ゴールデンウィーク前半中日ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
今日は4月の最終日です。
新年度の最初の1ヵ月良いスタートが切れましたか?
私自身は?
①元旦からスタートしたブログ100日チャレンジを4月10日にゴール
しました💛
応援下さりありがとうございました‼
➁「女性起業家支援わくらく」様でのダイエット部講師
を起業仲間の皆さんと一緒に取り組みました。
少し冬の間に太ってしまった私は、この機にダイエットを一緒にしよう!と記録を取りました。
ここで見えてきた事は、
記録を取ることによって、体重や体脂肪の増減に一喜一憂するよりも、
のように、自分自身のダイエットを、
客観視した取り組みをすることができました。
そしてその記録を公開することにより、
自分にも良い抑止力が働き
28日間挫折することなく続けることができました。
また他の方のダイエットをやっている姿、学び参考になることも多かったです。
③オンライン無料10分パーソナルで、カラダのお悩みに寄りそう
5月も引き続き開催いたします!
今月は、レッスンへの参加者が少なかった月(泣💦)
新年度スタートで、お忙しいと休会や、
ご家族の中でコロナ陽性者が出たりの方が続出し、
レッスンへの参加者が少なかった月になりました。
今月は、ただ運動指導をするだけでなく、
全てに共通するのは?
普段の運動指導のお仕事は、
レッスンに来て下さる方と一緒にカラダを動かす「待ちの仕事スタイル」
コロナ禍の今、予定変更を余儀なくされることが多く、
コントロールは難しいのですが💦
コントロールできることをコツコツとやるのは、元気が湧いて自己肯定感が上がります。
考えても仕方ないことに意識を向けるより、回復を祈り、その日を待つ。
その日まで、コントロールできることに取り組んで力を蓄える。
ココロのコントロールは、
自分自身のムダなエネルギー消費を減らし、新たなアイディアも湧いて来ました。
新たなアイディアで、浮かんだことは?
今月感じた
ココロのコントロールの仕方は、
育児や介護などで
お疲れな方へも、応用ができそうです…💛
使える時間の規模は違えど、
自分でコントロール可能なもの
(できれば、好きなこと)
コツコツと取り組む大切さを体感した4月でした。
4月となり、
新しいことを始めたくなる季節
今月は、障がい者者施設を運営されている経営者様から
出張依頼を頂き、リボーンバレエ指導員養成講座を開催しました。
受講動機は、
「ご自身も含め、肩コリ腰痛に悩まれる周りの方に、
カンタンかつ楽しい椅子ヨガを伝えたい!」
施設の支援員の方々に伝え、導入したいと学ぶ
今回の受講生は、
アイスブレイクとして運動指導を捉える
今年に入ってからの受講生やご依頼は、
「場を和ませる場として、又、座りっぱなしの講座の
アイスブレイクとして運動指導を捉える」
機会が続いています。
少し動くことで、ココロも解れるんですよね。
更に、
当協会では、卒業したままで終りにしない‼︎
資格を必ず生かそう!
と、卒業された後も継続して学んだり、
活動を始めたからこそのお悩みごとを分かち合う
指導員内勉強会や交流会を活発に開催
しています。
リボーンバレエ指導員内では、
オンライン講座デビューのサポートもしています
ご自身のお仕事に運動をプラスする
「リボーンバレエ 指導員養成講座」を
卒業した後も、学びあいの場を設けています。
その中で、講座のオンライン化に向け
zoomを使って勉強会や交流会を定期的に開催しています。
昨日は、指導員内の勉強会
高齢者施設などでカラーセラピーを担当されている、田渕佐知子さんの
「色の文化史」を学びました。
終了後は、
指導員同士が感想や気がついたことを語りブラッシュアップする勉強会。
「今後、何から手をつければ?」
となったので、
来月、行動カレンダーワークショップで、
整えて頂くことに〜何事も、一歩づつやね!
指導員の方々は運動指導技術だけでなく
ご自身のカラダ作りアドバイスも継続されています。
資格取得は、卒業してからが大事。
不安なこともサポートしますので、
まず、踏み出してみましょうね!
あなたには、
「ずっと胸に秘めていたやりたいと思っていたこと」
がありますか?
考えている間は楽しかったけれど、
本当にやりたいこと
具体化をしようと思った時に、
不安な気持ちが出てきます。
成功を恐れる小さな私がストップをかけてきます…
「不安」は自分を守るために大切なこと。
アタマの中でぐるぐると
「不安」を繰り返してしまい
疲弊してしまう人が多いです
昨日は、そんな頭の中でのぐるぐるを止め、
実現のために一歩を踏み出すワークショップを開催しました。
気持ちを落ち着け、
やってみたい自分の頭から取り出し見つめ、
カタチにしていくこと
言葉にしないと伝わらない
どんなに素敵な夢でも
頭の中にあるだけでは伝わらないのです。
あなたの夢に共感するためには、言葉が必要
ワークの中で、頭の中から取り出し
自分を見つめることですっきりした気分になる
そして言葉にして伝えることにより
周りの方に助けてもらうこと
ひとりで抱え込まなくて良いことが、見つかり
小さなアドバイスもでき、笑顔が生まれました。
【受講生の感想】
今日は、行動カレンダーの講義と実際を受けて、
頭のモヤモヤが、クリアになりました。
そして、客観的に提案もいただき、
行動出来そうな気持ちになりました。
言葉にして、整理する!
あとは、行動!
ゆかり先生、ありがとうございました。素敵な感想をありがとうございます。
この春こそ、まず一歩を踏み出しカタチにする
踏み出したいと思っているあなたにぴったりのワークショップ
ぜひ体感してみていただけたら嬉しいです。
春がやってきましたね。
私は家の庭先で、花を育てるのが好きです。
戸建ての今の家に引っ越ししてから8年。
特に球根やこぼれ種を、毎年咲かせることが楽しみなのです。
子育てに悩んでいた時にも、花に癒されて
子育てと仕事の両立、悩んでいることがありました。
特に、受験やコンクールといった
人と競うもののサポートをしていた時
私はスポーツや勉強も含め、競うことが苦手です。
そんな私でも、自分の子どもたちを育てているときには、
「受験やコンクールで、良い結果を出すための応援をしないといけない」立場になりました。
受験やコンクールでは、他の方との比較や、偏差値といったものをに囚われ
周りの人がライバルに見えるような環境
そんな時に、「その時期が来たら花開くお花に癒される」ことが多かったです。
心に残る子育てのエピソード
次女が中学受験の時、私は受験の何週間前にヒヤシンスの球根を育て始めました。
根っこが生え、茎が伸び、花芽が付くのを見つめ
「娘とヒヤシンスの花がどちらが先に咲くかな?」
と言う話をしながら、一緒に受験の日を迎えていました。
受験やコンクールで、人との競争ばかりをしていると疲れてしまうことがありますが、
そんなことも気にせず
自分の花開く時期を待って、
静々と毎年咲く花
そんな存在がとても好きです。
美しく花開くためには、時々眺めながら
水やり加減の気を付けて、与えすぎても枯れてしまう。
枯葉やいらない枝を落としたりしながら
「その次の年も咲く花になるように」と言うことを学ばせてくれます。
その時期を待ってお世話をしよう!
花育てが苦手、すぐに枯らしちゃうと言う人も多いですが。
そんな心を落ち着かせるために、花育ても楽しむ
イライラした気持ちから、少し豊かになるかもしれません。
あなたは、何をすると元気になれますか?
今週スタート‼「新しいワークショップがスタートします」↓
元旦から始まったブログ100日チャレンジ!
本日、100日目を迎えました。
与えられた課題は
100日も休まず、ブログを更新することって?
それがどういうことなのか?
達成したら何が待っているのか?
むっちゃハードル高いやん‼︎
でも…大晦日の夜になぜか?参加を決め、
参加表明をしてしまいました〜笑
起業時のビジョンや理念、貫くのはシンドいよね
リボーンバレエ を始めて7年が過ぎ
起業時の掲げた夢
「大阪万博2025 健康がテーマに何か関わりたい!」
まであと3年
何とか、少しカタチが見え始めたか?の2年前に、
脚の骨折からコロナ禍も来て…
オンラインレッスンも始めたものの
度重なる第○波で、不安や休業を繰り返し…
そんな中で、
正直、起業時のビジョンや理念なんかも、貫くのはシンドいよね…の時期でした。
又、計画立てても、コロナ禍で自粛かもだし。
目標を考えるのも、ココロが沈んで、気が乗らない!
でも、それでも立ち止まってもいられず
「自分の仕事は、どんな風に、お役にたてるのか? もう一度、考えてみよう」
が、ブログ100日チャレンジのキッカケでした。
そんな中、毎日コツコツと
ブログ更新を続けてみて、見えたのは「原点に戻ること」
7年前、リボーンバレエを始めた時
自分の経験が、誰かの役に立つかな?
見つけてもらう、看板にリボーンバレエ と言う名前にしよう
と、商標登録とアメブロを始めました。
今回チャレンジしてみて思ったこと
「思いは、アタマから出して言葉にしないと伝わらない」
起業時に
「あなた自身が財産」
と、言われ
「運動指導技術でなく?私?」
と、びっくりした記憶がありますが、
毎日。ブログ更新をしているうちに、
カラダに関わる内容を伝える以外にも、
私の子育て経験や、長く続けてきた
クラッシックバレエにまつわること。
起業や、コロナ禍で悩みながらの
体験や考え方に、共感して読んで下さる方がいて下さった。
少しは、
私自身もお役に立てる!
自分の経験を他の方に役立てたい!
起業時の夢が、ブログ記事を書くことで、
届けられるんだなぁと、改めて実感しました。
100日間
毎日更新は、大変だったけれど
思いを伝える楽しさも見つけました。
これからは、ペースダウンしますが、
ブログを書くことは続けて参ります!
当協会の理念
〜生まれ変わる健やかなあなたへ〜
Reborn(生まれ変わる)
あなたの、ココロとカラダのサポートができますように!
これからもよろしくお願いします。
リボーンバレエ&ウェルネス協会
安田 由香里
自分が身動き取れない状態になっている時
自分の中でのエネルギー値が下がってしまっている…
何かやりたいなぁと言う気持ちさえも浮かんでこない…
今年の冬は、そんな気持ちになった方も多かったのではないでしょうか?
お正月明け早々、
テレビをつけるとオミクロンの拡大ニュースの
大きな数字の感染者数が目に飛び込んでくる
2月半ばには、ウクライナ問題で悲惨な映像が毎日ニュースとして報じられる
そして3月は、地震も多い月でした
このようなニュースをずっと目にしていてどんどん不安な気持ちへ。
どれも、自分自身でコントロールすることが困難なものです。
ただ眺めているだけの時に、人はメンタル不調に陥りやすい
人は、
「自分の努力で何か解決できることが見つかるとそれに向かって動くことができる」のですが、
このような社会不安のような出来事は、どうすることもできず、
ただ眺めているだけの時に、人はメンタル不調に陥りやすいです。
社会の不安だけでなく、
子育て中のお母様も毎日のお世話、
これも自分よりもお子さんのフォロー優先となりますよね。
介護の状態にある方も、
療養や認知症などで相手の方がコントロール不能にある時は、
とても辛い思いをされていると思います。
大きなエネルギーを自分以外の方に注ぎ疲れてしまっている方も多い
でも…
そんな中でも
何か
自分が大好きなこと、
少しほっこりとできる時間を意識して取られると
元気になる方も多いです。
自分1人で抱えてしんどい時は、誰かの助けを借りる
少し話を聞いてもらうだけでも
エネルギーが湧いてきたりすると思います。
「あるものに目を向ける」
私自身も、以前ブログでも書いたように
この冬は、コロナ禍での仕事停止への不安や
気持ちの落ち込みを感じながら過ごした季節でした。
でも、そんな時に考えたこと。
「あるものに目を向ける」
何か、
「希望をもって楽しい気分になれること」
をしながら、この時期を乗り越えよう。
自分の置かれていることを、違う視点に目を向けると
人は元気になれます!
ちょっとシンドイ時も、軽くカラダを動かすことで
「折れないココロ・レジリエンス」の効果を体感しながら、
乗り越えることができるはず。
「レジリエンスって何?」
自分のに感情を向けることの大切さ
もっとあなたも元気になれますように!
元旦から始めた、「ブログ100日チャレンジ」が、
終盤まで後3日となりました。
毎日、時間をかけて
パソコンに向き合い、ブログを書き続ける日々
本当に続くのかなあ?
途中で多分無理やろうなぁ…
そんな感じで始めた私のチャレンジでしたが
なんだか、芸事気質がカラダに染み付いているのか?
他のチャレンジ仲間の方と一緒に
ゴールを迎えることができそうです。
最近、お会いする方から
「よくブログ続いてるよね!
ネタとか、時間を作るのってどうしてるの?」
と聞かれることが増えてきました。
内容以上に、タイトルともなりましたが、
「コツコツの存在感」
続ける事で見えてくることもあります。
言葉以上に、感じることを重視する世界にいた
どちらかと言うと、感覚人間の私
起業した当初は、特にヨガやバレエなどでは、
まず、自分の感性
言葉以上に感じることを重視する世界にいたためか、
自分の思っていることの言語化に、とても苦労した記憶があります。
ブログを書く上でも、
相変わらず句読点や文節がおかしな部分はあるのですが、
更新の半ば辺りから、以前よりも
「思っていることを文章にする」が、スムーズ
にできるようになり
その上、ブログを書くことだけではなく、
レッスンや講義の中で
人に伝える時にも、
説明などの言葉が出やすくなる
という、自分の中での変化を感じています。やり続けると言うことで少しは良い変化
いやぁー…
学生時代の私に言ってあげたい!
コツコツと学んだり文章を書くと言うことから逃げていましたが、
アホやなぁと諦めずに、
追い込まれたら何とかやる
できなくてもやる
やり続けると言うことで少しは良い変化を出すんだなぁ…
とこの年になってやっと知りました。
5歳から始め大好きだったバレエは今でも続けています
運動指導を31年続けれたことも、上手い下手は別として
「継続は力なり」をブログを書きながら気が付きました。
言葉にしたり文字にしないと相手に伝わらない!
~楽しくブログを書いていく習慣~
まずは、後3日のゴールを目指し。
がんばって書こうっと‼︎
3月からスタートしました。
オンライン10分パーソナルレッスン
~あなたのカラダ改善サポートさせていただきます~
今月も体験頂く方が続いています。
運動するからには…
たった10分。そんな短時間でカラダなんて変わらん!
しんどくて汗かかないと~
軽い運動なんて効果ある?
そう思い込んでいるのは、その方だけでなく
残念なのは、
運動指導する側が、そう思い込んでしまっていることもあります💦
1週間に1度、スポーツクラブで60分のクラスを受け
それ以外は全く運動しない生活よりも、
こまめに家事や仕事の合間にできることをやる。
そのほうがずっと姿勢改善には効果的なのです。
姿勢が良くなれば、痛みは軽減
【受講者の感想】
10分体験でしたが…それでも、体はとっても温まり、気持ちもスッキリ
とっても気持ち良かったです。
右肩が凝っていると思っていたのに…
いざ体を動かしていると、左肩がの方が動き辛く…
計らずしも、自分の体と向き合う良い機会になりました。
10分体験でしたが…それでも、体はとっても温まり、気持ちもスッキリしました。
手軽なので…思い出した時に、少しずつでも体を動かしていこうと思います。
ゆかりさんの、ペースも大変心地よい良かったです🥰
本当にありがとうございました🙇(大阪府 マヤンレディスト・T.Sさん)たった10分なのに、体が暖かくなり、姿勢も良くなったのは驚き!
運動不足で体がこわばってることがとても気になっていました。
ゆかり先生は私の体の調子や悩みを丁寧に聞いていただき、
私に合わせたプログラムを即座に作ってくださいました。
キツイ運動、長い運動でなくても
毎日少しづつ自分の体調に合わせた運動をすることが大切という言葉は、
運動することから離れていた私にすっと入ってきました。
そして、たった10分なのに、体が暖かくなり楽になったのは驚きでした!
しかも姿勢も良くなる!
無理なく毎日できる運動、
しかも家の中でちょっとした合間にできる内容を教えてくれたので、
「これなら私も続けられそう♪」と思えます。
体を動かしたい、
ひとりづつ、カラダの改善したいところは様々。
あなたにピッタリの運動を提案できるのがパーソナルレッスンの良さ。素敵な感想を頂き嬉しいです!ありがとうございました💛
春!
電車や街角には新入社員となって
ピカピカの方々と出会います。
雇用される立場とは違ったものの見方で、仕事を見つめる
私が社会人となったのは、30ン年前
時は流れ、私の娘達も社会人先輩社員となっています。
不思議な感じ。
フリーインストラクターから起業と言う道を選び、
その後、リボーンバレエと言う仕事にたどり着き
雇用される立場とは違ったものの見方で、仕事を見つめるようになりました。
昨日は、新年度の外部講師としての仕事で、
有料高齢者施設への運動指導に伺いました。
そのクラスに
今回、男性の新たな顔ぶれの方が、参加者が増えてきました。
施設側の方と、お話をしているうちに、
男性の参加者の方は、日本の大手企業での役員や代表取締役だった方が
参加されていると言うことを知りました。
その中で、私が企業時代に、パーティーで出席したことのある企業さんの名前も出たので、
ふと、、
転職頃に、夢描いていたことを思い出しました。
企業の中では、代表取締役の方は遠い存在です。
大きな組織であるほど、歯車の下のほうにいる若手女子社員だった私たち。
当時在籍していた企業にて、一度社長表彰に選ばれ、
初めて関東の本社まで表彰式に出席した経験がありました。
そんな企業での代表取締役さんは、雲の上の方でした。
転職で、メンタル不調になったときに、
運動での体感・効果として
カラダを動かし集中しているときは、
「会社での組織や年齢性別は関係なく、皆、平等なんだなぁ~運動って楽しいな」
と思ったことが、運動指導への転職理由のひとつでした。
そんな、企業のトップだった方々に、
私も、
「運動指導として、お役にたつ立場になれた」
と言うことが喜びでした。
健康であるためには、誰もが自分でカラダを使わないといけません
日頃、
会社の組織の中でいろんなものを背負ったり、
家や社会の中でいろんな立場におられる方も、
「カラダを動かすときは、皆、平等。
健康のために、呼吸もしなければいけないし、
運動効果を出すために自分でカラダを使わないといけません」
そんな立場を超えて、一緒にカラダを動かす場づくり
運動指導を続けてきたからこその関り
やっぱり役に立てるって仕事の醍醐味だなあと思いました。
立場や、年齢、性別を超えてご一緒に!
私が、企業から転職時に描いていた
「立場や、年齢、性別を超えて
一緒にカラダを動かしたい
スッキリと整えて欲しい」
と言う
夢は叶ってきている…幸せ感を感じた時間でした。
3月に募集しました
10分無料オンラインパーソナルレッスン
オンラインで、あなたのカラダお悩みに寄りそいます!
今回の体験下さった方は、
とにかく肩甲骨周りがツラい…、
姿勢が悪くなっていると感じると言うお悩みでした。
肩甲骨のところに何か当ててぐりぐりしたいと言う位、
背中に違和感があるとの事でしたので…
椅子を使っての肩こり改善レッスンを体験いただきました。
終了後、感想を聞いてみると、
タイトルにある「お母さんの顔が浮かんだ」と言う言葉でした。
お母さんのお顔⁈って、どういうことですか?
とお尋ねしてみると、
日頃離れたところにお住まいになっているお母様、
気功をされたりカラダを動かすことが好きだけれど、
駅から遠く、習いに行くのが、難しい場所にお住まいとのこと。
このレッスンをお母さんに!
オンラインを使って受講してほしいと思ってくださったそうです。
わぁ❤️ 優しいお母様思いの受講者様。
後日、感想も送って頂けましたので紹介しますね!
受講者の感想
『昨日は、ありがとうございました☺️🌸
その日の身体のお悩みに合わせて、メニューを組んでくださるのが良いなと思いました(^^)
自分のお部屋で気軽に簡単にできる運動なのに、しっかり体が緩むし、スッキリする😊✨
幅広い世代の方が取り入れられる運動なので、自分の母親にもすすめてみたいと思います✨😃
ゆかりさんの説明がわかりやすいので、オンラインでも全く問題なし!
10分間の運動なのに、もっと長くしてもらってる感覚でした😊
リフレッシュできて、体もスッキリしてよかったです💓』
笑顔が素敵な受講者さま。
今度は、ご実家に戻り
お母様とご一緒にオンライングループレッスンを体験下さる予定です!
帰省のきっかけが、
親子で「椅子ヨガ・リボーンバレエ 」を受けて下さるため〜
なんて、嬉しい‼︎
又、お目にかかれる日をお待ちしていますね♪
春は、
カラダのメンテナンスも始めたくなる季節ですね。
4/1より、
いつもお世話になっている女性起業家支援「わくらく」さまにて、
1ヶ月限定開設「わくらくダイエット部」がスタート!
私は、運動部の講師の任を頂き
「姿勢改善」を2回指導します。
約20名がダイエットをスタートされました。↓
みんな合わせて-30㎏減を目指す!
私も、開会式に出席致しました!
開会式では、
1人ずつの目標ダイエット宣言、
「目標がかなったときのご褒美」も聞かせていただきました✨
叶った後のご褒美には、
体重以外にも、
カラダ作りのお悩み箇所も語られる方がおられ
意気込みを感じます。
自分のカラダとも向き合うよ
初日の開会式では、
開始の体力測定を担当しましたが、
私…、普通にやってましたが、
「由香里さんの修造感が〜」
って⁈
いやいや、素やってんけど💦
でも、ダイエットのスタート
開始前と終了の差の結果には、
まず、計測です。
既に、私には
芸事気質が身についてるんか?
レッスンでは、やり方の説明はするけど
取り組むかは、人それぞれなので😅
講師を担当するのですが、
私自身もお正月からのストレス解消に
「呑みすぎ食べ過ぎ」で体重、体脂肪が増加💦
この機に
1ヶ月で冬太りから、
2kg減 体脂肪率2%減 が目標。
せっかくなので、自分を実験台に!
工夫した視点。
自分のダイエット指導での理論も混ぜながら書いていきます。
ぜひ、ご覧頂き、応援下さいね〜🙋♀️
一応、プロとして、体脂肪率も一緒に見つめて行きます!
応援よろしくお願い致します~これから、私も
運動・食事・メンタルの先生の指導のもと、
健康的に無理なくキレイになれるように1ヶ月取り組んで参ります!一人では続かないダイエットも、みんなと一緒なら大丈夫!
私も、少しずつ取り組みま〜す!
当協会のダイエット専用メニューも随時開講いたしますよ~
4月最初の日曜日、いかがお過ごしでしょうか?
さて、2022,1月より、100日連続を目指して
スタートしたブログ投稿ですが、
3月の人気投稿記事ベスト5は?
第5位 なんだかやる気が出ない時に、 私がやってみたこと
第4位 春待ちアロマヨガ(初回) レッスンレポ
第3位 手軽に、合間にできる! そんな存在だからの依頼
第2位 それを私は、 雪山に送った電報だったと思うことにする
第1位 リボーンバレエ指導員養成講座 第5期生卒業テストでした。
更に…見逃し記事があればこちらもご覧下さいね!
◎2月の人気ベスト5記事はコレ!
◎1月のベスト5記事はコレ!
100日続ける!と決めても…うまくまとめられない日もありますが、
応援くださったことが、励みになります!
いよいよ4月到来‼︎
新しい気持ちで新年度がスタート。
日本では、新年と同じ位
4月は気持ちのリセットができる季節です。
さて、先日来、自分の中で
「感情についての深掘り」がマイブーム
です。
私の歴史として、
3年前には「できたことノートの認定講師」として活動し、
その後「レジリエンス」に惹かれて書籍を読みながら、
カラダとココロの両面からアプローチする「ゆかりのゆるケア」を作り
更に…講師活動をしながら
行動に移せない人をどうすれば良いんだろう? と、
「行動カレンダーワークショップ講師取得」となりました。
ここに至るまで、私の中で
「自分自身の感情処理法」にとても興味があった
のです。
思えば、幼い頃
カラダも小さく、3姉妹の末っ子だった私
引越しで転園した保育園でイジメられ登園を渋って年長の2学期から幼稚園に入り直した経歴アリ
勉強も運動もできなかったのですが、思えば、幼少期から人の感情や気配を、瞬時に感じ取る能力があったように思います。
(感情処理法を学ぶまで、そんなことは忘れてしまっていたのですが。)
言葉より、表情や気配に現れる感情。
なので、今でも重い空気の場所や人々に囲まれると、体調が悪くなったりしますが。
そんな中、周りに左右されずに
自分の体調をコントロールする方法
が、自分の興味となり、
カラダからのアプローチとして運動指導を30年
リボーンバレエの活動を始めてからは、上記の「感情処理法」を学びながら、
ココロの講師と両輪の活動に至っています。
私自身、リボーンバレエの活動を続けながら
ココロの学びを重ねて行くウチに、近頃は
「由香里さんって、行動力あるよね!」と、
声をかけて頂く機会が増えてきました。
そんな中、仕事で出会う方では、
色々とやってみたい!
誰かのお役に立ちたい!
との思いが強い程…
「行動をセーブしてしまう人」を沢山見てきました…💦
沢山の経歴
年齢を重ねるにつれ
余計に行動を邪魔してしまう…
そこで、
自分でアタマから取り出してみるのですが、
この作業を1人でやるのは、ハードルが高いんですよ…
取り出したものに
「私には、できっこないよね」
って、「リトル私」が囁いてくる😭
だからこそ!
行動カレンダーワークショップは、私と。
又、仲間と一緒にやりましょう⤴️
楽しみながら、自分だけの夢を語る
ご一緒に楽しみましょう♪
今日から 4月!
特に、今年の4月1日は新月からのスタート!
スッキリと気持ちをリセットし
新たなスタートを切りたくなりますね。
今年も四半期が過ぎたので
当協会の1月から3月期の事業を振り返りました。
以前にも書きましたが、このお正月明けオミクロン株の拡大からスタートし
この2年の悪夢の始まり、また運動指導が閉鎖になってしまうのではないかと言う記憶から、
新年、仕事への良いスイッチが入らず
自分の感情コントロールすることに苦慮した3ヶ月でもありました。
やはり、リアルの教室では自粛をされる方もおられ、
また、仕事ができなくなるのではないかと言う不安感がよぎる…
そんな中でスタートした1月でした。
コツコツと続けたオンラインレッスン。
新月モーニングリボーン や春待ちアロマヨガ、
10分オンラインパーソナル体験などのイベントをやったり
また、リボーンバレエ 指導員内の交流会や勉強会等の機会を設け、1〜3月のレッスン開催データを見つめてみました。
1月から3月までレッスンを開催した回数は、49回
参加者は延101名(リアル参加者は12名全体の10%)となっていました。
ご参加下さった皆様ありがとうございます!
ここ数年は、
開催データなど数字を見つめる
去年の自分と今年との比較
やった事を書き留めることを習慣化し、
何とか事業を諦めずにできています。
1日も休まずに、「私の想いを伝える」を続けたことが自信に‼
そして、今年元旦から始めたブログも残り10日ほどになりました。
黙々と毎日、ブログを書き続ける100日チャレンジに参加し、
丸3ヶ月間、1日も休まずに、「私の想いを伝える」を続けたことは、
思考が深まり、自信にもなりました。
残り10日もこのブログを応援下さると嬉しいです。
自分の感情が塞いでいる時でも、
「何とか立ち止まらず、その間にできることを続ける」
と言うことが、周りの方には行動的に活動しているように映る
と言うことも、この3ヶ月で体感できたと思います。
やっと春、気持ちも明るく!
今月から「行動カレンダーのワークショップ」もスタートします。
この3ヶ月での自分の苦しかった体験も、
他の方へ伝える力になれば嬉しいなと思います。
今月も、お役に立てるよう精進して参ります!
どうぞ、よろしくお願い致します!
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |