カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
 

ブログ

2022/01/31
2022,2月
今年こそ、健康をお届けする指導員を目指しませんか?  

「リボーンバレエ指導員(基礎編)養成講座説明会」

2月も無料説明会を、開催いたします。

 

ご出席いただいた方にお伺いしながら、

どんなことを学びたいのか?

それぞれの方に寄りそいスタートします。

 

おかげさまで2021年 第4期1〜10月スタートに8名の指導員が誕生しました!


更に指導員同士のグループにて、学びあいの勉強会や
卒業生の魅力を引き出すトークライブをスタートし
卒業後のサポートも充実させています。

 

今年こそ、カンタンなカラダ改善を学び、目の前の方に伝えてみませんか?

元気になれるオリジナルメソッドを

運動指導経験が無くても基本から学べる講座

 

 



運動指導がない初めての方も、

初歩から寄り添い指導させていただきます。

オンライン開催ですので、日本全国から参加可能ですよ〜


説明会終了後は、「椅子ヨガ・リボーンバレエ」オンライングループレッスンを体験いただけます。


 

説明会開催日程

第33回   2/7(月) 16:00~16:30 ⇒ 2/7 申込


第34回 2/18(金)11:00~12:00  ⇒ 2/18 申込


第35回 2/22(火)19:30~20:00 ⇒ 2/22 申込

 

※すぐに、受講予定がない方も、お気軽にお越しくださいね!




2022/01/30
インドア派のあなたにも、
カラダを動かすことが大事な理由  

小さい頃の私は

手芸や、お菓子を作ったり、

家の中で何かを作って遊ぶのが大好きな子でした。

 

当然、運動は苦手、勉強も苦手…

そんな私が運動指導者となったのは、

同じような方に寄りそいたい!想いを届けるためだからかもしれません。


 

今の仕事に転職するまで、家の中でじっとしている機会が続くと、

すぐに運動不足、少し体重オーバーになったりというのが若い頃の悩みの種でした

 

運動は嫌いだけれども、バレエは大好きだった私

ストレッチをしたり、少しスポーツクラブでエアロビクスを動かすと

晴れやかな気持ちになり体調が良くなる!!


これは何だろう?深めたい!私も、仕事として伝えたい!


そんなことがキッカケで今の仕事に転職するになりました

 

ですが、スポーツクラブで元気いっぱい!

イェ〜ィと言うテンションが高くないと…な感じのインストラクター業には馴染めず…

8ビートの音楽を聞き続けると耳がつかれてしまい…

クラッシック音楽が恋しい人だったので、

どちらかと言うとおとなしめの少人数クラスで、

運動があまり得意でない人と語ったりするのが好きでした

 

今の当協会の雰囲気作り

目指したい教室の姿の原点も、

スポーツクラブで働いていた時に感じた違和感居場所づくりを実現しているのかもしれません

 

 

運動が苦手な方も、

少しカラダを動かすとココロもすっきり気持ちよくなります

おうちの中でできるリボーンバレエや

大人バレエストレッチのメソッドでご自身でセルフケア。

インドアの生活の合間に、

オンラインレッスンで一緒に元気になってもらえたらなと思っています♥


2022/01/29
第3の子育てとして「萌ちゃん育成計画⁈」  

今までの話

 

ここまで、子育てと並行しながら運動指導を続けてきた私でしたが

20年の無理がたたってか、最初は膝が痛くなり、かばっているうちに腰が痛くなり

激しいギックリ腰の為、寝たきり状態で数週間、仕事を休むことに。

 

一生、「運動指導の仕事を一生続けたい!幸せ♥」

と思っていた私に、訪れたはじめての試練

それは、

カラダを動かす仕事は有限なのだ…と初めて気が付きました。

 

その後、膝や腰が回復し仕事を再開するにつれ、

身体を動かすこと以外に

今までの子育てと両立してきた仕事での経験を

「同じように、何かスタートしてみたい!

と、悩まれる方に伝えたい〜誰かのお役に立つかな?」

と思うようになりました。


起業から7年経って、こうしてブログ記事を書きながら
当時を振り返ってみると
「子育てママの応援をしたい」

の根底には、


私の仕事を始めた時期は、

「女は、結婚や出産の後は家庭を守ることが

一番大事な仕事」という昭和的価値観からの過渡期で

 

また、インストラクターで活躍されている有名な方は、
業界のセミナーの講師やスポーツクラブでバリバリ働いておられ
一旦離職した後のお見本にしたい方、モデル像が見つからず…
また、自分の仕事の進め方・両立について語り合える仲間とは出会えず…
ケガや体調を崩しても、急な代行頂ける方もいなくて
心身ともにギリギリで毎日過ごしていたな〜

色々、迷い悩んだときに、私は、

そんな不安感を共感し一緒に語り合える仲間が欲しかったんだ‼︎

が見えてきました。

でも、SNSの活用も、まだメール。
LINEで親しい友人と連絡がやっとといった状態でした。

そんな中、

自分の仕事に共感下さる方は、どこにいる?思いをどうやって伝えたら良い?

から、

  • 自分が地域で拡げてきたエアロビクス・子どもバレエなどの自主教室
  • 産婦人科での産前産後の運動指導
  • 公共施設での高齢者への指導

これをひとまとめにして

「自分のやってる活動を表現できる看板のようなものを作りたい」

と言う気持ちになって行きました

 

起業と言うにはほど遠く、なんの知識も無いまま、

ただ

自分の思いを伝えたいと言う気持ちだけで考案したのが「椅子ヨガ、リボーンバレエ」

2015,9月のスタートでした



「おウチの中や、仕事の合間にでも運動することによってカラダの改善ができる」

と言うコンセプトで始めたのがカフェでの椅子を使ってのお食事会+リボーンバレエ体験の会

3回ほどのイベントを企画し、たくさんの方と交流することができました

 

ただ、「このまま少しずつ、ゆっくり活動を広げていけば良い」

と思っていた2ヶ月後、


また、突然の試練…

公共施設のレギュラー仕事1つと、10年続けた産婦人科の仕事が

急に契約解除となり、月収が3分の1ほどになりました。



今、思い返すと、この出来事でスイッチが入ったのですが、

「リボーンバレエ」をメインで

キチンと仕事にしなければならない!」に追い込まれ

起業塾を受講したりや、SNSの学びがスタート。

パソコン操作も分からず…

「女性講師養成講座」を受講し、

Wordやパワポの使い方を一から学びました。


もう1つ、この起業期に自分の大きな変化
長女が半年間の海外留学。
次女が高校卒業、大学進学が決まった時期であり
家族に宣言したことは、

第3の子育てとして「萌ちゃん育成計画⁈」

です。

今までは、自分の仕事より
子どもたち・家族のサポートは、私の役割として家事を優先し
通学のお弁当作りや夕飯時にご飯ができていること。
できてないが許されない気持ちだったけれど

「リボーンバレエを三女・萌ちゃんとして育てるので、
みんな協力してね…家事がちゃんとできてなくても
赤ちゃんが産まれ立てた頃と思って見守ってね」
と、真剣に話す私を、家族は笑いながら見守ってくれるようになりました。

思いはあっても、事務スキルの低い私
今でも、よくパニックになるパソコン操作を
夫や娘たちがサポート、応援してくれるようにもなりました。


その後、起業から7年

途中、足の骨折や、コロナ禍での仕事の変化
色々ありました。

少しずつ思い描いた仕事の形は、まだまだ、途中ですが、
沢山の方と出会い助けて頂き、何とか続いています。


私の事業が、

誰かの必要と思って下さる方の役に立つ!

これからも、一歩ずつ参りますね!
ご覧くださりありがとうございました。


子育てと仕事①~⑤はコチラ


子育てと仕事 最終回 完

2022/01/28
子どもの教育の目標と私の仕事  

今までの話

子育てと仕事①〜④

 

さて、子供を産んで4ヶ月の時に

阪神淡路大震災が起きました。

 

その後に、数ヶ月後にオ○ム真理教の

事件が次々と起き、娘を抱きながら、悲しいニュースを不安な気持ちで見つめていました。

 

特に、とても学歴の高い方が凶悪な事件を引き起こす

平気で人を殺めることを起こしてしまったのか?

 

どうしたら、

自分の子どもが笑顔で幸せな毎日を送れるように育つのか?

答えが見つからなくて、悶々としていました。



又、転職、出産を経て

少しずつ再開を始めた運動指導の仕事ですが、母との関係は和解したものの、

「子育て優先は当たり前でしょ?

貴女の仕事なんて、趣味だよね‼︎」

と、言われ続け、

少しずつ、公共施設や産院での運動指導が増え、

私の仕事を喜んでくれる人の手ごたえが出つつも、

母に認めて貰えたのは、下の子が高校を卒業した後。

20年以上の時間を経て、やっと。

母が認知症を患い、骨折で入退院を繰り返すようになって、ようやく…でした。

とはいえ、母が亡くなるまでに認めて貰えたのは良かったかもしれません。



そんな経緯もあり、

「子育てで、私はどうあるべき?」

「娘達が、やりたいと言ったことは全力で応援できる親になりたい」が、子育ての強い目標

となりました。



どうしたら、少しは
より良い子育てができるのか?
分からない…
モデル像も見当たらず…

子ども達に読み聞かせする絵本を

図書館に借りる行く度に、

ライトな心理学や、子育てエッセイ、

戦後の社会情勢、日本人の宗教観など、

気になった本を、片っ端から借りてきて

読書に励む時間が増えました。

 

当時は、ネットも使って無かったので、

自分の疑問に思う最適なキーワードを

じっくり考えるため、本を読むようになりました。

 

これは、勉強嫌いだった私が、

転職して、仕事に必要な専門書や

自分をココロを整える書籍を読む

ようになったことも、

社会人としての大きな変化でした。

 

私みたいな人でも、


何もできない人と思われていたけれど

やりたい事が見つかったら努力したし、

少しは人の役に立つ仕事もできるようになりました〜



子育て真っ盛りの方に伝えたいメッセージ

リボーンバレエを始めた理由には、

「これからの方に、自分の子育て観や体験を役立てて欲しい」

と思いが大きかった私。



子どもの頃、勉強しなくて

成績が伸びず、嘆かれる親御さんに

私が言いたいのは

「あなたはダメ!できない!」

って、レッテルを貼らないで欲しい。

他の、お子さんと比較はやめて


その子がイキイキすることは何か?

しっかりみて応援してあげて欲しい

 

これは、娘達の子育てをしながら

自分のお子さんを卑下する親御さんと話しながら、

いつも思っていたこと。

 

この子はダメ!より

どうやったら、この子が楽しみながらできるようになるかな?

プラン1

あ〜違うか

 

プラン2

コレはどうだ‼︎

 

みたいに、考えてたら

自分も楽しみながら子育て子どもの応援、サポートできるし

お互い、愛情が伝わって楽しくなるんじゃないかな?

 

…とはいえ、

娘達が嫌がる事も言ったし、

 

反抗期の娘達の中高生時代は、

お互いいっぱいいっぱいでバトってました〜笑

山あり谷ありの子育て…

 

中でも、娘達のお稽古事に関しては

どっぷりステージママ状態で大変でした。

お稽古事に関しては、又、機会があれば書きますね。



まずは、やっと‼︎

リボーンバレエを起業スタートする直前までの振り返り終了です。



後、ひと息〜書いて参ります。

お付き合いありがとうございました。


続き

2022/01/27
5年スパンで人生目標を立てた頃  

【今までの話】↓



 

さて、更にインストラクターになる

子育てに入る以前の

就職からの自分の働き方計画を振り返ります。

 

ずっと、踊ったり、唄ったりが大好きと宝塚にどっぷり

また、インドアに洋裁や料理が好きだった学生時代

「宝塚に入るなんてムリ!バレエの才能ナシ!」と、

周りや自分も諦めていた私は、家政学科服飾専攻の短大に進学。

 

卒業後、20歳での就職は

「男女雇用機会均等法元年」に

一流損保での事務職。

年ボーナス3回の優雅な時代でした。

 

ただ、事務職の能力が低い私は、

残業、休日出勤が続き、今で言うメンタル不調気味で、

「貯蓄をして、25歳にはインストラクターに転職する」と決め、

家を出て、ひとり暮らしとフィットネス業界に転職。

 

 

年収は1/4に減ってしまいましたが…

次の目標は、「30歳までにフリーインストラクターとして軌道に乗る」

でした。

 

この転職に関しては、

周りの殆どの人が

「由香里さんには無理だろう…」と思っていたようで

母には、

「せっかく一流企業に就職できたのに勝手なことを!」

と勘当同然で家を出た経緯があります。

 

また、現旦那と付き合っていたのですが

会社の同僚から

「彼女が働けなくなった時は、面倒を見る気はあるんか?」

と言われたらしい(←結婚後まで私は知らなかった。)



27歳で結婚するに至りましたが、その頃には

数件のスポーツクラブと契約を結び、何とか収入を得るようになっていました。

29歳で長女を出産するまでに

「フリーインストラクターとして軌道に乗る」

は、一応達成できたかな?と思います。



周りからどう言われようと、

「自分のやりたいをできる方が幸せ」

幼い頃から

「あなたは、何にもできない子だね」

と言われ、取り柄がないと思っていた自分が、

社会人になって変われた体験の10年間でした。

 

その後は、30歳からの下の娘が高校生卒業するまでは

5年スパンで人生目標設定は封印

子育て優先。

 

自分中心の人生設計から、

「自分の子どもを育てる・子どものサポートをどうする?」

が、自分の仕事より難しい!!の毎日がスタート!

 

特に、長女を産んだ年に

平和だったバブル後の大事件

「阪神大震災」と

「オ〇ム真理教」が次々と起きて

どうやって、娘たちを育てればちゃんとした大人になる?

が、私の課題となりました。

 

子どもの教育についてと仕事観に悩む…

次回に続きます。




2022/01/26
「子育て優先で働く」がマイルールだった頃  

前回までの話

その①

その②

 

 

 

今振り返ると、自分でも「甘かった」働き方ですが

フリーランスで幼い子どもを預ける最適な条件が周りに見当たらず

下の娘が幼稚園入園するまでは

週1回のサークル活動以外はほぼ主婦でした。

出産とともに仕事を辞めるのが普通だった時代の子育ては

女性の大半は、出産と共に自分の仕事を諦めることが多かったです。



託児や一時保育等がなかった時代

私も実母、義母とも「仕事中孫を預かる」気持ちはなかったので、

年に何度か、

公共施設の仕事を受けたときには、

ご近所のママに助けて頂いてました。



そんな中、

仕事を受けるときの優先条件

は、「娘たちが幼稚園や小学校に行ってる間の時間に働く」でした。

 

自主的教室運営とともに、

増えていったのが

公共施設での健康教室と産前産後のママ対象の産婦人科での運動指導でした



フリーランスのインストラクターでは、1本ずつのレッスンで穴を開けない!

が、次回の受注に関わるので、20年ほどの仕事で当日の休講はほぼナシ

こういう仕事の代行者はなかなか対応できず、

自分の体調不良やケガはもちろん

(熱でも、骨折でも動ける範囲で休まない←コロナ禍以前の話) 

子どもたちの病気などで休むことがないよう、

講座の数日前から家族全員の体調管理には細心の注意を払っていました。



外部受注の仕事が、子育て中最適だった理由


  • 自主教室のように、集客告知や会場の手配などの煩雑さがない
  • 1レッスンごとの支払いなので収入が安定
  • 短時間の労働(運動指導では1日、4レッスンぐらいが限度)
  • 公共施設での教室は午前もしくは午後1番で終わるので、子どもの下校時までに帰宅できる。
  • 教室は、土日曜に仕事が入ることがないので、子ども優先の生活ができる。

 

主婦のパート最適時間に仕事を終えて帰宅。

夕方には、下校した子どもの話しを聞いたり

お稽古事の送迎で毎日追われる状態

 

小学生までは週に2〜3回の子どもバレエサークル活動にも娘達は参加。

徐々に娘たちは、中高生となり働ける時間も増え


「ずっと、こんな形でやりたかった高齢者や子育てママ達の健康を

サポートできる仕事を死ぬまで続けられたら幸せ」

 

カラダを壊すまで、そう思って

運動指導を続けていました。

 

(続く)



2022/01/25
子育てのご縁で生まれた仕事が広がった頃  

さて、昨日のブログに引き続き

出産後スタートした教室について

前回分その①

 

最初は、子ども連れのエアロビクス教室から再開した私の活動

その後、「お子さんと一緒に動いてみたい」と言うご要望が入り

親子でできる親子体操教室を考え、スタートしました。

NHKおかあさんといっしょやディズニー曲に振付をし

親子の触れ合いと、年齢の発達に合わせたゲームを入れたようなオリジナルクラス。

みんなで、地域の発表会にも参加するようになって、親子でワイワイ過ごす場となっていきました。

 

その中から、私が、子どもの頃からバレエをやっていたのを知ったお母さんが

私たちの住んでいるマンション集会所を借りるから

「子どもたちにバレエサークルで教えてもらえませんか?」

と聞かれ

また、手探りでスタートしたのが次女が幼稚園の時代でした。

 

あくまでも子供たちが楽しめる場所、地域の会館に会場を移し

年齢別のクラス、2か所の教室となり

毎年、バレエと流行りの曲のダンスの両方を踊る発表会となっていきました。

 

バレエをがっつり教えると言うよりも

「子ども時代にバレエを気軽に楽しめる場になればいいな」と言う思いで続けた

バレエサークルは、口コミで30人ほどの子ども達になったりしました。




その後、15年ほど続けた子ども向けサークル活動は、

子どものたちの成長で終わりを迎えましたが、

今の、

「大人になってから昔バレエをやってみたかったなぁ」

と言う方のご希望で

スタートした現教室の

「大人バレエストレッチクラス」の基本の考え方は子どもバレエ指導の時にできたと思います。

 

こうやって振り返ってみれば、これまでの私の仕事スタイルは


「頼まれたことを何とかやってみて形にする」ことでスタートしたものばかり

で、自分から自主的にやってみたものは

最初の「子連れで行けるエアロビクス教室」

そして、「椅子ヨガ・リボーンバレエ」の2つのみ。

 

後のメニューは依頼を受けて、

何とかできるかなぁと作っていったものばかりでした。

子育ての傍ら、沢山の方とのご縁で頂いたお仕事に改めて感謝いたします。

 

事務職は苦手

出産以降は、運動指導以外はやったことがなかった私


7年前に「リボーンバレエ」をスタートするまで

娘たちが育っていく時間に合わせて、仕事を選んで

子育てがあったからこそ、できてきた仕事ばかりで、

自分のペースで仕事が広がったのは幸せだったと思います。


この自主教室活動と並行し
保健センターや地域包括センターなど公共施設での運動指導や
産院での産前産後のレギュラー教室も増え
大好きなやりたい分野での運動指導を毎日続け
幸せな時間を過ごしていました。

 

ただ、その後、その幸せすぎる働き方から50歳を目前にして

働きすぎで膝と腰を痛め、仕事に行けず寝たきり状態になった

のは長女の出産から20年後のこと。


悩んで見つけた答えが「リボーンバレエ&ウェルネス協会」のはじまり

でした。

 

続きは、また次回に書きます!


2022/01/24
子育て中に
仕事を始めた頃のこと  

最近、子育てママによく聞かれることが、

「ゆかりさんは、どうして今の仕事を始めたのですか?」

 

事務職から転職後、フリーインストラクターとして働いていた頃

妊娠して仕事を辞めるに至りました

もう、仕事復帰は難しいかなぁと思っていた時

出産したときに担当くださった助産婦さんから

「ゆかりさんは仕事を続けたいと思うのなら、

細々でいいからできることをやるといいよ、

それがいつか戻るきっかけになるからね」

と言う言葉をいただきました。

 

出産を終え、

以前の仕事は無くなったけれども

自分の子どもを連れて、エアロビクスをする場所が欲しいな

と始めたのが、

週1回子ども連れで行けるエアロビクス教室でした。


家の近くの印刷屋さんでチラシを200枚ほど刷って頂き

7カ月になる長女を抱っこして、近くの公園に行き

「お子さん連れで一緒にエアロビクスをしませんか?」

と声をかけたのが、自分で教室やるくスタートでした。

 

当時は、教室が仕事と言う自覚はあまりなく

自分が子どもが産まれて身体を動かす場所がない〜

困っているから作りたい、やってみたい!!

と言う気持ちの方が大きかった

です。

 

その後、その活動教室に参加してくださった方と

大阪市城東区での子育てサークルを作り

ママたちとの交流の場

子育てを一緒に広げていくきっかけにもなりました

 

教室の集客は、ご参加下さったママたちの口コミが大きかったのですが

教室のチラシを持って、幼稚園でお迎えに来られたお母さんに配ったり

保健センターの3か月検診に来られた帰りに手渡したり

スーパーの子供乗せ自転車のカゴにチラシを入れたり

など…

誰に指導されるでもなく

自分でやりたいと言う気持ちで、

ただただ、思いついたことをやっていました。

 

その後、子育てサークルの関係で

大阪市保健センターの保健婦さんと知り合いになり、

公共施設での運動指導をやりたい!と

履歴書をお送りして

数年後に公共施設で一件のお仕事をいただいたのがキッカケで、


自分がやりたかった公共施設での仕事の受注がスタートしました

 

その後、保健婦さん同士の横のつながりで

いろいろな区から問い合わせを頂くようになり

公共施設では大人向けの生活習慣病予防教室、

高齢者への運動指導、

子育てママとベビーのクラス

大阪市23区共通の健康体操「あしたも笑顔」の振付

「地域健康体操リーダー養成講座」講師など

様々な経験を積ませて頂きました


これも全て、

一番最初の自分がやってみたいと言う気持ちを優先し

沢山のご縁のお陰です!!

 

子育てとの両立については

また次回書いていきますね〜(続く)

その②

2022/01/23
2月のレッスン、イベントスケジュールができました♥︎  

大阪は、雨降りの日曜日です。

寒さと、何かと心配なニュースが続きますね。

 

私は、明るい気持ちになりたいなぁ〜と

「イチゴサンド作り」や「サムゲタン作り」

チャレンジしました

いつもと違うお料理はリフレッシュになります。

あなたのリフレッシュ法は何ですか?

又、教えて下さいね!


2/11祝日朝にzoomおしゃべり会を開催します

❤️ お時間あれば、お茶を片手にご一緒下さいませー♪

 ↓   ↓

2/11(金.祝) zoomオンラインお茶会



【お知らせ】

2月分レッスンスケジュール更新しました! 

ぜひ、ご確認下さいね〜

参加できる日をお知らせ待ってます♪  

↓   ↓   ↓

2月レッスンスケジュール



【レッスンチケットについて】

対面とオンラインのどちらでも使える

会員様向け、レッスンチケットについて

まとめました! 

2月末まで、入会金ナシ

キャンペーン実施中です‼︎

 

会員向け、レッスンチケットについて


2月もココロとカラダのサポート
健やかな時間をご一緒できますように!

2022/01/23
協会にご入会いただいた方対象
「レッスンチケット」について  

当協会のレッスンでは、

ご入会頂いた方対象に、

対面教室でもオンライン教室でも使える会員専用のレッスンチケットを発行

しています

 

レッスンチケットは4ポイント分7800円です

グループレッスンのときにはワンポイント

パーソナルレッスンでは2ポイント

でお使いいただけます!

 

オンラインレッスンでも対面教室でも

グループやパーソナルでも使える

とても便利なチケット

有効期限は、購入日より6ヶ月となっています

 

  • オンラインに月会費で通い続けるのはニガテ…
  • 気軽に月一回のペースでレッスンを受けたい

などの

ご利用になられる方が多いです

 

詳しくは、当協会まで

お気軽に、お問い合わせくださいね


※新年特別企画として、2月末までにご入会いただいた方は入会金2000円が無料

お得な今の時期にレッスンチケットで試してみませんか?


2022/01/22

当協会のレッスンでは、

 

ご入会頂いた方対象に、

対面教室でもオンライン教室でも使える会員専用のレッスンチケットを発行

 

しています

 

 

 

レッスンチケットは、4ポイント分7800円です

 

グループレッスンのときには1ポイント

 

パーソナルレッスンでは2ポイント

 

利用でお使いいただけます!

 

 

 

オンラインレッスンでも対面教室でも

 

グループやパーソナルでも使える

 

とても便利なチケット

 

有効期限は、購入日より6ヶ月

となっています

 

  •  オンラインに、月会費で通い続けるのはニガテ…
  • 気軽に月一回のペースでレッスンを受けたい

 

などの理由で

 ご利用になられる方が多いです

 

 

 

詳しくは、当協会まで

 お気軽に、お問い合わせくださいね♪

 

※新年特別企画として、2月末までにご入会いただいた方は入会金2000円が無料!


お得な今の時期にレッスンチケットで試してみませんか?


2022/01/22
パートナーに気持ちを分かってもらえない  

 

「結婚前は綺麗だった体形が崩れ、お前はだらけている」

との暴言を浴びた…

出産後、変化した身体に傷ついた…

そんな相談が。


男性には分かりにくい辛さ

自分の気持ちをわかってもらえないこともあるかと思います

 

暴言の後、

なんだか自分でいろんなことを考えているうちに


モヤモヤしてわからなくなってしまう

 

そして食欲に走りイライラするから太ってしまう

そんなお悩みで教室に来られる方もおられます


教室ではココロほぐしも大切な目的

みんなと一緒にしゃべったり

軽い運動しているうちに不安な気も軽くなる

 

ささいなことかもしれないけれど…


ココロの中での中で重たくなっているものを解放してみませんか

 

周りの人と一緒のクラスで話しにくい方は、パーソナルレッスンや

ダイエット悩んでいる方はサポートプランもあります

 

今年こそつらい気持ちを開放し

自分自身で生まれ変わってみましょう



2022/01/21
今年最初の
リボーンバレエ指導員養成講座
説明会をオンライン開催をしました。  

先日、今年最初の第5期 

 

リボーンバレエ指導員養成講座説明会をオンライン開催をしました。

 

昨年より

いずれは…受講したいとおっしゃっておられた

お2人がお申し込み下さり

2月スタートとなりました‼︎

 

説明会では、講座の概要をお話しした後、

気になっておられることを

ご質問も下さいました!


  • 資格を取得したら、有料でレッスンをしないといけない?規定はある? ⇒ご自身の思った金額設定で、無料での指導をしたい方でも大丈夫です
  • 資格を取得したら、「リボーンバレエのクラスと名乗る必要はある?」 ⇒ご自身の思ったネーミングで。特にリボーンバレエを入れなくても大丈夫です

申し込みまで心配になることあるよね!


又、実技メニューは、

受講者の希望するシーンに合わせて

当協会8つのオリジナルポーズを中心に

メニューを組んで行きます。

そのため


どんな思いで受講したいのか?

 

まず、どんなシーンでレッスンしたい?

を、じっくりとお伺いさせて頂きます‼︎

 

今回は、子育てママのサークル活動での
カラダほぐしをやりたいとのこと。

ご自身も子育て真っ最中

お遊戯会、3学期終了までの間を縫って

がんばる受講者をサポートさせて頂きます。

 

目の前の方を元気にしたい!私も学んでみたいな〜

 

そんな方は、まず

無料説明会であなたの夢を聞かせて下さいね!

 

ただ今、2月分

説明会のリクエストを受付ております。

説明会の詳細はこちらをご覧下さい!

 ↓

養成講座詳細

2022/01/20
私にもできる?
1度は着てみたかったバレリーナのチュチュに憧れて  

仕事柄、

「幼い時からバレエに憧れがありました」という方に

良くお会いします。

体験のお問い合わせも、

バレエをやってみたいとの方が多くおられます。

 

私にもできるか?不安だけど…

1度は着てみたかったバレリーナのチュチュ

学生時代の休み時間

白い上靴でトゥシューズの真似をしたことがありますか?

 

でも、バレエは遠い存在

そんな体型じゃないしバレエスクールの門をくぐるには自信がない

そんな方もまず大人向けバレエストレッチにやってみませんか?


クラッシックバレエの歴史は深く

フランスのルイ14世の時代から優雅な振る舞いとして誕生したメソッド

です。


美姿勢を作り、優雅な動きがバレエの良さ

フィットネスの仕事をしながら色々なダンスを学びましたが

私自身5歳から始めたバレエの魅力を体感し

カラダ作りには欠かせず学び続けています。

 

あなたも、年齢や体型を気にせず

まず初心者も安心のレッスンを

オンラインで体験してみませんか?

美しくキレイになる

大人向けストレッチをお伝えしています


カラダが硬くても大丈夫!
肩こりやぽっこりお腹改善にも効果のあるメソッド

 

今年こそ憧れのバレリーナ体験

ぜひ、お試し下さい!

お待ちしています


2022/01/19
がっちり固太りが悩みの種なんです  

長年、

「がっちり固太りから変わったことがない」

と言う方がレッスンに来られるケースがあります

 

筋肉がカチカチに固まっていると

栄養も流れず、動きにくいため

さらに硬くなってしまうと言う現象が起きがち


どうやって固太りを変えればいいんでしょう?

まず1番最初にして欲しいこと

それは…


固まっているカラダをほぐすこと

です

 

当協会のレッスンでは、

テニスボールやサランラップの芯を使い

みんなで語りながら体ほぐしからスタートしています

カラダをほぐした後にストレッチを行うと

血流も良くなって柔らかくなるのです

 

カチカチのままストレッチをすると

痛くてやる気がなくなりますよね…

 

運動を始める前には

難しくないことからスタート

痛みに耐えチカラ任せではもったいない💦

 

心地よくまず第一歩を踏み出すことが大事です

 

今年こそは、スッと綺麗になりたい!!

ぜひ、ご一緒に楽しいカラダづくり

そんなあなたをお待ちしています〜


2022/01/18
オンナゴコロとポイント制は?  

 色々な場面で導入されているポイント制。

私も、買い物の時にポイントカード忘れると残念な気持ちになったりしますが、

 


当協会の教室でも参加ポイントの付与をやっています。

 

公式LINEを使ってのポイント取得なのですが、

私が忘れていても、会員の方が、「ピッ‼︎ってするよ〜」と、声をかけて下さいます。

 

チケット制では、4ポイント取得ごとに、

次の購入で300円割引となるのですが、

月会費のメンバーの方は、

1ヶ月内に、4回以上のご参加で300円、

翌月の会費が安くなるシステムを取っています。



できれば

週に一回は、クラスにご参加頂きカラダを動かして欲しいな〜

との願いで4回以上としているのですが、

4回が一つの目安。

翌月のポイント割引を気にされる方も多く…

やはり、

オンナゴコロは、ポイント制が

がんばる動機になるよね‼︎

 

さて、あなたはポイントは好きですか?

こだわるタイプですか?





2022/01/17
「なんだか毎日忙しくてモヤモヤする」そんなあなたへ  

 最近、コロナ拡大だけでなく

自分の力で解決できない噴火や津波

災害や感染拡大など、暗いニュースが続くと

私自身の気持ちが沈むことがあります。

 

自分だけでなく、

お子さまや親御さんのお世話をされていると…


なんだか毎日、忙しくてモヤモヤする

そんな時はありませんか?

 

家族のお世話や仕事に追われ、

自分のことを後回しにしている

と言う方も少なくないです。

 

 

学生時代の沢山の人に囲まれ

しっかり学んだり運動していた充実した日々が

懐かしくなる事はありませんか?

 

今の自分とのギャップに

落ちこんでイライラする…

 

そんな方は、

まず軽くカラダを動かしてみませんか?

 軽い運動は意味がないと思っている方も、

少しカラダを動かしてみると

ココロは軽くなり

意外とリフレッシュすることを感じるはずです

 

私が、

フィットネス業界に転職するキッカケ

になったのも

企業時代のメンタル不調を感じていた日々

運動で改善するのを体感したからでした。

 

今は、月2回 メンタルクリニックでの

デイプログラムにて椅子ヨガクラスを担当し

その効果を体感頂いています。

 

一緒にカラダを動かし語るあう時間 

簡単な運動で、姿勢や

肩こりや腰痛も改善できます。

ココロもカラダも改善できるって嬉しいですよね〜

どんなことをやったら良いのかわからない…

そんな方は、ぜひ一度メソッドを体感くださいね〜

 

少し他の方と語り合ったり

カラダを動かすことでリフレッシュし

ぜひ

今年こそ、自分でのストレス解消スタートしましょう!


2022/01/16
イライラすると
甘いものが欲しくなるのは?  

昨日に引き続きダイエットのネタですが、

あなたは、「イライラすると、甘いものが欲しくなる」と言う現象はありませんか?


食欲中枢は、ストレスで刺激を受けやすいものですが、ストレスを解消するために、甘いものを食べる習慣が止めれないと

たくさん動いたりしても、ダイエットを成功するのは難しくなります。

 

甘いものなどの食べ過ぎを防ぐには、

イライラする原因を、他の方法で癒すこと

結果として、

食欲に走らなくても済みます。

 

なんだか、イライラする…

気持ちを抑えられない方は

静かに目を閉じ、大きな呼吸で

あなたの「大好きなもの」を思い浮かべ

3分間瞑想してみましょう

 

それで見つかった

「自分の大好きなもの」を大切にして下さいね

 

大好きなものを語る

あなたの瞳は輝き、笑顔になれるはず!

 

また、しんどいことも

人にお話しすることでスッキリすることもあります。

 

ぜひ教室に参加して

あなたの大好きを語って下さいね💛

お待ちしています!



2022/01/15
ダイエットは何かが足りないと食べたくなる  
さて、
年末年始で太ってしまった…と感じるあなたは、
体重を減らすためにダイエットをスタートしますか?

ダイエットをするときに減らすものは何でしょうか?

ダイエットの方法として
食べ物のカロリーを減らすため
1つのものしか食べないダイエットや
特別な補助食品だけでのダイエットなどがあります。

でも、そうすれば…
我慢を重ねるほど、
とっても食べたくなる!
頭の中は食べ物のことばっかり考えてしまう!
などの現象が起きがち💦
反動で食べ過ぎて、リバウンドする方も少なくありません…


ダイエット成功のカギは?

取り組んでみていただきたいのが
食べているものを書き出すことです!

体の中で栄養素が足りないと
足りないものを欲しがるため
カロリーを減らしても
食欲が抑えられないと言う現象が起きがちなんです。

そんな時は書き出したものを見直して
足りないものを補う
食欲が抑えられると言うことがあります


となると、

1つのものしか食べないダイエットよりも

バランスよく全体の食べる量を減らすことの方が早道

だったりします


今年こそ
一生続くダイエット成功させたいという方は
まず、自分の食べているものを見直してみてください


その方が経済的だし、一生続くダイエットを成功させることができます 
そして、その時には…?
美姿勢を保つための
軽い運動をお忘れなく!

今年こそ一緒に動きたいあなたをお待ちしています!
本気でダイエットを成功させたいあなたには
サポートコースも用意しています!



2022/01/14
今年こそ、
描いた夢を具体化する場  

当協会では、ご自身のお仕事に健康を取り入れる

「リボーンバレエ指導員養成講座」を開講しています。


養成講座をスタートする前に

「どうして受講しようと思ったか?」を

お伺いし、メニューを組み立てますが

 

ホントは、資格を取得した後が大事!

世の中にある資格には

取得した後のフォローの場は、

無いこともあり…私自身も

ムダにしてしたことも数知れず…

 

その経験から当協会では

「取得した資格をムダにさせない!

当協会は、アフターフォローまで寄り添う」

を大切にしており、

  • 受講後 1ヶ月後の卒業テスト
  • インターンシップ
  • 認定指導員内でのモニターレッスン
  • オンラインレッスン受講での学び

などを取り入れています。

 

とはいえ、認定資格を取ってからも

ご自身の夢を実現させるには、

手探りで不安になる事も少なくないです。



昨年度、第4期

リボーンバレエ指導員になられた方は8名となりました。

 

今年から

第1回 zoomでの交流会をスタートしました。

交流会では、

それぞれの方が、

指導員になってからやってみたこと

これからやってみたいこと

1人ずつ話して頂き、その後、私からアドバイスをします。

 

  • 地域で健康を伝えるコミュニティを作りたい

  • カラーに応じた運動メニューを作りたい

  • ご自身の仕事への運動メニューの取り入れ方を具体化させたい…など

指導員1人ずつ実現したい夢をお持ちです。

 

描いた夢、実現させる時に

自分ひとりでは、モヤモヤと煮詰まってしまうことも

誰かのアドバイスで、一歩が踏み出せます。


その後、指導員同士で

お互い聞いてみたいことを話し合いました。

 

指導員の方はそれぞれ

得意分野やスペシャリストの集団

当協会の名前にこめた

「ウェルネス」を分かち合う交流の場となればと願っています。

 

zoom交流会は、

新年から不定期ながら、開催を続けて参ります。



アフターフォローも万全!

今年は、あなたも「健康をとりいれる学び」を

スタートしませんか?

当協会では、まず無料説明会と
オンラインレッスン受講を開催しています。

詳しくは、コチラをご覧ください





2022/01/13
「ごくろーさん」
パーソナルレッスンレポ
カンタンが選ばれる理由  

12月に新ロゴTシャツ完成を記念して
スタートした「ごくろーさん」パーソナルレッスン。


バレリーナ気分でレッスンしたいとのオンナゴコロに届き
お申し込みくださった方のレッスンがスタートしています。

「まずは、姿勢を良くしたい!」

と…

初めて、当協会のレッスンにお申込み下さいました。

 

日頃は、エステのお仕事と3人の子育てで
大忙しのご様子〜
憧れだったチュチュにリクエスト下さり
可愛い姿でレッスンスタート!

 

テニスボールやタオルを使っての

カラダほぐしと筋トレの後、
バーを使ってリボーンバレエメソッドを体感頂きました


ビフォーアフターの感想

うぉ〜‼︎‼︎‼︎‼︎😳😳😳

すっご〜い‼︎‼︎‼︎‼︎✨👏🏻✨

こんなに違うんですね‼︎‼︎‼︎‼︎

バストの位置が全然違います〜‼︎‼︎‼︎🙌🏻🙌🏻🙌🏻✨


ありがとうございます

「姿勢を良くしたい!」

とのご要望に沿ったメニュー。

お役に立てて良かった❤️

 

私自身…

効果スゴくて

びっくりでした〜❤️


クラッシックバレエを取り入れた「リボーンバレエ 」メソッドは、
3歳から80代の方まで、カンタンなのに美姿勢に働きかけます🙋‍♀️
あなたも体感していただけると嬉しいです
こちらをご覧下さいね!

2022/01/12
当協会受講者のカラダのお悩みベスト3は?  

コロナ禍での運動不足から

しばらく休眠状態だった方も

 

オンライングループレッスンへの復帰

パーソナルレッスンへの依頼が増えてきました。

レッスンに復帰される動機…

「この痛み…カラダ…改善したい!!」

と、思われる季節でしょうか?

 

 

 

そこで

レッスンに参加される方の


お悩みベスト3は変わらず…

  1. 膝の痛み、違和感
  2. 腰痛、肩コリ、首コリ
  3. ぽっこりお腹を何とかしたい…

ゆるゆるでも、カラダがラクに!

おうちで継続いただけるメニューをお伝えしています。

 


カンタンな運動でも正しいメニューで習慣がつくと改善される方が多いです。

あなたもお気軽に

ゆるゆるとご一緒しませんか?


2022/01/11
カラダの硬さは関係ない!ヨガを行う理由  

このブログをご覧下さるあなたは

運動って好きですか?

 

運動をお仕事に30年

この業界にいる私、安田由香里ですが…

 

今さらながら、私は

運動をできればやりたくない💦

 

フィットネスクラブでのイメージ

「カラダを動かすって

むっちゃ楽し〜

ハッピーだぜ!イェイ!」

 

みたいなノリ

私はニガテなのです…

 

でも…

 やっぱり、人間って

動くようにできている。

 

ジーっと座りっぱなしは

カラダのみならず

ココロもモヤモヤしてくるんですよね…💦

 

このコロナ自粛で

おウチにジーっとしていると

気分も滅入ってくるし

 

仕事の無い日は

意識してウォーキング?お散歩に行く習慣ができました。

 

「歩くこと」

 

一番手軽で、誰でも取り組める運動の代表と思います

 

 

でも、歩くだけでは、

 足腰も疲れちゃう

 動くと筋肉は硬くなります!

 

歩くことにプラスして 取り組んで欲しいものが…ヨガ🧘‍♀️です

 ゆっくり動かすこと

自分のカラダと向き合う時間

ココロにも良い影響があります

 

椅子を使えば、

カラダが硬い…

マットでのヨガより手軽に始められる

 

 

その椅子ヨガをオンラインでお伝えしている利点

  • 移動時間のロスがない
  • 交通費がかからない
  • リアルなら遠方で参加が難しい方とレッスンできる
  • ウィルス対策が要らない、
  • マスクなしでレッスンができる
  • 雨天時も移動で濡れる心配をしなくて良い…  など

 また、コロナ拡大の時期…

 改めてオンラインレッスンの良さを体感しています!!

 


2022/01/10
1キロ痩せるにはどれぐらい動くといいですか?  

よく聞かれる質問に、

「1キロ痩せるにはどれぐらい動くといいですか?」

が、あります。

今年こそ痩せたいとおっしゃる方は、

体重を1キロ落とすにはどのぐらいのエネルギー消費が必要かご存知ですか?


1キロの体重を落とすためには8000キロカロリーの消費が必要

と言われています

 

お茶碗1杯が約160キロカロリー

それより、スゴいのは、

 

ポテトチップス½袋が200キロカロリーと言うことです

美味しいけれど、見た目の軽さに騙されがちのスナック菓子は、

ダイエット時には、遠ざけてくださいね〜

ホントに、なんぼ動いても水の泡になるので…怖い!!

また、激しいエクササイズを60分やって約200カロリー程度と言われています

 

こうやって考えると、運動だけで体重を減らすよりも

痩せたい時には、まず、食生活の見直しが先決!

 

今年は、必要ないものの食べ過ぎに気をつけて

楽しくカラダを動かして下さいね〜


どんなときにも、軽い運動はお忘れなく!!
今年はご一緒に動きましょう〜

2022/01/09
あなたは、どんな運動ならできそうですか?  

3連休の中日いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、「カラダを動かしたほうがいいよ」

と分かっていても…


あなたはどんな運動ならできそうですか?

 

運動が嫌いだった私

なぜかこんな仕事を30年も続けていますが〜

 

学生時代の運動の中でも

特に、球技、陸上は大の苦手でした

インストラクターを仕事にしているためか、

ママさんバレーに誘われたりすると全力で断っていた私です💦

 

でも

成人になってからの運動のメニューは、自分の好きなことでカラダを動かせばいい

と思います

 

私の場合は、踊るのが好きだったので、5歳から始めた

クラシックバレエのレッスンは、今も習い続けています。

また、ヨガも運動神経やスポーツの勝ち負けなどはないので

自分のペースでできますし、マシンなどのトレーニングも苦痛ではなく

1人でコツコツする運動は、向いているようです。

 

反対に、1人で黙々とする運動は楽しくないと言う方もおられます

仲間と一緒に体を動かす事ならできるといった方は、スポーツジムのような所より

野球やサッカーなどのチームに、所属して一緒ならば継続できるとおっしゃいます

 

カラダを動かし継続するためには、

自分が楽しくできるものを選んで頂き

今年こそカラダをを動かすスタートができればいいなぁと思います💛

 

ただ

痩せるために、好きでもない運動をする

と言うのは苦痛でしかないので、できるだけ快適にできるものを選びたい

ですね

 

どんな運動にも共通するのはまず、動けるカラダを整えること

ぜひ、椅子ヨガリボーンバレエで、

ストレッチや簡単なトレーニングでご一緒できれば嬉しいです!!


2022/01/08
新春お年玉
「ごくろーさんレッスン」
追加キャンペーンのお知らせです。  
2021,12月、新ロゴTシャツが完成し
「ごくろーさん特別キャンペーン」をお届けしました。

「年末、忙しくて、それどころじゃなかったよ〜💦」
との、お言葉にお応えして、

今月も、限定3名にて
「ごくろーさんキャンペーン」を開催いたします。

評判も上々〜私もお気に入りです💛

この新ロゴTシャツ完成を記念して、特別キャンペーンを1/11(月)からスタート‼


更に今回は、2つのレッスンからお選びいただけます


新ロゴTシャツ付きの特別キャンペーン!

 

 パーソナルレッスン(60分)  7,000円

スタジオ、オンラインどちらでも利用可 

利用期限 購入から2カ月)

   新ロゴTシャツ     3,000円

  合計      10,000円


もしくは

➁オンライングループレッスン(45分)
2,800円×3回=8,400円
(利用期限 購入から2カ月)
 新ロゴTシャツ 3,000円
   合計      11,400円


のところを…

5,963円 ごくろ〜さん 

(税込 6,560円)

にて限定 3名で販売させて頂きます!

 

(※パーソナル・オンライングループレッスンの利用期限は

購入から2カ月となります。)

 

Tシャツは、お好きな色は4色から選んで頂けますが

先着順販売中なので、ご希望のサイズが

売り切れの場合があります。


色とサイズはコチラ↓

ライトパープル・ミックスグレー           ミックスピンク・ミックスレッド

 


①パーソナルもしくは➁をお知らせください。
お問い合わせ、お申し込みは

 Tシャツお問い合わせ・お申込み

 






2022/01/08
あなたのやりたいことが
周りを元気づける  

昨日は、

新年初のグループレッスンが続きました。

 

瞑想・呼吸法の時間に

 

「あなたが今年やってみたいことを考えながら呼吸をしてみてください」

と言うテーマでスタートしました。



カラダほぐしの時間はココロほぐしの時間

体調だけでなく、近況をお聴きしたり

ココロを見つめたり、グループレッスンならではの良さを大切にしています。

 

昨日は、

カラダをほぐしながら、1人ずつ自分のやってみたいことを発表してもらいました。

 

  • パン焼き器で新しいパンメニューにチャレンジしたい

  • ボーリングに今年も通い続け、少しでも向上したい
  • 旦那さんの赴任先に遊びに行ったりそれぞれの生活を楽しんでみたい
  • 生のバレエの舞台をたくさん見に行きたい
  • 新しい仕事メニューを深めたい
  • 自分の周りにいる方と体操など健康のグループを作りたい など…

それぞれのやってみたいことを聞いていると

自分だけでなく、聞いている周りの方も

なんだかやる気が出る楽しい時間になりました

 

お仕事の場面では「今年の目標」って言葉ですが

クラスでは、「目標なんてないわ〜」って方が多く

少し難しく感じることが多いのですが、

 

「今年やってみたい?どこか行ってみたい?」

と言うフレーズだと、ほとんどの方が考えやすくなります

 

さて、あなたのやってみたい事はなんですか?

 

周りの方と話してみると

きっと、元気が出るはずですよ💛

 

ぜひ、私のグループレッスンにも

お話に来て下さいね‼

お待ちしています〜


2022/01/07
痩せたい時は理由を明確にして
スタートしよう!  
前回に引き続き、ダイエットの話題ですが。

「痩せたいねん〜今年こそはダイエットする」
と、口癖のようにおっしゃる方がいます。
あなたも、そのひとりではないでしょうか?

仕事柄、
「どうやったら痩せますか?」
聞かれることは多いです。

もし、ダイエットを達成させたいなら
今の自分の生活を全く変えずに
「痩せる」は、不可能です。

何らかの理由で、
今のカラダになってしまっているので、
ダイエットを達成する
「自分が望まない
今のカラダになっている理由」を
明確にしなければなりません。

コレは、ツライ作業ですが…
ダイエットを達成するには
「自分がその理由」を納得しないといけません。

では、
「どうして、痩せたいの?
何キロ痩せたいの?
痩せたら、どんなことが手に入る?」

こう言う方は、達成しやすいです。
  • 体重を減らさないと生命の危機
  • ダイエットを成功しないと仕事を失う(バレリーナ、モデル、ボクサーなど)
○月○日に、この服に入らないとヤバい…など、
明確な目的や期限があるダイエットは、
成功する可能性が高いです。

逆に
「痩せたら綺麗になれるかなぁ〜」と
目標や期限のないダイエットは、
ただの願い事になる確率が高いのです。

もし、ダイエットをする!って決めたら

1.○月○日までに○Kg痩せると設定  


痩せる目的は

2.○○のために痩せる


ダイエットを達成するために
3.その為には、○○をする!

ダイエットに共通するのは、軽めの運動と食生活の改善です。

え〜っ!

「ポッコリお腹だけ何とかなりませんか?」

まず、そう言う方は、姿勢改善からスタート

「椅子ヨガ、リボーンバレエ  」で

ご一緒しましょう〜


ダイエットサポートも承ります♡

2022/01/06
お正月太りを解消するには?
やっぱり○○?  
ぼちぼち、お仕事も再開
日常生活に戻り始めましたが、

すっかり、カラダが重くなってしまった💦
そんな方は少なくないはず…
私もそんなひとりなのですが〜

「重たくなったカラダを戻すには⁈」

何が1番効果的?
急にウェアと靴を購入して走り出す人?
ダイエット運動道具をポチッとしてしまった〜
体重を減らすには運動しなきゃ〜

その前にやって頂きたいことは…?

まずは、食べ過ぎになっている
食生活を整えることが先決です〜

水しか飲まないで、
寒い中、急に走ってみるのはダメ〜❌

胃を休めるには食事量を控え…
良い筋肉を保つには、タンパク質の摂取は必須
ミネラル補給にも、正しい食生活が欠かせません。

特に、昔は水のみのダイエットで
グーンと体重を落とせたのに💦
そう言う方こそ、まずは、正しい食生活を
意識して頂きたいです。

そして、

カラダが重くなっているのは、

体重の増加より、運動不足で関節が硬くなっている方も多いです。



軽めのストレッチで動きやすいカラダを
ちょくちょく、マメにすることから
始めて下さいね〜‼︎

ひとりで継続が難しい方は
「椅子ヨガ、リボーンバレエ 」
をご一緒しましょう♪

正しい食生活については、
又、書いて参りますので
ぜひぜひ、ご覧下さい〜!

2022/01/05
40代から鍛えたい‼︎
○○力の大切さ  
4日の外部高齢者施設での運動指導が
今年の仕事始めとなりました。

週1回、今期最初の教室
お休みの方も少なく、新年のカラダ作りは
体力測定からスタートしました。

高齢者で運動教室に来られる方は
健康への意識の高さに感動することが多いです。
年齢を重ねる度に、継続する大切さを実感下さっているようです。

年齢を上がって、何歳からでも

運動の効果はありますが、

 

40代から衰え始めて

特に、意識をして鍛えて欲しいものは⁈



答えは…バランス力です!


【こんな場面はありませんか?】
*靴下を履こうとして、片足をあげると
グラグラするので、近ごろは何かにもたれて履く
*それも怖いから、必ず座って履く

↑ コレは、カラダ側面の筋力が弱っているサイン〜です‼︎

40代からは、片足立ちに必要な筋力トレーニングを少しずつ始めましょう

やり方がわからない💦

そんな方は、新年から

ぜひ、ご一緒にスタートしましょうね‼︎


2022/01/04
日常生活での運動量について
(2019年から2021年 私の比較)  
3が日が終わり
今日から仕事始めのあなた〜
ご苦労様です!

私も出張指導の
高齢者施設での運動指導が
今年の仕事始めです。

よく
「運動指導をしているから
太らずにスリムなカラダを維持できるのよね」
的なお言葉を頂くことがありますが、

ずっと、ダイエットに苦しんでいた
クラッシックバレエに打ち込んだ学生時代…
運動すれば痩せるは、幻想だと
体感して過ごしていました。

この辺りは、又、詳しく
これから書いて行きます〜

運動はダイエットに大切ですが、
リボーンバレエで
仕事として取り組んでいる運動は、
運動量を増やすよりも
気軽に体調を良くする方法
(運動業界では、機能改善とも言います)
なので、消費カロリーはさほど大きくない。

ただ、カラダが重たかったり、
どこか痛みがあると運動する気がしないので、
まずは、

軽くカラダを動かして「少し動かすと、気持ち良いぞ〜」との、成功体験からスタートする

と、運動できるカラダになりますよ〜

だから、
運動してなかった方が、
最初に
激し過ぎる筋トレや運動
痛すぎるストレッチは
挫折を招く確率を上げます〜

と、理論だけでなく
私の実体験の話をしますね

私の場合
運転免許を持っていないので、
運動指導先へは、
徒歩、自転車、交通機関を使って伺っています。

仕事中の運動量よりも
仕事先に行く移動が、
1番運動量を増やしていると
感じていましたが、
コロナ自粛で仕事が減り
外出が減ったことで、
意識して歩くことをしないと
歩数が伸びません…

当然、2019.2020年は
少し太りました💦

iPhoneのデータがそれを物語っています。

平均歩数が、
一昨年、1500歩も下がってしまった
去年より500歩ほど盛り返しましたが、
まだ、1000歩ほど少ない。


1000歩増やすには、早歩きで約10分

普通に歩くなら15分ほど



私もこの1年、
意識して毎日を過ごすつもりです!

今、この記事をご覧下さるあなたも、ぜひ、ご自身の携帯歩数を調べてみて下さいね!




2022/01/03
運動の効果が出るのは、どっち?  
新年3日目
軽くカラダを動かすコツについて
前回は、毎日やることにくっつけてスタート!
をご紹介しました。

そこで良く聞かれる質問〜!
  • 1分×10回×3日か?
  • 30分×1日か?
どっちが効果がある?の比較
について、
どう思われますか?

カラダは忘れんぼなので…
前者の方が断然効果的!

特に、
姿勢が悪いし…なんて
あなたは、
ゆかりにおまかせを見ながら…
合間に少しずつやってみると断然、カラダが楽になるはず‼︎ 
 


ぜひ、今年は、カンタンなことから始めてみて下さいね!

どんなことをスタートされたか?

ご報告待ってます〜♡







2022/01/02
カラダを動かすコツは?
○○にくっつけて  

今日は、新年2日目

 

健康的に今年は過ごす!

と、決めたあなたは続いてますか?

いつも3日坊主か〜の方も

「3日も続いた!今日も何とか…」

と、自分を見守って下さいね〜

 


運動を習慣化するには、

毎日必ず行うことの

ついでにやることを決める

 

と続きやすいのです!



例えば…


  • お風呂に入ったら湯船で足首を回す
  • 便座に座ったら手の親指から胸を開く

など、

カンタンにできることからスタート!

 

 

え〜っ?

良く分からない💦

ってあなたは

こちらの1分ワンポイント動画で

ご一緒下さいね♪

 

ゆかりにおまかせシリーズvol.1〜9

更新を続けています🙋‍♀️


ぜひぜひ、一緒にやってみて下さいね〜

 🎍vol.9(new!)

デスクワークでの腰痛改善法

ゆかりにおまかせ Vol.9

 

🎍Vol.8 

寒暖差での頭痛改善策


🎍Vol.7 

寝る前の腰痛改善法

 ↓


🎍Vol.6 

朝イチすっきりと目覚めるには


ゆかりにおまかせ Vol.6

🎍Vol.5 

肩コリ改善策

 ↓

 ゆかりにおまかせ Vol.5

 

🎍Vol.4 

 座りっぱなしのおしり改善策


🎍Vol.3 

 足のむくみ改善策


🎍Vol.2 

 デスクワークの肩コリ改善策


ゆかりにおまかせ Vol.2

🎍Vol.1 

マスク生活で浅い呼吸には?

 ↓

 ゆかりにおまかせ Vol.1

 

 

一緒にやってみたよ〜

ご報告をお待ちしています♪



2022/01/01
2022年 どうスタートしますか?  

2022年 スタートしました!

本年もどうぞよろしくお願い致します!

 

このブログをご覧下さるあなたは

どんな1年にしようと、思われますか?

 

私の今年のテーマは

「健やかに 朗らかに」

が、自分にしっくりきたので、

メインテーマにします。



健やかなカラダには、運動や食生活を整えること。

 

わかってはいるけど…

続かない〜難しい。

と、諦めてしまってる方はいませんか?

 

私も、仕事柄

ちゃんとしているように見えがちですが、

運動キライなのに、何故か?

インストラクターを仕事にしています。

 

運動するより、インドア洋裁などをして

おウチでのんびりが大好きですが。

やはり、動かない生活は、カラダに負担がかかるので、

疲れてくると立ち上がりストレッチをしている自分がいます。

 

大晦日は、

「おせち料理の煮物を作る」

が、私の毎年恒例行事となっています。

 


最初は、母に聞いたり本を見ながら

時間をかけて、大変でしたが、

近ごろは、買い物の合間に少しずつ購入したり

作り始めの段取りも、カラダに染みつくと

さほど、負担なくできる様になりました。

 

コレも、難しいと思っていることも

たとえ年に一度でも継続し

毎年作るという習慣だからできた

という物のひとつです。

 

このブログをご覧になっているあなたも

何気なく続いていることはありませんか?

 

歯磨きや、日常生活の短時間に

肩を回すや、カカトの上げ下げをすること

気軽にやることが長続きのコツ。

 

ぜひ、この一年

ご一緒に

「健やかに、朗らかに」

お付き合い下さいね!

 

ウェルネスな輪が広がりますように!

 

2022年1月1日

リボーンバレエ &ウェルネス協会

代表 安田由香里






 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム