
ネットやTVでも紹介されていて、早めに「ずらし参拝」と思って行ってみたら、既にスゴい人でした。
神社は、京都東天王にある「岡崎神社」です。
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社。
別名「東天王」ともいわれる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。
平安神宮から歩いて10分ほどの小さな神社ですが、
私の母方の氏神さまに当たるので、いつもご先祖さまのお墓参りのついでに立ち寄る感じです。
それが、12年前も新年行列ができてビックリでしたが、
今回はネットの発達に伴い拍車がかかって沢山の方が訪れて下さっています。
まず、鳥居をくぐって行くと…
狛犬様が、ウサギなのです!
ご利益として…
*子授け・安産
*縁結び
*厄除け
が挙げられています。
自分にとって明るい気持ちになれることや場所が大切だな…
寒い毎日ですね〜
カラダが冷え冷えでカラダが縮こまっていませんか?
冷やさないように、温かくしてお過ごし下さいね。
さて、恥ずかしいお話ですが、
運動指導をしていればいつも健康‼︎なイメージがあると思うのですが、私は本当にケガが多い人生です。
小学校での跳び箱で右手首骨折
高校生で足首、股関節捻挫
26歳の時にミニバイクで交通事故
その後も、右足骨折3回
膝を痛め、ギックリ腰
捻挫も数知れず…です。
そんなわけで、ストレッチ、筋トレ、マッサージや整体などを心がけてはおりますが、
先週不意に、久しぶりにギックリ腰が発生してしまいました。
私的には、またか…💦
なのですが。
今日は、
不意にやってくるケガをした時にどうする?
捻挫した時とギックリ腰
についての対応を書いてみます!
捻挫をした時RICEです!
外傷を受けたときなどの緊急処置。
RICE処置は、捻挫や肉離れなどの四肢の「ケガ」に行います。
Rest
患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に患肢や患部を安静(Rest)に↓Icing
氷で冷却(Icing)
↓
Compression
弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)
↓
Elevation患肢を挙上すること(Elevation)が基本
*RICEはこれらの頭文字をとったものであり、スポーツを始め、外傷の緊急処置の基本です。
日本整形外科学会HP より引用
ギックリ腰になった時
まずは、安静に…収まるまで丸くなって寝る
ぎっくり腰の発症直後
痛みが強い場合には、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにします。などの姿勢が勧められます。
- 膝を軽く曲げて横向きに寝る
- あおむけに寝て、ひざを軽く曲げて、膝の下にクッションを入れる
- あおむけに寝て、低めの台に両脚を乗せる
冷やす?温める?
急性の時はまず冷やす
慢性的な腰痛は温めます
が良いでしょう
発症から2~3日後の対処法
かつて、ぎっくり腰を起こした後は、安静にすることが大切だと言われていました。
しかし、ずっと動かないでいると、腰痛との関係が深い「背筋」が衰えてしまうため、
回復が遅れてしまうということがわかってきました。
NHK今日の健康より 引用
今回の私の場合は…
今回、整形外科に見てもらうと「痛みのせいか?歪みが出ている右足指が動いて無いのが原因のひとつ」と骨折した指のトレーニングを指示されました。
寝る時の注意
うっかりと仰向けで寝てしまい翌日痛みが増していました。
痛みの出ないように、抱き枕などを利用して寝ましょう
3日程の急性期を過ぎたら、痛みの出ない範囲で動きましょう。
※いずれにしても、運動をする前には、早めに医師の指示を仰いでくださいね~
ケガは突然、やって来ます!
私の拙い経験が、ご参考にして頂ければ幸いです…
さて、前回には
モヤモヤした気持ちに、自分のチカラでストップする方法
第1段階「感情のラベリング」についてを書きました。
詳しくはコチラをご覧ください↓
今回は、更にパワーアップする方法!!
第2段階「ネガティブな感情の気晴らし」についてを見つめましょう。
エビデンス(効果あり)と言われているジャンルは4つあります。
エビデンスのある4つの方法
運動系
『エクササイズ』 『ダンス』 『各種スポーツ』有酸素運動は、良性ホルモンであるβエンドルフィンを生成します。
音楽系
『音楽演奏・鑑賞』 『カラオケ』音楽は、快感ホルモン『ドーパミン』を適度につくり出し、多幸感を生みます。
呼吸系
『ヨガ・瞑想(めいそう)』『速足散歩』
3分間マインドフル呼吸法(ゆっくり呼吸) 脳を鎮静化する伝統的な手法
“抗ストレスの秘薬”と呼ばれる『セロトニン』を脳内に分泌させるのです
筆記系
『ライティング』『日記』『手紙』
書く行為はセラピー効果があり感情の鎮静化作用が期待できます。
共通しているのは、自分が夢中になり没頭できること。
例えば、
編み物やクロスステッチをしていると気持ちが落ち着くと言う方も多いですよね…
無心に手を動かす(運動系)になるのでは?と思われます。
又、最近話題の「推し活」
大好きな方を思って応援する
取り組んでいる最中も楽しくて集中しますよね♡
コレもネガティブな感情を忘れることができます。
どうぞ、自分の大好き!夢中になれる集中できることを大切にして下さいね!
何だろ?私の大好きなんて…
いつも何かに追われて忘れちゃったよ…
そんな方は、一緒に語ったり軽い運動をご一緒しましょう‼︎ 寄り添いサポートさせて頂きます。
今年こそ、ワクワクを感じる1年になりますように〜
ご自身のお仕事にプラスアルファーで伝えたいけれど何をすればよいのだろう?
指導員同士のグループにて、学びあいの勉強会や
卒業生の魅力を引き出すトークライブをスタートし
卒業後のサポートも充実させています。
公共でのお仕事にてアシスタントを務めたり
昨年開催のイベントの様子です!
今年こそ、カンタンなカラダ改善を学び、目の前の方に伝えてみませんか?
元気になれるオリジナルメソッドを
運動指導がない初めての方も、
初歩から寄り添い指導させていただきます。
尚…2023.5月より養成講座受講料を改定予定です。
今の料金で受講希望の方は、今のチャンスをお見逃しなく!
説明会開催スケジュール
★2/7説明会 ⇒ 2/7 お申込み
★2/17説明会 ⇒ 2/17 お申込み
★2/24説明会 ⇒ 2/24 お申込み
※午前中・土日などこの日にご都合が合わない方は、日程リクエスト開催も承ります。
オンライン開催ですので、日本全国から参加可能ですよ〜
説明会終了後は、「椅子ヨガ・リボーンバレエ」オンライングループレッスンを体験頂けます。
養成講座卒業生のページもリニューアルしました!ぜひご覧くださいませ💛
これからも、各界のスペシャリスト集団として邁進してまいります!
コロナ禍が来て、早3年
沢山の不便とガマン…を強いられてきましたが、
ついに春には感染症対策の分類が5類に。
又、室内でのマスク義務が廃止との発表がありました。
夏の暑い日や、運動で体温が上がりの息苦しさなど、
マスクはシンドいと感じ続けたけれど、いざ!外して良い〜と言われたら戸惑いますよね…
最近は、「顔パンツ」とマスクをしてないと恥ずかしい、落ち着かないって方も増えてますし、
メイキャップをサボってもマスクでごまかし…なんて、利点もありますが…
マスクを外してみたら、
表情筋の衰えを感じておられる方もおられるはず…
たるみが💦 ヤバい!!
表情筋の衰えは、マスクで動かさなくなったことが大きな要因です。
と、いうことで
春に向けて楽しく美しくなってみませんか?
私自身、このメニュー開発の練習で動かし始めは、
お顔の動かない部分も多くてびっくり!
でも、表情筋も使えば蘇るのです!
セルフフェイシャルリボーンの内容は?
新メニューで「笑顔のあふれ方」具体的に解説します。
など…を、解説します。
【参加者の感想】
セルフフェイシャルリボーン、楽しく受けさせていただきました!!
私が思う美はやはり笑顔が美しい、可愛いことが一番!!
笑顔に勝る美はないと思います。
自分が笑顔だと誰かを幸せにできるかもしれませんが、その前に何より自分がご機嫌になり幸せに!!
この活動が広まり、素敵な笑顔がいっぱいになりますように。
ありがとうございました(大阪府・40代女性)
受けてみて、とってもいい講座だと思いました。
本当にお顔も脳もスッキリです
資料も説明も纏まっていたと思います
仰っていたように、リモートでの講座として良さそうですね(大阪府・40代女性)
表情筋を使った感覚がしっかりあったので、とても良かったと思いました。
本当に楽しかったので「セルフフェイシャルリボーン」コンセプト通りでした顔の輪郭別にたるみが出やすい部分をお伝え頂けたのがめちゃめちゃ良かったです
表情筋運動の前にそのプチ情報入れてくださると、自分のたるみが出やすい部分に意識を向けられるので更に良きと感じました。
本当にめっちゃよかったので、スキンケアでマッサージする時に一緒に表情筋運動取り入れてます
日は参加させて頂きありがとうございました(大阪府・30代女性)
楽しく表情筋を鍛えることができました。
顔の汗がじんわりしてきて、顔まわりがスッキリ!
自然と笑顔になれました♪
妊婦だと、体のエクササイズはどこまでしてもいいのかわからず、
躊躇してしまっていたけど、この講座なら安心してできるなと思いました。
エクササイズ中もベビちゃんがポコポコ動いて、楽しそうでした(大阪府・30代女性)
あなたも一緒に楽しく学んでみませんか?
開催スケジュール ※ご都合の合わない方はリクエスト開催承ります
豊中市無料運動講座は、
美・椅子ヨガコース
美・おやこヨガコース
美・バレエストレッチコース
の3講座をオンラインと対面指導を取り混ぜて開催しています。
今回の講座は
美、椅子ヨガコースをオンライン開催しました。
栄養バランスの良い食事を上手にとる方法は?
この日は、3つの要素
黄色⇒エネルギーの元(主食)
赤⇒身体を作る(主菜)
この日の朝食をチェック!
参加者の方、当日に摂った朝食の栄養が摂れているか?
各々が照らし合わせて、改善ポイントをアドバイス頂きました。
なるほど、少しの工夫でバランスが取れるのですね。
食事のバランスが整うと、健康になれそうですね〜
椅子ヨガ実習では…
カラダほぐしの後、タオルを使った姿勢改善のトレーニングを行いました。
日常生活では、背中側の筋力が弱り、肩甲骨の位置が崩れ猫背になりがちなので、美姿勢には、背面の筋トレが不可欠です。
そして、首のストレッチ、体幹部のトレーニングと股関節のほぐしにもタオルを用いました。ホントに、タオルは便利なんです。
又、ちょくちょく続けて下さい。
豊中市民の皆様は、各回単発でも受講いただけます。
又、美・おやこヨガコースは、1/23(月)10:30〜
次回の美・椅子ヨガコースは、2/1(水)10:30〜
いずれもオンライン開催
お申し込み受付中です!
市民以外だけど、一回受けてみたいよ~
HPの「開催スケジュール」をご確認下さいね!
(オンラインレッスンは、初回無料体験実施中です)
美・バレエストレッチコースレポはコチラをご覧ください↓
今月の運動指導も後半。
お正月で鈍ったカラダを元のペースに戻して行く時期です。
私も今年の年末年始は17日も運動指導を休んだので
「カラダは動くかな?
内容、忘れてないかな?」
と少々緊張しました。
結果、長年の経験から何事も無く、元通りでしたが。
1番休まったのはノドです。
マイク無しでのグループレッスンで話しながらの指導が毎日続くと、
カラダより疲労するのがノドですが、休暇中回復し、のど飴の登場回数が減っています。
運動効果出る?出ない?その違いは何なのか?
さて本日のテーマの
毎日指導をしていると、運動効果が出やすい方とそうで無い方がおられます。
その違いは何なのか?
毎回レッスンの最初に、体調チェツクをお尋ねし
自分自身の体調を確認して頂きます。
「○○が痛いから…
ちょっと体調が悪いので」
人間なので日々、体調変化があるもんです。
でも、継続して成果が出る方は、
「今日は、ちょっとしんどいし
○○が痛いけど、できる範囲で動きます」
クラスも滅多にお休みされないのです。
又、お休みしてもリセットして、再開される。
やはり、
カラダ作りは貯蓄ができない…
「できる範囲で」自分のカラダと向き合うこと。
成果を上げることは、ココやな〜と指導していて感じます。
さて、
まずはカンタンなことから始めましょう!
新しい年が明けて
「今年こそ!良い年にしたい!」
幸運がいっぱいで〜
毎日がハッピーで!
でも、現実は…
気持ちがモヤモヤしていて
アレもコレも気になって
時間が全然足りない…
そんなあなたに
つけて欲しい力が「レジリエンス力」です。
コロナ禍から3年
世界中、制限されることが沢山あり「コロナが無かったら…」と思う場面が少なくありません。
「レジリエンス力」とは
そんな落ち込んでしまったままにしない!
自分の力で、すぐに立ち直る「折れない心を高める力を言います。
ひとつのイヤな物事が起きたときに自分で抜け出す力です。
ネガティブな私って由来は?
まず…
人間は長い間、安全に暮らすことはありませんでした。
食料も無く、外敵から身を守ることを余儀なくして進化を遂げてきたのです。
そんな中、常に危険から身を守る思考があったからこそ生き残ってこれた。
なので、生まれつき遺伝子の中に「ネガティブな思考」が組み込まれいるのです。
そのため、あれこれ心配してしまうのは、非常時に必要なこと。
ただ「取り越し苦労」が過ぎると常に、
頭がモヤモヤ…ぐるぐる…考えが巡り
メンタルが疲れてしまいます。
では、改善するためには?
「なんと無く不安」を改善するために
アレもコレも…と気になっていることを、全て紙に書き出し
アタマから取り出します。
できれば、時間を決めて一気に書いてみましょう!
↓
全て書き出したら…
↓
書き出したものを、
見つめてみましょう~
1、怒り 2、不安 3,恐れ 4,罪悪感 5,不満 6、嫉妬
コレを「感情のラベリング」と言います。
ネガティブな感情を見える化することで対処しやすくなります。
アタマから取り出しラベリングすることで、脳が納得し嫌な感情を忘れることができるのです。
まず、第1段階
「感情のラベリング」でモヤモヤを自分のチカラでストップして下さいね!
レジリエンスの体験談もぜひご覧ください。↓
年齢が上がっても少しは若々しく見られたい…
老けて見える第1印象は
「姿勢の崩れ」と運動指導でもお伝えしていますが
今回は、私が心がけていて、誰でもカンタンにできちゃうケアポイントをお伝えします!
1.私がこだわる髪のツヤ
若い間は、ヘアカラーをしたマットな髪も魅力的に見えるけれど、年齢が上がり白髪対策もなのですが「髪がパサついて広がる」のは、老けて見えます…悲。
そこで、毎回、髪を洗った後はトリートメント。乾かした後はヘアオイルを。コテ巻きの後も保湿を〜を心がけています。シャンプーやトリートメントも美容室仕様のちょっとだけお高め…です。
2.ガサガサひび割れはイヤ!手荒れ防止
台所仕事はコップひとつ洗うのにも必ずゴム手袋をする。
ベビークラスの指導を始めた頃から、荒れた手は失礼…と始めました。酷い手荒れはコレで回避できます。
後は、お布団に入り電気を消す直前にハンドクリームをたっぷり塗って就寝…。
何か触ると、せっかく塗ったハンドクリームが取れちゃうのを防止。
3.とにかく肌の保湿と表情筋ケア
お顔は、顔を洗ってから、
①導入保湿(最近は、薬用ビューネ)からの
②化粧水をスプレーでたっぷりふるからの
③フェルゼア泡の化粧水
と、3段階を朝晩。
それから、オイルを塗るのシンプルケア。
そして…鏡を見ながら「セルフフェイシャルリボーン」
メニューのあれこれをします。
「セルフフェイシャルリボーン」
感想は、動画をご覧下さいね!
以前は、超乾燥肌でしたが、最近は3段階保湿で、気にならなくなりました。
化粧水の値段の高さより、重ねる方が、私は調子が良いです。
おかげさまで、
笑いジワは出るけど、ちりめんシワは少し改善しました!
と、カンタンにできる「若見え?」にできること。
後は、カラダを動かし血流良く!です。
1月に入り、豊中市無料講座も再開です。
豊中市無料運動講座は、
美・椅子ヨガコース
美・おやこヨガコース
美・バレエストレッチコース
の3講座をオンラインと対面指導を取り混ぜて開催しています。
今月最初の講座は
美、バレエストレッチコースをオンライン開催しました。
バレエって見たり参加されたことはありますか?
参加者の方へ伺ってみると、
スポーツクラブでクラスを見かけたことはあるけれど、何だかハードルが高くて受講したことはないのです〜
そう!バレエって馴染みがない!別世界のこと。
カラダも硬いし…って方も多いです。
でも、当協会の美・バレエストレッチは
「バレエの良さを取り入れた初心者でも安心の内容」となっています。
バレエの始まりは、フランス国王ルイ14世が、貴族の美しい立ち振る舞いのためにできたもの。
美・バレエストレッチコースの内容は?
私は、ヨガインストラクターでもありますので、姿勢を良くするバレエとヨガをミックスさせた内容になっています。
カラダの柔らかさや、トゥシューズを履いてぐるぐる回るような内容では無いです。
フィットネススタジオでの8ビートの激しいリズム音楽は疲れる…と言った方も、心地よいクラッシック音楽で癒されて下さいね。
マットでのカラダほぐしとストレッチを中心にスタートした後、バレエの基本となる足や手の動き、名前などを学びます。
又、バレエメソッドは、歴史が長く3才〜70代になっても一緒に受講でき、綺麗な姿勢を作るには最適なものです。
今回、初受講くださった方からは、
「思っていたより、ずっと楽しく受けられ、カラダの隅々まで伸ばせて、カラダがぽっかぽかになりました!」
との感想を頂きました。
豊中市民の皆様は、次回3月受講いただけます。
市民以外の方は、オンライン対面レッスンとも、開催スケジュールをご確認下さいね!
(オンラインレッスンは、初回無料体験実施中です)
又、
美・椅子ヨガコースは、明日1/18(水)10:30〜
開催レポを書きました↓
美・おやこヨガコースは、1/23(月)10:30〜
いずれもオンライン開催
お申し込み受付中です!
3月までのスケジュールはコチラをご覧ください
思い立ったその瞬間からスタートできます‼
1,○○をどうしたい?具体的な数字化する
2,忙しい毎日の中で取り組めそうなことを書き出す
3,いつまでに達成するか期限を決める
小さな目標から積み重ねて行きましょう!
第5位 今年こそ、オンナを捨てた体型から脱出する3つの要素
健康の3つの要素
1.運動 2.栄養 3.睡眠を大切にした
健康になれる正しいダイエットを今年こそ目指しましょう!
第4位 寿命を延ばす日常生活でのカンタンなコツは?
「人間も動物」動くようにできている!
カラダを動かすことを忘れないようにすることが、寿命を延ばす秘訣です。第3位 大好き♥を大切にしよう
自分が大好きって気持ち
他の方が何と言おうと大切にすること
幸せ感や生きがいに繋がると思うのです。
第2位 一年の計は元旦にあり。 今日から始めたい!肩こりには○○です。
第1位 健康経営実践プログラムにかける思い (企業向けページをリニューアルしました)
1月の前半のブログ応援ありがとうございました。後半もよろしくお願いいたします‼
やっと新年
仕事始めの週が終わりました。火曜日スタートなのに、運動指導が8本
リアル講座とオンライン講座が各1本。バレエレッスン受講1本とスタートダッシュを切りました。
その中で受講したのは
アロマブレンド講座(冬バージョン)です。
春バージョンから四季に応じて、最終回4回目。
当協会認定指導員でもある福祉アロマ&タッチケア 芳崎よしこさんの講座です。
「オリジナルアロマ講座」詳細↓
今回も季節に応じたお悩みに効果的なオイルでありつつ、
「この香り好き!」と感じたオイルを調合していきます。
アロマの香りの持続性
は3つのノートに分かれていてかつ、効果的なブレンドオイルが完成するのです。
市販の香水は香りを楽しみだけですが、
アロマブレンドオイルは、自分の不調に働きかけてくれる点が好きなのです!
そんな、私が調合しましたアロマブレンドオイルを、
皆さまにも共有していただく…
「アロマナイトヨガ」開催いたします!
ぜひ、ご一緒下さいね!
開催日時:2023年2月16日(木)20:15~21:15(申し込み締め切り2/7火)
このような方が対象です💛
場所 zoom開催
対象者 女性限定
参加費
①月会費Reborn俱楽部会員 無料
➁Reborn俱楽部チケット会員 チケット1ポイント+500円
③会員外 2,000円
ご連絡お待ちしています♥
先日は、今年初めての大東市子育て支援センターでの
「ベビーヨガ」運動指導のお仕事でした。
対象が0歳児対象のクラスのため、まだ寝ている状態のベビーから活発に動くベビーまでが、一緒に集うことがあります。
まだ、寝返りが始まった時期は「早くお座りやハイハイしてくれないかな…」と思い
反対に動き出すと目が離せなくなるので「ジッと止まるスイッチないかしら」と思ったり
可愛いけれどベビー優先で毎日奮闘されているのがうかがえます。
前回開催のレポ↓
公共施設で私が大事に進めているのは、
「お子さんが産まれご自身のカラダはそっちのけで日々過ごされているママさんに、
肩こり首コリ腰痛や腱鞘炎を我慢し
カチカチになっているカラダをほぐしベビーと一緒にできることを伝える」
日頃は、自分のために…なんて余裕がない方がほとんど。
「赤ちゃんが寝たら…」や「もう少し大きくなって余裕ができたら…」と思っていてもなかなか時間が取れない!
そうこうしているうちに、産後体型も崩れ、様々な不調を抱える方が少なくないのです。
第2子3子ができたら更に忙しく
「自分のカラダの不調を改善する」は、すっかり息をひそめることになりがち…
そんなママに、
ベビーと共に楽しんでカラダを動かす。
ママの気分は、ベビーに伝わり笑顔のママには機嫌が良い時間が増えるのです!
また、講座ではママやベビーとコミュニケーションをとり
ママ同士が触れ合いやすい雰囲気づくりを大事に進めています。
参加された感想
などの感想を頂きました。
ご参加ありがとうございます!
また、公共施設の講座としては…
豊中市運動講座も開催中!
美・おやこヨガコースもオンライン・対面で開催しています。
大東市子育て支援センターでのベビーヨガは、
新年度4月以降も開催が決まりました。
又、当協会住道教室でも、月2〜3回
おやこヨガ教室を開催しています。
(担当 野口有里さん)
開催日程をチェックしてくださいね☆
ママもベビーも笑顔の輝く毎日を応援しています💛
アセスルファムカリウム
アスパルテーム
キシリトール
グリチルリチン酸二ナトリウム
サッカリン
サッカリンナトリウム
スクラロース などが挙げられます。
やはり、カラダを動かすことでのエネルギー消費は、
ダイエット食品に頼るだけより、ずっと健康に近いです!!
今年こそ、周りの方に元気になって欲しい!でも、何をすれば?
スタートから本年で6年目、6期目の養成講座です
リボーンバレエ指導員養成講座をスタートした時に決めたこと。
取得して終わりではなく、ご自身のお仕事や生活に活かせるまでサポートし、
指導員が、活躍できる場を作ること。でした。
昨年10月にリボーンバレエ指導員が大活躍だった「Reborn Festa」の様子です ↓
リボーンバレエ指導員養成講座では
おかげさまで2018~22年12月までに14名の指導員が誕生‼︎
管理栄養士、バレリーナ、看護師、歯科衛生士、メンタル心理カウンセラー、
福祉アロマセラピスト、カラーセラピスト、ベビーリトミック、ベビーマッサージなどでご活躍の方が
更に指導員同士のグループにて、学びあいの勉強会や
卒業生の魅力を引き出すトークライブをスタートし
卒業後のサポートも充実させています。
指導員同士のコラボイベントが開催される
との連絡を頂きました💛おくるみタッチケア教室と
資格取得のAngelTouch 西谷伸子(ニシタニノブコ)さん
と
幼稚園教諭と保育士と合わせて18年以上の経験があり、
ベビーリトミック講師、住道教室おやこヨガ担当の野口有里さん
二人のベビープロによる素敵なコラボレッスンです。
ベビーと一緒にご参加お待ちしています💛
<親子ヨガとベビーマッサージ>
日程:2月6日(月)10:30~12:00
場所:大阪府堺市 ABCハウジング中百舌鳥住宅公園
対象:生後1ヵ月~3才頃のお子さま
お申込み詳細は、コチラのブログをご覧くださいね!
↓
親子ヨガとベビーマッサージ詳細
伸子さん有里さん、頑張ってください!!
毎年、お正月明けにお会いすると
「お正月ですっかり太ってしまった〜!」と話されることが多いです。
太る原因…
食べる機会が多くて、じっとしてたら、余った分をカラダに蓄える
非常にシンプル。
元に戻すには?
1.カラダを動かして消費する
2.カロリー過多な(揚げ物、洋菓子、スナック菓子など)食べ物を減らして、海藻類キノコ類を多めに摂り整える
繊維質の多いノーカロリー食品は腸の動きを活発にします。
この辺りのポイントは先日のブログに書きました。
↓
そして…
太った!ときに気をつけて欲しいのは?
体重より体脂肪率を意識しましょう。
同じ体重でも、筋肉は重いので見た目に違いがありますし、
痩せ型でも内臓脂肪が適正か?見る必要があります。
肥満の指標、ダイエット指導の場面でも、
年齢に応じた適正な体脂肪率はご存知ない方が多くおられます。
まず、自分の体脂肪率を測ってみましょう。
年齢層で多少の差があれど、
新年が明け、早くも9日が経ちました。
3連休明けは、お仕事のペースをつかむのが難しかったりしますね。
企業時代のことを
私は、短大卒業後からの5年間
損害保険の企業事務職勤務をしていました。
短大の求人にきた学校推薦で採用され
業務内容もよく知らないまま学校や親に勧められるままの就職。
バブル期でもあり、支社に配属された2日目から出納経理を任され、毎日の残業、休日出勤が続いていました。
2年目から、大規模担当代理店の特級格上げ担当を任され、大量の書類をミスがないかをくまなくチェックするため、女子社員でひとり残業。
男性社員の方々と呑み会、午前様が当たり前の毎日。
業務が認められ、上司に総合職への変更をしないか?や、優秀女子社員表彰で東京本社に伺ったり、評価される場面も増えましたが、その頃から段々と、営業用以外の笑顔が消え…
心臓の音や、息苦しさを感じる毎日でした。
当時は産業医などもいない時代。
今でいうメンタル不調だったと思います。
メンタル不調での転職した理由は?
メンタル不調の理由は、人間関係のトラブルは全く無く
(むしろ、私に周りの人はとても気が気をつかって下さっていた)
何より、当時「大量の事務書類を、キチンと処理する」
ことが合わず、ストレスで仕方がなかったのです…
その頃、残業の無い日は、帰り道のスポーツクラブに寄り、スタジオでエアロビクスダンスを受けたときは、体調もスッキリ‼︎
息苦しさも無く…元気いっぱい‼
「このエアロビクスダンスを仕事にしたい!周りの人に元気を届ける人になりたい!」
と、家から通えるインストラクター養成講座に通い始めました。
体力をつけるために、朝出勤前にジョギング。
週2回の養成講座の日は、残業を切り上げ通っていました。
転職を決め、上司に「各支社で顧客向けの運動教室をサービスでやるのはどうでしょう?」と提案書を出し「気持ちは分かるけど、実現は無理だね」
と、言われたことを覚えています。
35年前、今やろうとしている業務の原点。この頃に芽生えたのでした。
一方、転職に関しては、母は心配して半狂乱。家から勘当されてしまいました。(当時、一人暮らしで家を出てはいましたが)
それでも…
どうしてもインストラクターになりたい!
退職後の初年度は、収入は1/4になってしまいましたが、
それでも念願の仕事に就けた喜びでいっぱいでした。
それから、結婚出産を経て、
カタチは変えても運動指導という仕事を32年続けています。
企業向け運動指導、少し芽が出だしたけれど…
2015年にリボーンバレエを考案して起業
「私のように企業でしんどい思いをしている方に、運動で少しはココロが変わる!病気や通院になる前の予防医療に運動が役立つことを伝えたい」
と、準備を始めました。
共感して下さる企業さんとのつながりができはじめたのが2019年1月、
いよいよ大手企業での講座に向け、資料を送り準備をしていた時
足の骨折から休業…何とか2月下旬の講座までに快復できた。
との喜びもつかの間。
講座中止の連絡が…
「コロナ自粛」がスタート。
全ての対面業務が失われた時期でした。
あれから3年…
やっぱり、運動の大切さを伝えていきたい!
2023年 健康経営実践プログラムをスタートします。
健康経営とは
経済産業省が認定・運営している取り組みであり、
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践することです。
当協会は、従業員の心身の健康を目指して、運動習慣の定着
労働生産性の向上をお手伝いします。
当協会代表の安田由香里がこの度、健康経営アドバイザー資格を取得し
健康経営の観点から実践プログラムを展開して参ります。
健康経営取得でのメリットについて
2023年、新たな気持ちで新年がスタートしました。
さて、今年こそ
あなたは、やってみたいこと叶えたい夢はありますか?
行動したいけれど、動けない…
以前の私は、そうでした。
ふわふわと考えている時間は楽しいけれど
実現化しようと思ったら…
何からやったらいいかわからない
やること多すぎて…
しんどくなって思考停止
「こうなれば良いなぁ〜いつか、やってみたいなぁ」
と、語りながらも、踏み出すために動き出すと
「時間無いしな〜、何かと忙しいし」
とあきらめちゃう…
時間は、1日24時間しかない
家事や家族に費やす時間でヘトヘト…
自分のやりたいことに時間が取れない…
特に…
40代…いいえ50代、60代
年齢が上がるたびに抱える
こころの荷物が多くなりしんどくなってませんか?
でも、自分の本心は納得していないとココロは重く沈んでしまう
そんなあなたも今年こそ
少し勇気を出し、まず1歩を踏み出してみましょう!
荷物が多すぎて、飛び立てない…
実現させるには、まずカンタンなすぐできそうなことからスタート
計画を細かく立てすぎて、疲れてしまう方も少なくないです。
できるだけ、できそうなことから
小分けにして、まず動いてみる。
千里の道も一歩より
コツコツやっているうちに軌道修正すればよい
まず、自分を幸せにするために
今年は動いてみませんか?
そうは言っても、
一人では無理!すぐ折れちゃう…
って方は、ご一緒に踏み出しましょう!
新年も7日。
本来なら1/1に書くようなブログ記事ですが、
やっとこさ、家族でのお正月が終わり、
お正月明け、できていなかった今年の目標に取り組みました。
まず、
昨年度事業の振り返り
目標を決めるには、昨年の振り返りができて無かったので、
お帳面を見たり、1年間で講座や教室にご参加頂いた人数を集計して眺めてみました。
194回 延べ531名のご参加
一昨年は、
244回 延べ548名のご参加だったので、
こちらも、50回減 17名減となりました。
コレは、2022年は、オンラインレッスンの開催、参加者が昨夜半ばから減少。
リアル教室への参加者が増えました。
又、日本全国(博多、名古屋、愛媛県東温市、大阪、横浜)での
イベントが多かったことも回数減少となりました。
コロナ禍での教室やイベント開催も、もうすぐ3年。
この中でチカラを入れてきたのは「リボーンバレエ指導員の養成」
です。
私ひとりで伝えて行くには、力不足、限界がありますが、
日本各地で、色々な業種の方か自分のお仕事にプラスして
カンタンかつ取り入れやすい
「椅子ヨガ、リボーンバレエ 」
昨年度には、豊中市コロナ健康支援事業者として採択され
豊中市民のコロナフレイル対策をリボーンバレエ指導員の方々もサポートを手伝ってくれています。
そして、
今年の目標は?
テーマは
「大好きを極め、周りの方々へ多幸感を届ける」
です。
具体的には…
その願いを叶えるために、本年も
リボーンバレエの教室、レジリエンス講座、セルフフェイシャルリボーン、リボーンバレエ指導員養成講座があります!
そして…今年度は更に、
企業に勤める方への予防事業「健康経営」に取り組む所存です。
今の仕事を極めるキッカケになった私自身の企業時代メンタル不調。
「軽くカラダを動かすことのもたらす効果、大切さ」を伝え、企業内で運動指導を含める講座を受けて頂きたいと言うのが目標です。
プロモーションビデオができました。↓
企業への講座は、準備を進め目前で、コロナ禍となり3年。
更に笑顔が少なくなった企業の方の健康経営サポートをがんばって行きたいと思っています。
年末年始、楽しみましたか?
楽しかったけれど、バタバタ…日常と違う毎日で、疲れちゃって方もおられますね。
家族やお子さま、親御さん優先で、自分の時間が無かったな〜そんな方も。
自分のための時間は、結婚し子どもが産まれて以来
又、介護が始まった時もですが、自分より優先して相手に合わせて…となります。
日々追われていると、自分を優先することを諦めてしまってませんか?
あなたの大好きはなんですか?
レジリエンス講座の中では、
「自分の好きなこと、やりたいこと」
をお聞きしますが、全く書けない…考えられない方がおられます。
やりたいことを考えてもできない‼︎
やらなければならないことに追われてすり減ってしまい、やりたかったことは忘れてしまったと。
私は、子育ての傍らも
細々と「子ども連れエアロビクス教室」から再開し、
その教室のご縁で、沢山のママ友や子ども達と交流することができました。
子どもバレエの指導の学びにと師匠の美容バレエクラスに復活し、もう20年近くなります。
ある時、子どもが高校を卒業し子育てが一段落した頃、
友人から
「仕事や習い事、好きな事ができて良いわね〜
私は、やってみたいことも分からないし、新しい場所に顔を出すほどのパワーも無い」
と話されたことがあります。
子育てや介護、仕事との両立で毎日大変な方もおられるでしょう。
でも…何か満たされない気持ち。違和感はその人でしか、満たすことができないんだと思います。
大好き♥を大切に育てよう
周りの方からの制限や環境はあれども、
やはり、自分のやりたいこと、好きなことは細々でもやって欲しい。
私の場合は…
運動指導を仕事として32年継続できていますが、それ以外には、舞台鑑賞が大好き…いわゆるオタ活ですね。
「子どもが産まれても、自分のお金で好きな舞台を観に行ける様になりたい」
25歳のこと。
「自分の仕事で健康になるサポートができて、得たお金で好きな舞台を存分に観に行きたい」
全く進歩してない〜笑
でも、子育て中は、託児ルームの費用もあり、年に数回観れたら幸せ♡な感じでした。
その観劇を待ち、家でCDやパンフレットを読み楽しみを膨らませていました。
現在は、子育ても一段落。
観劇に連れ回された娘達も舞台が大好きに成長し、一緒に観劇しています。(英才教育💦)
そして、好きなことはひとつじゃないよ?
今の環境でできる好きなこと。細々と大切にして欲しいなぁと思います。
自分が大好きって気持ち
他の方が何と言おうと大切にすること
幸せ感や生きがいに繋がると思うのです。
今月はこんなイベントを開催します‼
①新しい年!あなたのやってみたいをカタチにする!
~寄り添い行動カレンダーパーソナルレッスン~こんな症状に心当たりはありませんか?
カラダの不調も落ち着かない毎日が原因かも知れません。
年末年始に振り返るヒマが無い~
そんな貴女も、暦の上での新年(2023/2/3)までに、
私と一緒にカラダのお悩みワンポイント改善と
「レジリエンス力をアップし、なりたい姿にたどり着ける」寄り添いサポートをさせて頂きます。
ご希望の日時でパーソナル講座となります。
*特に悩みごとはないんだけど、安田由香里にじっくりお話しを聞いて欲しい…そんなのもOK!
②新講座「セルフフェイシャルリボーン 」オンライン開催
メインテーマは〜笑顔あふれる人になる〜
体験実技では、想像以上に表情筋が動かず、大笑いとなる講座です。
③第6期リボーンバレエ指導員養成講座スタート!
今年こそ、カンタンなカラダ改善を学び、目の前の方に伝えてみませんか?
元気になれるオリジナルメソッドを
運動指導経験が無く
運動指導がない初めての方も、
初歩から寄り添い指導させていただきます。
説明会はオンライン開催ですので、日本全国から参加可能ですよ〜
1/1から100日ブログチャレンジスタート!
新年も4日め
仕事始めや日常生活も戻り始めましたね。
お正月明けの体調はいかがでしょうか?
今年こそ健康的に、元気に過ごしたい!と決心された方もおられるはずです。
年末年始には、会食の機会が増え(私も同じくですが💦)
お休み明け、カラダが重くなった…感じておられるかもしれません。
何故太るのか?
活動量よりエネルギー摂取が多いとカラダに貯めておくシステム=太る
飢餓の時代が長かった人間の遺伝子に組み込まれ、人類は滅ぶことなく生存してきたのです。
だから、
太りやすい=生存しやすい優秀の遺伝子を持っている‼︎と胸を張って良いのです〜
が、摂取したエネルギーを使わないことが問題です。
座りっぱなしの生活は寿命を縮める?
日本人の座っている時間は、他の国の平均より長いことがこのグラフから読み取れます。
世界20か国における平日の座位時間
(厚生労働省のHPより)
座位行動とは?
「座位もしくは半臥位の状態」はんがい(半臥位横になっている状態のことです。)この時間があまりにも長いと健康問題が発生。
どうすれば、回避できる?
【オフィスでの実践例】
・用事があるときは内線を使わず歩いて行く
・こまめにプリントやコピーを取りに行く
・立って仕事をする(昇降式デスクの利用も)
・立ってミーティングや会議をする
・立つことを促してくれるアプリを活用する
【自宅での実践例】
・見ないテレビは消す
・テレビのCM中は立ち上がって家事をする
・ネットサーフィンは時間を決める
・読書は1章読んだら、合間にストレッチを挟む
・ネットショッピングよりも買い物に出かける
もっと簡単には?
「人間も動物」動くようにできている!
カラダを動かすことを忘れないようにすることが、寿命を延ばす秘訣です。
今年こそ、ちょくちょく動き
健康的にカラダを手に入れましょう‼︎
ストレッチが分からないって方は、ぜひ一度お尋ね下さいね!
新年も三ヶ日の最終日になりました。
明日からお仕事が再開の方もおられるのでは?
新年の抱負や目標は、もう立てられましたか?
…私は、まだです💦
リボーンバレエを仕事の中心として8年目となりました。
事業を進めるうちに「目標や計画」を立てる必要があり取り組んでいますが、毎年この時期は葛藤を感じます。
年末年始は、大掃除や部屋の片付け年賀状の準備など…家族中心の時間が多く、家事を優先になります。
起業から数年は、この時期の両立…自分の気持ちをコントロールできなくて落ち着かない気がしていました。
振り返りや目標を掲げて行きたいのに、気持ちな余裕が無くて、取り組めなくて自分にダメ出し…
毎年感じる、年末年始の落ち込み…
時間の余裕がない…‼︎
子育て中や介護など優先すべきサポートがいる方は常にですよね〜
私も、子育ての傍ら仕事時間は、少しずつ増えて行きました。
起業をしてからは、こうしてブログ記事を書いたり、お客様との連絡をする時間が必要になります。
お勤めと違い、日常生活の中でもやり取りをしていたある日、娘に
「今は、大きくなったからママの大変さが分かるけれど、家族で過ごしている時にスマホを見て、話し半分に聞いているのは嬉しくないよ、小さい頃なら尚更だったと思う」
と言われたことがあります。
時間のやり繰りは未だ、課題ですが
今年の年末年始その優先順位。
ココに、
カラダのメンテナンスは?
カンタンにできることから。お風呂やテレビを見ながらのストレッチ
目につくところにタオルやテニスボールを置いとおく。
カラダ作りはずっとですが、できる範囲で動かすのは習慣です。
と、言うことで
未だ、今年の目標は立てられてません💦が、
「年末年始は、家族行事を優先過ごし楽しむ」
この三ヶ日を終え、ひとりになってから行動カレンダーを広げて取り組む予定です。
今できることを、楽しむ‼︎
今年も大切に過ごしましょう。
行動カレンダーワークショップでは…
*とにかく何だか忙しくて疲れてる…
*毎日が疲労感に覆われている…
*新年こそは、そんな状態から脱出したい…
*自分らしくいられる状態を見つけたい
*カラダの不調を改善したい…
*肩コリ、冷え性を何とかしたい…
*安田由香里にじっくりお話しを聞いて欲しい…
そんなお悩みに寄り添ってココロを見つめる時間です。
一緒にやってみたい‼︎そんなあなたをお待ちしています♡
1.抗重力筋を意識して動かす
地球には引力が働いています。
そのために身体も建物も浮かずに生活しているのですが、
定番の運動として
2.栄養失調の食べ過ぎでは?
ダイエットをするときに減らすものは何でしょうか?
ダイエットの方法として
食べ物のカロリーを減らすため
1つのものしか食べないダイエットや
特別な補助食品だけでのダイエットなどがあります。
でも、そうすれば…
我慢を重ねるほど、
とっても食べたくなる!
頭の中は食べ物のことばっかり考えてしまう!
などの現象が起きがち💦
反動で食べ過ぎて、リバウンドする方も少なくありません…
1つのものしか食べないダイエットよりも
バランスよく全体の食べる量を減らすことの方が早道だったりします
今年こそ
一生続くダイエット成功させたいという方は
まず、自分の食べているものを見直してみてください
その方が経済的だし、一生続くダイエットを成功させることができます💛
3.睡眠不足で太る?
米コロンビア大学が2005年に行った、ある興味深い調査結果があります。32~59歳の男女8000人を対象に調べたところ、
平均7~9時間の睡眠時間の人に比べて、4時間以下の睡眠の人の肥満率は73%も高かったのです。
また、5時間睡眠の人でさえ、肥満率が50%も高いと報告されました。
睡眠時間は食欲と関係していることがわかりました。
8時間寝た人に比べて5時間しか寝ていない人は、
食欲がわくホルモン「グレリン」の量が約15%多く、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の量が約15%低いという実験結果が出たのです。
痩せたい人は、睡眠不足もほどほどに気を付けて過ごしましょう!
明けましておめでとうございます
穏やかに新しい年を迎えたことが嬉しいです。
本年も当協会が、あなたの健康に役立てる存在となれるように精進して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。
さて、新年を迎え
体調はいかがでしょうか?
元旦も、腰痛肩コリに悩んでいませんか?
一次的な痛みは、大掃除の疲れ、慣れない姿勢での筋肉痛かもしれません。
腰痛肩コリの1番の原因は?
こんな事が主な理由です。
そして…
ずっと、同じ姿勢を続けている事が何より悪化させます。
今年こそカンタンなストレッチで、軽やかなカラダ作りをスタート
当協会で作った動画
↓
Vol.2
デスクワークの肩コリ改善策
改善するストレッチの写真や動画を見ながらでも良いですし、
分からない方はぜひ、当協会までお声かけをお待ちしています。
今年こそは、痛みのないカラダ作り。元旦の今日からスタートしてみませんか?
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |