カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
 

ブログ

2022/02/28
2大イベントも充実★
3月のレッスン、イベントスケジュールができました!  

いよいよ明日から、3月ですね!

やっと少し強くなった日差しから、春の息吹を感じますね。

寒暖差で、体調管理の難しい3月でもあります。
が、2大イベントも企画いたしました~
軽い運動をご一緒しませんか?


その1

新月までの3日間 モーニングリボーンが帰ってきます!

【こんな方にピッタリ!】

春に向け、軽い運動をはじめたい!

運動習慣をつけたくて朝10分なら参加できる

「椅子ヨガ・リボーンバレエ」ってどんなものか試したい

全日程参加のプレゼントを目指したい!

などの方は、ぜひご一緒下さいね★


開催期間 2022年3月1日(火)~3日(木)6:45~7:00

開催場所  Facebookライブにて「安田由香里」から配信致します。





その2

第2弾は○〇○ヨガはいかが?

このような方が対象です💛

アロマを使ったヨガに興味がある方

春の寒暖差でしんどくなりやすい方

事務仕事のグダグダの能率を上げたい方

アロマ精油に興味がある方


場所 zoom開催

 

 対象者 女性限定


開催日時

①3/11(金)10:00~11:00(申し込み締め切り 3/6(日))

➁3/18(金)20:15~21:15(申し込み締め切り 3/13(日))




3月分レッスンスケジュール更新しました!


ぜひ、ご確認下さいね〜

参加できる日をお知らせ待ってます♪  

↓   ↓   ↓

3月レッスン・イベントスケジュール



養成講座、無料説明会も開催します!

【レッスンチケットについて】

対面とオンラインのどちらでも使える

会員様向け、レッスンチケットについて

まとめました! 

3月末まで、入会金ナシ

引き続きキャンペーン実施中です‼︎

 ↓

会員向け、レッスンチケットについて




2022/02/27
第5期生募集中!
健康をお届けする指導員を目指しませんか?  

「リボーンバレエ指導員(基礎編)養成講座説明会」

3月も無料説明会を、開催いたします。

 

ご出席いただいた方にお伺いしながら、

どんなことを学びたいのか?

それぞれの方に寄りそいスタートします。

 

おかげさまで2021~22年2月までに8名の指導員が誕生‼︎ 2名が受講中です。



第5期 2月生開催レポをぜひご覧ください★


それぞれの夢に寄りそうパーソナル指導です。


更に指導員同士のグループにて、学びあいの勉強会や
卒業生の魅力を引き出すトークライブをスタートし
卒業後のサポートも充実させています。

 

今年こそ、カンタンなカラダ改善を学び、目の前の方に伝えてみませんか?

元気になれるオリジナルメソッドを

運動指導経験が無くても基本から学べる講座

 

 運動指導がない初めての方も、

初歩から寄り添い指導させていただきます。

オンライン開催ですので、日本全国から参加可能ですよ〜


説明会終了後は、「椅子ヨガ・リボーンバレエ」オンライングループレッスンを体験いただけます。

 


説明会開催日程

第36回 3/18(金)11:00~11:30 ⇒

3/18 お申込み


第37回 3/30(水)19:30~20:00 ⇒ 3/30 お申込み

 

※すぐに、受講予定がない方も、お気軽にお越しくださいね!




2022/02/26

仕事のホームページの中では、運動や健康に関わることを中心に書いていますが、

今日は少し、最近考えていることを書きたいと思います。

 

プロフィールにも書いている通り、

私は舞台鑑賞バレエや宝塚歌劇、ミュージカルなどを見ることがとても好きです。

 

会社員時代、専業主婦が主流だった時期に、

転職するキッカケになった理由のひとつも

「将来、結婚をして子供ができても

自分で得た働いたお金で、好きな舞台を存分に見たい!」

と言う願いが含まれていました。


働く動機は人によって色々だと思いますが、

私は仕事の合間に舞台を見に行くことでリフレッシュし

そして幸せを得ています。

 

先日、私の住む大阪から、大好きな作品を見るために名古屋に行って参りました。

その作品を見ている最中に、ロシアのウクライナ侵攻のニュースが飛び込んできました。

 

観劇中は、とても幸せな時間だったのですが、

帰り道にそのニュースを見ながら、

「今回の戦争はなぜ起きているのか」

私は、知らないと言うことに気が付きました。

 

そこからニュースやネットを見ながら、沢山の要因があるだろうけれど、

やはり「戦争は嫌だ!人が傷つくのは嫌だ」と言うことを、深く感じました。

 

今回名古屋で見た作品の中の歌詞が、題名になっている

「戦いは、新たな戦いを生むだけ」

と言うことです。

 

舞台は、架空のものですが、

古代からのテーマは変わらない。

沢山の気づきを与えてくれる時間でもあります。

 

今回観に行った

「王家に捧ぐ歌」は、歌劇「アイーダ」をモチーフにしていますが、若き将軍 ラダネスの平和への願いは届かず。

今の、ウクライナ問題とも重なります。

 

 

 

毎日お仕事をしたり、又、今回のように大好きな舞台を見に行けることも、平和があればこそです。

急に、平和な日々を奪われた方々の報道に心が痛みます。

コロナ禍の中で、シンドい気持ち、防ぎようの無い物との戦い、

重い気持ちで毎日を過ごしているのは、世界中の方、皆、同じだと思います。

 

でも、戦争は人の手によって始まるもの。

だから、人が犯さなければ守れるものでもあります。

どうか、戦争のない世の中で、皆が幸せに暮らしていきたい。

今強く心に願っています。


私が目指している、健康に関することなども、平和で幸せな毎日があればこそ。

今回の報道を見ながら、「戦争のない平和な世界」

まず大事にしたいことと、改めて感じています。

2022/02/25
第5期 リボーンバレエ指導員養成講座
(運動実技)開催レポート  

第5期

「リボーンバレエ指導員養成講座」

座学に引き続き、運動実技をご受講頂きました。

 

養成講座の座学は、お二人ご一緒に受講いただきましたが、

実技については、想定されているシーンに合わせて進めていく講座です。

今回の受講生は、行政講座でのアロマ、セルフタッチケアの導入に運動を取り入れるとのご依頼で

一緒にメニュー作りをしました!

 

終了後、受講生の感想とブログレポートを頂きましたので、

ご紹介させていただきます。

【受講生のご感想】

「セルフタッチケア講座」をさらに充実させたいなぁ!と思い、 

リボーンバレエ&ウェルネス協会の「リボーンバレエ指導員養成講座」を受講しました。

 

ベテランヨガ講師の由香里先生。

わたしのリクエストに即座に答えて下さり

「こんなのとかあれとか…これもいいですよ」と次々椅子ヨガポーズを提案。

あっという間に、組み立てて出来上がりました。

 

あとは、実践するだけ。笑

スムーズに実践できるよう励みます。

まずは、3月末の行政様関連講座が目標。

もちろんオリジナルの「セルフタッチケア講座」でも導入します😊

受講生の受講ブログ記事

受講生の受講レポ ブログ記事

 

レポートをありがとうございます。

 

【受講生から寄せられた、疑問】

素朴な疑問としてお尋ねいただいた事は、

ヨガのポーズの名前です!

例えばコアラのポーズや

うさぎのポーズはどうしてこんな名前なのか?

 

 

そうですよね、ヨガに慣れていると、人の動作の中からポーズが考案されているので

私は全然疑問に思っていなかったのですが、

初めて受講された方にはポーズの名前との関連が気になったようです。

 

素朴かつ大切な疑問をありがとうございました😊

1ヶ月後の卒業テストまで、指導技術を磨いて下さいね😊

2022/02/24
3月イベントレッスン
第2弾は○〇○ヨガはいかが?  

「季節に応じたオリジナルのアロマを作れる教えて欲しいですっ!」

当協会でもお世話になっている芳崎よしこ先生のご指導の下

アロマブレンド講座を受講致しました。

芳崎よしこさん⇒ 芳崎よしこさんプロフィール


アロマオイルの基礎知識を学んだ後、

配合の仕方、計算に目が泳ぎ😅

やっと、好きなアロマオイルをブレンドして、混ぜ混ぜ…すると、

 

「気分は、魔女〜‼︎‼︎🦹‍♀️」笑

 

1滴ポトン…と、増やすと全体の香りが変化したり、スゴい❤️

 

3月は、私自身

毎年持病のメニエールや、咳喘息なんかも出やすいし、

春の不快な体調をアロマで予防しながらのヨガとか良いな〜!と

 

春待ちアロマの精油を漂わせながら

「アロマヨガ」などもやりたいな〜

 

と書いてみたら、やってみたい!とリクエストを頂きました!


そこで、オンラインイベントレッスンを開催します~






えっ⁈オンラインで香りをどうやって?


はい。 
よしこ先生にご相談したところ

アロマシールを郵送することで、離れた場所でも同じ香りを楽しんでことが可能


とのことで、実現しました。

(※郵送に時間を要しますので、

お申し込みは開催の5日前締切となります。)

ご了承ください。

 

このような方が対象です


  • アロマを使ったヨガに興味がある方
  • 春の寒暖差でしんどくなりやすい方
  • 事務仕事のグダグダの能率を上げたい方
  • アロマ精油に興味がある方

 

内容

このイベントは、アロマヨガを体験していただけるイベントです。

 

場所

zoom開催

 

対象者

女性限定

 

参加費

①月会費Reborn俱楽部会員 無料

➁Reborn俱楽部チケット会員 チケット1ポイント+500円

③会員外        2,000円

 

開催日時

①3/11(金)10:00~11:00(申し込み締め切り 3/6(日))

➁3/18(金)20:15~21:15(申し込み締め切り 3/13(日))

申込方法

 

公式LINE または、HPからお申込みお待ちしていますね♥


2022/02/23
新月までの3日間 椅子を使ってのヨガで一緒に動いてみませんか?
モーニングリボーンが帰ってきます!  

そろそろ、春がやってきます!

ご好評だったモーニングリボーン(春待ちバージョン)

熱い要望をいただき、開催が決定しました!

 

新月までの3日間 

椅子を使ってのヨガで、一緒に動いてみませんか?

【こんな方にピッタリ!】
  • 春に向け、軽い運動をはじめたい!
  • 運動習慣をつけたくて朝10分なら参加できる
  • 「椅子ヨガ・リボーンバレエ」ってどんなものか試したい
  • 全日程参加のプレゼントを目指したい!
などの方は、ぜひご一緒下さいね★

Facebookライブにて、10分間無料開催!

「安田由香里」から配信致します。

全3日、全てにご参加の上、

公式ライン登録を下さった方には、特別プレゼントも進呈予定です。

お楽しみに♥

※録画での見逃し配信は、実施致しませんのでご了承ください。

 

開催期間 2022年3月1日(火)~3日(木)6:45~7:00

開催場所  Facebookライブにて「安田由香里」から配信致します。

2022/02/22
ダイエットが成功しない理由は、ココを変えるとうまくいく  

自分の教室、パーソナルレッスンに

入会される方には

*入会の動機

*なりたい姿

1ヶ月後

半年後の目標設定をして頂きます。

 

パーソナルレッスンで、

「腰痛を改善したい!」と

 

明確な目標を持たれて

来られた方は

わずか2ヶ月で達成してしまいました

 


私の仕事はなりたい姿をサポートすること

様子を見ながらメニュー作り

アドバイスをすることなので

この達成はむっちゃ嬉しい!

コレに対して…

ダイエットの目標設定は本当に難しい…

何故なら、

「本人が何故やるの?」

「達成すると何が良いの?」

明確でない方が多いです

 

 ダイエットに取り組む前に

太った理由は、2つだけ

*食べ過ぎている

*カラダを動かす量が足りていない

 

ダイエットを成功させるには、

この2つを照らし合わせて

今まで慣れ親しんだ生活を変えないといけない。

 

何故?何を変える?自分で決心しないと痩せない訳です。 

 でも…

どれだけ、サポートしても

アドバイスをしても

 

受け入れて

素直に取り組む決心をしないと

何も変わらない…

 

 

【食べ過ぎている理由】


  • モヤモヤした気持ちを食べることで癒す
  •  美味しいものを食べると幸せ

 見つめて、手放さないといけない

決心できない方が多い

 

 

【運動できない理由】


  • 毎日、気忙しくて、自分のカラダに目が向いていない
  • そんな時間はないとの思い込み

  ダイエットは奥が深いですが

まずは、ココロを整えるコトが早道

私自身は、

「太ってたって良いやん!」

「美味しく食事ができるって良いやん!」

って思う

 

だって…

太ってたって、周りは困らないし

健康は、自分の問題です。


 でも、ダイエットに負け続けていると感じる方

本気で瘦せたいという方には

もう一度言います!!

 

太った理由は、2つだけ

*食べ過ぎている

*カラダを動かす量が足りていない

 

スゴくシンプルなものだけど

ひとりで理由を見つけるのは不安って方は…

 ご相談くださいね。

 


2022/02/21
他の方から見た、自分の良さについて思ったこと
(Reborn倶楽部について)  
先日、お世話になっている
女性起業家支援「わくらく」様のミニ起業塾にて、

当協会オンラインレッスン「Reborn俱楽部」を取り上げて頂きました。

そのレポートを掲載頂いています。


代表の三根早苗さんが、
開設からの2年をご覧くださり
オンライン化、クラス運営など良い!
と思った点を分析くださる会だったのですが、

当協会「Reborn俱楽部」の教室運営
  • チケット制4回参加達成・又、ひと月に4回以上参加で翌月割引あり。
  • 季節の行事に力を入れている
  • 自分のお仕事に運動を取り入れる「リボーンバレエ指導員養成講座」がある
などを取り上げてくださいました。
その工夫やアイデアはどうして生まれるのかな?
との、問いかけで私自身が驚いたのでした。

とにかく

「参加者の方が、楽しく参加できるものはどうすれば良いかな?」

自分にとっては喜んでもらえる顔を浮かべて
やってきたことであり自然なことでした。


今までの歴史が詰まっているから

今回取り上げて頂いたことは、
30年間続けてきた教室活動の中で
  • 長いスパンで、工夫してきたこと
  • 幼い頃からバレエ教室で体験してきたこと
  • 子どものお稽古事での保護者として楽しかったこと
など、、、

自分にとっては、

自然すぎて気がついていないこと

改めて、他の人の目で分析いただく機会がありがたいですし

当協会「Reborn俱楽部」の歩みを聞いて
元気が出た、参考になったとおっしゃる方もおられて

「リボーンバレエを誰かのお役に立てたい」との夢も、少しは叶い始めている

と感じられ嬉しくなりました💛


改めまして、
三根早苗さん、ご出席メンバーの皆さんに感謝いたします。


あ! そして
オンラインレッスンReborn俱楽部って
どんなものか?
ぜひあなたにも一度体感頂けたら嬉しいです!

2022/02/20
感情バンパイヤに気をつけて  

長くご縁のあった友人と

距離を置く選択をした出来事がありました。

 

 「どうして、こんな冷たい態度なのだろう?」

毎日、顔を合わしているなら解決できることも

SNSだと、伝わらないことってありますよね。

 

 特に、私の場合

仕事柄、現在の仕事や

プライベートの楽しみなどについても投稿するので

友人が読んでくれていたりもします。

 

読んで下さる中には、

楽しそうだなぁ〜私も、元気になりたい!

と、思って下さる方ばかりでは、無いのかもしれません…

 

又、読んでいるウチに

エネルギーが落ちすぎていて

楽しそうな様子が不快に感じてられたのかも…

 

 

妙齢な年代、昔からの友人と会うと、

沢山のストレスを抱えてたり…を

見受けられるのですが、

コロナ禍でそれが増しているのかもしれません。

 

誰もが大小の思い通りにならないこと

ストレスになることがあると思うのです。

 

毎日、むっちゃ我慢しているんですよね

冷たくなった裏側は

そんなことも関係があるのかなと感じました。

 

 

この仕事をしていて良いな〜と思うのは、

私自身が誰かと語り合ったり、

一緒にカラダを動かすことで、

そのシンドさは改善できることを

身をもって感じてきました。


今回のことは、今も取り組んでいる

ゆかりのゆるケア〜レジリエンスを高めるには?〜

 で、お伝えしているメソッドが

今回の自分自身の気持ちの整理にも

生かせました‼︎

 その1つを書きますね。

 

 

感情バンパイヤに気をつけて

 自分の不快な気持ちを周りに表現して

相手のエネルギーを奪うことで満足する人を

「感情バンパイヤ」と言います。

 

 人は、日常的に会う5人の人で

自分の気分に影響を与えるそうです。

 

その中に「感情バンパイヤ」が含まれていたら

毎日がアンハッピー

 

 なるだけ、そんな時には、

そんな人を5人にエントリーせず

できる範囲で距離を取ることをオススメします!

 

反対に、

良い感情を与えてくれる人は?

「ポジティブエナジャイザ」

考えるだけで幸せを感じる人

すぐ会えないスターさんや、

読んだ本の中で共感出来た人物などを

5人の中にエントリーするのも良し!

 

 

相手の方は、あなたが傷つくことを

喜んでいるのですから、魔の手に乗らない様に

「ポジティブエナジャイザ」に自分の周りに置いて嫌な感情をブロック!

 

自分が大好きなことや、やってみたいことを大切にして、

「幸運体質」になって下さいね!

 

でも、やり方がわからない…

って方は、こちらを〜

リクエスト開催、オンラインでも受講頂けます



2022/02/19
ブログチャレンジ連続50回達成!折り返しで見つけたこと  

本年元旦の日から、

100日ブログチャレンジがスタートしました。

初めて参加し、今回で50回目やっと折り返しです。

改めて、私の稚拙なブログを読んで

応援下さっているあなたに感謝致します。

 

ブログチャレンジに参加されているグループがあり

勉強にと、他の方のブログを拝見すると、

皆さんすごくて知識が豊富、言葉があふれていて滑らか文章で

拝見しながら、なんて自分は、つくづく文章力ないんや~落ち込みます。

思いを文章にまとめることは、難しい。

文才のなさや、おかしな文節になってしまうことなど…

ちゃんと学生時代、国語を勉強しなかったツケが〜汗

会ってお話しすれば、割と伝えられることも

ブログでは、上手に言葉を操れず、凹んでしまうことが続いています。

 

こんな風に、

ブログを始め、SNS投稿って手間がかかります。

カラダの中から思いを取り出し、

自分を表現するって、勇気もいるしなかなか大変!


そんな中、

「由香里さんみたいに書けないし

私には投稿をムリ‼︎」って、言われてしまうこともあります。

いやいや、私も上手に書けないし悩んでるんですけど!!!

やる前から、「できない」てあきらめるのは何で?

やってもいないのに、自分をセーブしてしまう心理は、もったいないです。
やはり、やってみないと上手にならない。

私は、唄うことが好きで、ミュージカル唄レッスンを通ってますが、

唄の表現でも先生に言われることは、ブログと同じく

「どう思って、何を表現し伝えたいのか? 

上手下手ではなく、自分の届けたい思いを込めて表現すること」

コレが伝わって、初めて相手が共感下さる。

 

まぁ、そうはいっても私自身

文章も唄も、なかなか上手く行かなくて…又、凹むのですが〜


身についた芸事気質

淡々と練習を重ね、少しは前進できることに楽しさを見出す
物事の上達には必要ですし、導いて下さる存在が大切。
ブログチャレンジではリウムスマイルの穂口さんが自らリーダーとして
皆さんを引っ張ってくださることがありがたいのです。

この年齢になって、何かにチャレンジすること

できない私でも、チャレンジすると言うことが

誰かの勇気になればなぁと思って頑張っています。


今回のブログ記事を書くためやってきたことを振り返り、

特に子育て中の失敗や、企業時代から起業までの歩みなどに、

共感してくださり、頂いたコメントに元気が出ます!

 

そんなことを励みに後半のブログも書いていきますので、

どうぞ応援いただけると嬉しいです。


2022/02/18
ふと、感じる寂しさはありますか?  

私の教室では、レッスンの開始時に、おひとりずつ

「体調どうですか?」 

「最近、コロナが広がっているけれど、周りはどんな感じですか?」

など…会話をする時間からスタートします。

問いかけることによって、自分を確認できることがあります。


問いかけの大切さを感じて

教室の参加者は、私と同年代の方が多く参加下さっていますが

若い子育て真っ盛りママさんには、過去の体験談から皆さまが声をかけて下さったり
上の年代の方には、お孫さんや、ペットのお話で盛り上がる場面も。
大好きな推しコンサートに行って来られたお話も、年代を超えて盛り上がったりします。
(白熱過ぎて、運動のメインに入るのが遅れたりも、皆さんイキイキ、キラキラです)

私自身も感じること

コロナの影響で人との距離を取る毎日

何となく、ふと仕事してても孤独感

結婚している、又、子どもの有無に関わらず、

家族の中で会話をしているけれど、

日常生活で、自分の普通の会話や本音を語れてない…
と感じる場面はありませんか?

そんな寂しさを、グループレッスンでは、運動指導しているのですが、

「何気ない会話での癒し」に共感してくださる方がご参加下さっている気がします。

 

お互いの体調を気遣いながら、カラダをほぐし、

いろんな方と喋ることによって、

お互い「何となく自分の寂しさが癒される」と言うことを私も感じています。

 

ちょっと誰かと普通の話をしたいなぁと

当教室のオンラインレッスンのスタート時間は

誰でもない、自分の居場所を確認する場所、

ゆるい感じが私の教室の良さなのかなと感じています。


カラダ作りもだけれど、ココロの癒しも大事

あなたも体感くださると嬉しいです~

2022/02/17
第5期養成講座スタート!
座学レポート  

リボーンバレエ指導員養成講座、第5期がスタートしました。

 「運動はした方が良い」

思ってはいるけれど、重い腰が上がらない人は多いです。

 

又、前回も書きましたが、

この人、動いた方が良いなぁ〜

なんとかしてあげたい人もいる。

→ 運動が上手く伝わらない

今回の養成受講生は、お2人とも

「肩コリ腰痛改善指導員」を選んでの受講です。


肩コリ腰痛改善指導員養成講座


おひとりは、

  • 地域での講座を担当されている導入のカラダと場をほぐす時間に、リボーンバレエを取り入れたい

もう1人の方は、

  • 子育てサークル活動で、皆さん肩コリ腰痛に悩まれる方が多いので、一緒に動いてスッキリしたい

 と受講を決めて下さいました。


お2人とも、当協会レッスンを受講下さっていた方々であり、その効果を体感された上で、

自分のコミュニティや講座に取り入れ、周りの方へ健康を伝える力をつけたい!と、

思って下さったことが嬉しいです。




昨日は、

オンライン(90分)の座学にて「運動指導の基礎知識」を学んで頂きました。

運動って色々な健康番組や、動画を見ながら無料で得れる時代だけれど、

「どうして、運動しないといけないの?」

「肩コリ、腰痛はどうしてなって、どうすれば改善する?」

指導者は理解して、伝える力をつける必要があります。

 

自分がやって良かったから〜とか、

自分のカラダに効かないから〜

そんなカンに頼るのではなく、

自分の伝えたい人に寄り添える指導力をつける指導員になる!

少人数制養成講座なのです。


先月、無料説明会で受講を決めた方へのプレゼント🎁 
当協会オリジナルロゴTシャツを
着用下さっての受講が嬉しい〜
卒業テストまで全力でサポートさせて頂きますね‼︎



2022/02/16
TVで見かけた運動、○○さんに伝えたいけど
上手く伝わらない  

リボーンバレエ指導員養成講座って、どんな人が受講するものなのかな?

あなたは、健康情報番組で見た体操などを、

周りの方へ役立てたいと、思ったことはありますか?


健康に良さそうな運動をやりたいし、
周りの人にアドバイスしたい時ってありますよね。

 

私も30年以上、運動指導を続けてきて、

「健康には、まず、運動が一番大事でしょ?」

と、誰もが思ってる←コレは、私の思い込みでした。


健康に1番大切なのは?

それは、

人によっては、

食べ物だったり

睡眠だったり

癒しのアロマやカラーなど…

人によって大切な1番は違う

 

でも、

『軽くカラダを動かすこと』は、どのジャンルを考える人にも大切。

だって、本来人も動物

動かずにじっとして生きて行くのは難しいです。

 

軽くカラダを動かすことは、ストレスを減らし、ココロの栄養となります。

 

この人、動いた方が絶対良い!

旦那さん、ご家族、職場の人など…

一緒に動いてお互いリフレッシュしたい。

TVで良い運動やってた!

けど…上手く伝わらないねん💦

そんな経験はありませんか?

 

あなたに必要なのは、伝わる技法

正しい知識を身に付けて、

今までのお仕事や子育て経験を生かし、

まず、○○さんの役に立つ、そんな力をつけませんか?


  • 介護職の入居者の方に軽い体操を伝えたい
  • 職場での疲労感、肩こり腰痛を改善する体操を知りたい
  • リモートでの目の疲れ、首コリを何とかしたい
  • 自宅介護の疲れを改善する方法を知りたい…
など、生かしたい場面のそれぞれの方に合わせた運動提案をし
伝わる動き方、言葉を卒業テストまで寄りそうのが
当協会の指導員養成講座なのです。

 

まず、あなたが健康を伝えたいこと、伝えたい人は誰でしょうか? 

誰かの役に立ちたい!優しいあなたが、

自分自身も美しく、綺麗で健康になれる

全力でサポートさせていただきますね!

先日できあがった、認定指導員のページでは多彩なお仕事の方を
紹介しています。
ぜひご覧下さいね!!



2022/02/15
オンラインレッスンの魅力を改めて実感です!  

2月も半ば、まだまだ、寒い毎日ですが

当協会のオンラインレッスンでは、一緒にカラダを動かし、語り合う時間をお届け中です。

改めて、

オンラインレッスンの魅力なんでしょうか?

3連休中の夜レッスンでは、

リモート仕事後の肩コリバッキバキを何とかして、ゆっくり眠りにつきたい〜!

 

月曜日の朝レッスンでは、

お仕事前に、カラダを整えて、スッキリしてから出かけたい! 

など…ご参加の理由は様々。


オンラインの良さは、なんといっても「気軽さ」

以前は、月に1~2回
お仕事帰りに時間を作り、朝から運動着を持参して駆け込みで、ご参加下さったり
その中には「残業となって、今から向かっても間に合わない…」って方もおられました。

また、「レッスンから帰宅後、大慌てで家族のお食事の支度が…」
とこぼしておられる方もおられました。

ですが、オンラインになってからは、帰宅してお食事も終え

おウチの中で、家事や仕事の合間に、気軽にカラダを動かすことができ、

終了後は、お風呂に入ってゆっくりできます。
と語っていただけました。

リモートでじっと同じ姿勢での疲れなども、リフレッシュできることが魅力!!

少し話すことで、参加者同士も、ココロが緩む〜

 

「椅子ヨガ.リボーンバレエ」や「大人バレエストレッチ」はオンラインと相性が良いな〜と、皆さんの笑顔を見ながら、私も幸せを頂いています!


オンラインレッスン「Reborn倶楽部」をスタートからもうすぐ2年になります。 

「がもよんスタジオ」では、スペースの関係でパーソナルレッスンに切り替えて、もう2年なんですよね〜

やっぱり、グループぬ対面が良いねん‼…ってお会いできていない方も。
お目にかかれない事が、寂しくて、気がかりなのですが…

オンラインならではの良さは、

本来集まれない、離れた方とご一緒できることは、違った魅力

と思います。

近所に施設が無くてもオンラインならば仲間がいる。

クラスでは、初対面同士でも、楽しめるクラスの雰囲気を大切に、何かとコロナ自粛で、お疲れ気味の方にこそ…

軽くカラダを動かす効果を

ぜひ味わって頂きたいと願っています!

 




2022/02/14
やはり、経験したことは無くならない  
今日は、バレンタインデー
娘が作るバレンタインプレゼントの手伝いをしながら、

久しぶりに、手作りのお菓子にチャレンジをしました💛


幼い頃お菓子作りが大好きだった私
小学生の頃から、お菓子の本を熟読し、
その中から作りたいと思ったお菓子作りにチャレンジしてきました。

ですが、高校生になった時
バレエを続けていた頃に太りだしたことから、
お菓子を作る機会を封印するようになっていきました。

又、子供が小さい頃は、子育てと仕事の両立に忙しい毎日や、
長女もバレリーナを目指していたこともあり、
おウチでいろいろなお菓子を作ることは、控え気味でした。

意外とコツ隠されている、お菓子の手順

今年のバレンタインデーは久しぶりの手作り。
材料を揃え、娘と一緒に分量を測りながらベイクドチーズケーキを作ると、
幼い頃、一生懸命美味しく出来るように
身に付けた、混ぜ方や手順、工夫などが蘇って、
我ながらおいしいお菓子に、仕上げることができました💛

娘が、手順を読みながら
あれこれと聞いてきたこと
  • 小麦粉とアーモンドプードルを合わせてふるう
  • バターを室温に戻し、お砂糖と白っぽくなるまでまぜる
  • 切るように混ぜる
  • クッキングペーパーに豆や米を載せて焼く
  • 塩ひとつまみってどのくらい?

確かにやったことないと、
感覚が分からない言葉ですね。

全て用具が無くても、ザルを使ったり
寒い季節は、コタツで温めると早いとか
大きさにより、オーブンで焼き具合を確認するとか
まあ、しばらくやっていないことも、
役にたつことがあるなぁと思った場面でした。

今は無駄だと思えることでも

また何かの折に繋がることがある…

自分で工夫することや考える事
身に付けた事は、いつか役に立つ
また楽しい時間となる機会があるはず。

さて、
あなたが昔、夢中になったことは何ですか?
少し思い出していただけたらなぁと
小さなエピソードを書いてみました〜


2022/02/13
転職の理由を質問され気がついたこと  
3連休良い天気が続いています。

昨日は、娘と大阪「中之島ぶらり」に出かけました。


ランチをしてから、新しくできた美術館に行く予定だったのですが、ランチに行った辺りに、私が企業時代に関係のある建物がありました。

その建物は、30年ほど前クリスマスのダンスパフォーマンスを披露した場所
損保会社に勤めていたのは、バブル景気の頃
仕事は忙しいものの、ダンスパーティーがある優雅な時代でした。


中之島のOLに憧れて勤めた私、結局、配属先は家から近い地元の支社勤務でしたが、
華やかな行事などは、このような素敵な場所で披露でき、今でも楽しい思い出となっています。

昨日は、短大卒業後からの5年、
企業勤務時代のエピソードを、娘に話して歩いていると

「転職した時ってメンタル不調気味って言っていたけれど、人間関係で何かあったん?」

と聞かれ、ハッとしました。

メンタル不調の理由は、人間関係のトラブルは全く無く(むしろ、私に周りの人はとても気が気をつかって下さっていた)
何より、当時「大量の事務書類を、キチンと処理する」
ことが合わず、イヤで仕方がなかったのです…

事務仕事から逃れ、フィットネス業界に転職して、収入が4分の1になった当時。
それでも、やりたい事ができる仕事に就けることが、幸せやなぁと思ってました。

生活に必要なお金は大切だけれど、

やりたい夢を実現するって、パワーも要りますが

やっぱり幸せなこと♡



社会人となった娘に、当時の時代背景を伝え
又、今のコロナ禍での仕事についてなど
話しができたのも良い時間となりました。

さて、
あなたの思い出の場所やエピソードは何ですか?
また、私にも聞かせて下さいね♪



2022/02/12
語り合うことで、ココロが緩むね〜
久々開催!オンラインお茶会レポ  

昨日は、「オンラインお茶会」を開催しました。

私は、いろんな方と集い、お話しするのが好きです。
初対面の方との中で、お話するのは緊張する〜って方もおられますが、
30年間、毎回参加者の代わるグループレッスンで指導しているのは
そんな緊張を解すことが好きなのだと思います。

コロナ自粛が長く続き、新たな方と集まって語り合う機会が制限されがちなのですが、
オンラインの利点は、会場の手配や感染症対策も要らずで

休日の午前中に、ゆるっと気軽に語り合えたり


本来会えないはずの離れた場所にいる方とも

新たな視点やアイディアをお互い得れるなぁと、感じています。



今回の参加者は、関東のインストラクターさん
昨年、埼玉WSにも来てくださり、同業者ならではのお悩みごとや情報交換できる方。
もう1名は、関西在住、昨年当協会認定指導員となられた方ですが、

コロナ禍での仕事やご家族のフォローなど、
お茶を飲みながら、初対面同士でも語り合うと

みんな元気になって下さいました!


居住地、お仕事、年代などが違うからこその
新たな気づき…語り合うって、やっぱり楽しいなと思います。

次回は、参加したい!

私もゆるっと語りたい〜との

リクエストもいただきましたので、

又、不定期開催しますね〜‼︎


毎日変化がないな~なんて方も、

小さな冒険がてら、ぜひ一度ご参加下さいませ💛





2022/02/11
あなたも観たくなる!
私が伝えたいバレエの雑学 その②  

バレエ大好きな私が、独断でお伝えするバレエ雑学!

前回はバレエの歴史をざっくりと書いてみました。


他の演劇と違ってバレエが良いなぁ〜と思うのは、言葉が要らないってこと。

初めて観ても、音楽に合わせて綺麗な世界に、すぐに入りこめます。

 

海外から来た演劇、ミュージカルなどの舞台は、言葉が分からない‼︎

字幕が無いと、意味不明〜ってなるのですが、バレエにはそれが無いんですよね〜。

バレエでは、台詞の代わりに手話のような、「マイム」と言う動きが入ったりします!


では、初めて観るには何が良い?オススメ?

バレエって言えば、

1番メジャーなのは「白鳥の湖」かなぁ?

と思うのですが、初めて観たら2幕白鳥オデットの場面は…眠くなります〜笑

(慣れてても、暗いし音楽も静かで眠くなる)

 

でも、「白鳥の湖」は、第3幕で王子が好きになった、

白鳥オデットによく似た黒鳥オディールに誘惑され、

王子がオディールを花嫁に選び、愛を誓うシーンから、だまされた!と打ちひしがれる辺りは面白いので、

機会があれば、クライマックスのこの場面を楽しみにご覧下さい。

黒鳥オディールが32回連続フェッテ(ぐるぐる回り続ける)も、見ものです!

 

私が、初めて観る作品のオススメなのは?

大人向き→「ドン・キホーテ」

スペインを舞台にキトリとバジルの

恋愛に色々と絡むのですが、あらすじもシンプルだし、

明るくてコメディ要素も、派手めバレエの踊りも観れるし、退屈しないと思います!


子どもと一緒なら→「くるみ割り人形」

クリスマスの夜、クララちゃんがネズミに危ない目に合ったくるみ割り人形を助けて、

お礼にお菓子の国に連れて行ってもらう楽しい作品です。

 

バレエ全幕物は、

どんな作品も、休憩を挟み2時間以上ありますし、

観る前にあらすじをざっくりと読んでおく方が楽しく観れると思います。

今は、名作のDVDも多く出てるので

先に予習してから観るのも良いですね!

ちんぷんかんぷんだと、眠くなります。

それなりの値段のチケットですが…

装置も豪華、生オーケストラのバレエは、やっぱり素敵!

ぜひぜひ、一度劇場でご覧頂けますように!

 

(続く)


2022/02/10
あなたも観たくなる!
私が伝えたいバレエの雑学(その①)  

大人バレエストレッチを指導するようになってから、

全くバレエと接点のない方からいろんな質問を受けることが増えてきました。



なんとなく高尚そうな自分とは別世界。

実際の舞台なんか見たことないし、観たことあるとしても、お友達の発表会ぐらい…とか、

テレビでも見たことない〜って言う方も多いと思います。

 

ので、バレエ大好きな私が、

「ちょっと動画でも見てみようかなぁ?」と思って頂ける

私の「独断のバレエ雑学」を何回かお届けします‼︎


そもそも、バレエっていつから始まったん?

起源として有名なのは…

1660年代 フランスのルイ14世がお好きで、豪華絢爛なバレエにご自身も出演。

1700年代に宮廷から劇場にメインの場所を移し、オペラ座でのバレエ教本やバレエ学校が出来、プロのダンサー養成。

宮廷では、男性ダンサーがメインだったのが、足元の見える女性ダンサーも人気が出るようになったそうです。

 

その後、フランス革命を経て

ヨーロッパのロマン主義に基づく(ロマンティック・バレエ)で、

今のふわふわ衣装での名作「ラ・シルフィード」「ジゼル」などが作られて、

フランスでのロマン主義の衰退に伴い

1870年代以降は、バレエの本拠地はロシアでの、

宮廷バレエ(クラッシックバレエ)へ移って行きました。

1880〜90年代

振付師 マリウス・プティパ

チャイコフスキーの三大バレエ

「白鳥の湖」「眠れる森の美女」

「くるみ割り人形」を生み出し

現在のバレエ様式が確立


1910年代ロシアバレエ団の

「バレエリュス」でモダンバレエが生まれ

ニジンスキー(男性)という天才ダンサー

背景をピカソが担当したり

音楽では、ストラヴィンスキー「春の祭典」

プロコフィエフ「ロミオとジュリエット」など

総合芸術としての傑作が沢山生まれました。

 

ザクッとですが〜

こうやってバレエの歴史を眺めてみると、

ヨーロッパでの歴史的な物の中で、バレエは発展したのだなぁと思います。

 

バレエって、ふわふわと綺麗なイメージがあると思いますが、

人間離れした跳躍や回転は、

女性以上に男性の迫力があるので、

機会があればYouTubeで動画を見てみて欲しいと思います💛

 

一度ナマで(特に1階席)で観ると、

足の裏にバネが付いてる⁈って、びっくりされると思いますよ〜

 

(続く) ↓

その② 初めての方にオススメの作品は?


2022/02/09
ゆるっと話すことの効果は?
オンラインお茶会開催します♡  

女の人が、男の人より長生きな理由は?


  • よくおしゃべりをすること
  • 主にお料理を用意することで自分のカラダに合ったものを選んでつくる

と、聞いたことがあります。

確かに、私自身も楽しいことも、モヤモヤすることも、誰かに話したりするでリフレッシュしています。

 

そんなおしゃべり好きな私

「オンラインスナックゆかり」のママや

「推しおしゃべり会」などを開催し、

ゆるっと話すことの効果を共有してまいりました!

又々、オミクロンが拡大して、

自由に会ったりが難しい時期、

ゆるっとオンラインお茶会で

リフレッシュしませんか?

 

日時:  2月11日(金.祝)10:30〜12:00

開催: zoomオンライン

参加費無料 

 

 参加申し込みは

前日2/10(木)20:00までにお知らせください!

折り返しzoomアドレスをお知らせします。


初めての方も、お気軽にご参加お待ちしていますね!


↓  ↓   ↓
参加費無料! オンラインお茶会開催!

2022/02/08
実は…○○職の方の受講が多いのです  

当協会の「椅子ヨガ、リボーンバレエ」に参加下さる方、

そして、指導員養成講座を受講下さる方は、高齢者施設での、

介護に関わるお仕事をされている方が多いです。

 

ご自身のお仕事の疲れや、肩こりや腰痛を改善するために、

椅子を使ってセルフケアできる方法を学びたい

 

また、その学んだ知識を参加者の人たちに伝えたい

と言う気持ちになる方も多いです。


共通するのは、予防医学への関心

医療に携わる方は、プロなので

一旦ケガや病気で悪くなってから元に戻すまでのダメージをご存知なのですが、


どんなお悩みをお持ちか伺ってみると…


  • どうやって怪我をしないカラダにすればよいか?
  • 意欲を持ってカラダを動かしてくれるかの方法がわからない
  • レクレーションとして、ご自身が担当してみたけれど、伝えるのは難しい…
  • 伝え方、声のかけ方によって、運動してみたい!のやる気が出たり、しなかったりすることで悩んでいる…

 

椅子を使っての運動は、おしゃべりを軽くしながらできる

カンタンだけれど、少し動かすことで

得られるスッキリしたココロへの効果を

体感いただいたからこそ、ご自身の

参加者へ伝えれられる力をつけたいと願って指導員養成講座を考案しました。

 

コロナ禍が始まり、もう2年…

外部の人が施設の中に入ることへの制限が増え

運動指導者が、施設の中へご指導に行くのが難しいことが増えました。

そこで、

施設担当者の方に養成講座を受講いただくと?


  • 施設の中におられる方が、少しでも楽しい気分で運動することを伝える
  • 運動指導テクニックを学ぶことで、レクリエーション担当が楽しくなる
  • ご自身のカラダも綺麗で、ラクになる

そんな願いを込めて養成講座をつくりました。

 

養成講座の無料説明会は、オンライン開催で日本全国から受講可能!

ぜひ、あなたの不安感お悩みごとをお聞かせいただき下さいね

あなたのお役に立てることを祈っています。


2月も開催!無料説明会詳細

安田由香里、高齢者施設でのお話


2022/02/07
コレがあれば元気がでる!
あなたの鉄板はなんですか?  

2月に入っても、寒いし…

コロナは収まらないし…

そんな中、少しでも明るい気持ちを持って欲しくて、

グループレッスンの中で

「コレがあれば元気がでる!

あなたの鉄板はなんですか?」

を、参加者の皆さんに聞いてみました。

 

コレがあれば元気がでる!私の鉄板!

  • 熱いお茶とお煎餅
  • 美味しいケーキとショウガ紅茶
  • 韓流ドラマを見る
  • BTSの動画を見る
  • ワンちゃんをなでなでする
  • カスタードものを食べながら、宝塚スカイステージを眺める←私

など…

 

それぞれの方が発表下さった鉄板メニューを聞きながら

カラダほぐしタイム

ココロもぽっかぽかになりました

 

「毎週、このレッスンに来るのが楽しみなのよ〜

60分があっという間に過ぎるわね」

と、声をかけて頂き、私も

やりがいを感じます。



幸せを感じるのは、人との共感

ただ、カラダを動かすだけでなく

参加して良かったな〜の場づくりも

私は大切だと思っています。

 

暦の上では立春が過ぎましたが、

厳しい寒さが続きますが、

教室の温度を温めてお待ちしていますね。


2022/02/06
大人から始めたバレエでのお悩み…
気をつけたいことは?  

5歳からバレエを始めた私ですが、

「芸事の学びは、一生」と、

今も月に数回ですが、師匠のレッスンを受講し、自分のカラダを整えています。


クラッシックバレエの基本のメソッドは、ルイ14世の時代から構築された

美しく優雅に動く素晴らしいものなのですが、大人から始めた方が難しいと感じることは、次のようなことがあります。


  • 踊るための動きに気を取られ、自分の姿勢や体の位置がどうなっているか?気をつけながら動くことが、難しい…
  • 股関節が硬くなっているのに、無理矢理開いて動いたために怪我をしてしまった…

  • 先生に注意されたことをやろうとしても、筋力がなさすぎてカラダが支えられない…
  • 終了後、カラダがしんどくて、筋肉痛で、脚がつったりするし、翌朝がツラい…

  • バレエ音楽のリズムがわからず、どうしても音から遅れてしまう…8ビートと違い、変化するリズムが難しいと感じる…

などが、見られがちです



一度はやってみたかった憧れのバレエだけど、どうすれば良い?

大人クラスには、大人からの初心者の方も多く

私の仕事を知って、周りの方から

「カラダづくりについて質問を受けること」や、

「バレエレッスンに必要なカラダ作り」のパーソナルレッスンの依頼を受けるもあります。



カラダ改善の対処法は?

  • 家に帰ってから充分にカラダをほぐして、ストレッチをする(特に、ふくらはぎの疲労が大きいので、充分に)
  • バレエの音楽をレッスン中以外に聞く習慣をつけ、リズムに慣れる

  • また、本物のバレリーナの舞台を見て美しい動きのイメージ作りをする
  • バレエをしていない時間も、姿勢良くを心がける
  • 日常生活で椅子を使い、体幹部、骨盤底筋の筋トレをする

 

など、レッスン以外のケアも大切にしてもらいたいと思います!

 

当協会の「大人バレエストレッチ」では、

オンライングループレッスンにて、

バレエの良さを取り入れ、日常生活で継続できるカラダ改善をお伝えしています。

 

自分に足りないものは、

筋力?ストレッチ?音楽を聴くこと?

分からない…って方はご一緒下さいね!

 


2022/02/05
リボーンバレエ指導員講師紹介ページができました!!  

リボーンバレエ指導員養成講座(基礎編)では、

「自分の周り方に健康をお届けしたい!!」と
昨年、第4期に資格取得下さいました。

この度、各分野で活躍されている皆さまの

「当協会の認定指導員になられた方々を

ご紹介するページを作りたいな〜」

HPの改修に励みました‼︎


慣れてる方なら、スグ…でしょうが。

重い腰を上げやっと完成〜
この度どんなキッカケで取得に至ったのか?
どんな夢をお持ちなのか?
ぜひご覧くださいませ💛


2022/02/04
2022.1月のブログ人気記事
ベスト5を発表します!!  
今日は、立春ですが、厳しい寒さが続いていますね。
今晩の「北京オリンピック」の開会式中継が、とっても楽しみな私です。


さて、2022,1月より、
100日連続を目指してスタートしたブログ投稿ですが、

1カ月の人気投稿記事ベスト5は?



第5位  子どもの教育の目標と私の仕事

子どもの教育の目標と私の仕事 今までの話↓子育てと仕事①〜④ さて、子供を産んで4ヶ月の時に阪神淡路大震災が起きました。 その後に、数ヶ月後にオ○ム真理教の事件が次々と起き、娘を抱きながら、悲しいニュースを不安な気持ちで見つめていました。 特に、とても学歴の高い方が凶悪...
 


*「子育てと仕事シリーズ」をご覧下さり、嬉しいです!!




第4位  第3の子育てとして「萌ちゃん育成計画⁈」

第3の子育てとして「萌ちゃん育成計画⁈」 今までの話↓子育てと仕事①~⑤ ここまで、子育てと並行しながら運動指導を続けてきた私でしたが20年の無理がたたってか、最初は膝が痛くなり、かばっているうちに腰が痛くなり激しいギックリ腰の為、寝たきり状態で数週間、仕事を休むことに。 一生、「...
 


*同じく、「子育てと仕事シリーズ」の記事。私の妄想グセに共感頂けました~( ´∀` )




第3位  リボーンバレエ指導員講師紹介 (基礎編卒業生)

リボーンバレエ指導員講師紹介 (基礎編卒業生) おウチの中でも継続可能椅子があれば、ほっこりお腹が解消できる!お仕事帰りにも着替え不要!カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会
 


*念願の、HP改修に取り組み、養成講座卒業生のページができました!




第2位  ダイエットは何かが足りないと食べたくなる

ダイエットは何かが足りないと食べたくなる さて、年末年始で太ってしまった…と感じるあなたは、体重を減らすためにダイエットをスタートしますか?ダイエットをするときに減らすものは何でしょうか?ダイエットの方法として食べ物のカロリーを減らすため1つのものしか食べないダイエットや特別な補助...
 


*お正月太り解消時期に書きました。「ダイエット記事」は関心が高い方が多いです。




第1位  5年スパンで人生目標を立てた頃

5年スパンで人生目標を立てた頃 【今までの話】↓①子育て中に仕事を始めた頃のこと➁子育てのご縁で生まれた仕事が広がった頃③子育て優先がマイルールだった頃 さて、更にインストラクターになる子育てに入る以前の就職からの自分の働き方計画を振り返ります。 ずっと、踊...
 


*こちらも、自分自身の体験をブログ記事に、共感下さって嬉しかったです💛



100日続ける!と決めても…

うまくまとめられない日もありますが、応援くださったことが、励みになります!


2月もがんばって書きますので、宜しくお願い致します〜

2022/02/03
契約先の運動指導へ
社員研修に来られた時のこと  

高齢者施設での契約先運動指導のクラスへ

施設の社員さんが、研修に来られました。

 

参加者と一緒に受講いただいた後に、お話したことは、

このクラスでの参加者の方に、必要なものは何なのか?

 

運動メニューの豊富さよりも、

クラスに参加して、1番大切にしたいことを考えること

 

テレビ、雑誌、動画などで、運動のメニューを受ける事ができる時代ですが、

この場に行った時にしか得られないものがあります。

  • 朝早くから参加して、自分のことを気にかけてもらえた
  • 調子が悪いことにアドバイスをもらえた
  • みんなと一緒に運動できて嬉しかった
  • 調子が悪いところは、サボってもいいよと言ってもらえた!などを
私は大切に運動指導しています。

グループレッスンの醍醐味は、「自分がこの場にいてもいいよ」

そんなことを一番に置いてすれば良いのではないでしょうか?

 

運動指導の初心者では、

自分のメニューに頭がいっぱいになってしまって、相手のことを見ることを忘れてしまいがち

運動指導はパフォーマンスではないので、参加者の動きを気にかけて進行することが大切です。

 

 

そこで

大切になってくるのは、教える技法

運動指導30年の私が伝えていきたいのはそんなことを考えながら養成講座をやっています

お客様とうまくコミュニケーションが取れない、上手く伝わらない

そういうお悩みの方も、教える技法を学ぶことで楽しくなるかもしれません

 

特に、フリーインストラクターとして、

週にしか会えない私たちは、そこだけが勝負なのです。

ピンときたあなたは、ぜひ養成講座説明会でお話し下さいね

お待ちしています。


2022/02/02
主婦の私が資格取得の時に思っていたこと  

何かやりたい!!と思った時に、資格取得をされる方も多いと思います。

 

私も、最初、スポーツクラブ転職をした時には、

エアロビクスのインストラクターとしての資格しか持っていませんでした。

その後、フィットネス業界で基本的に通用する資格を取ったり、

妊婦指導の資格、腰痛改善の資格、インド州政府公認ヨーガ資格などを

必要に応じて取得していったのですが、

新しいジャンルの資格を取る時、

気をつけなければいけない事は、取得した後のフォローがあるか?

 

私は主婦だったので、

「この資格を取って、自分のやっている仕事に生かせるのか?」

を吟味して取得するようにしていました。

 

フィットネスの世界では、目新しい運動メニューや道具を使った物の

勉強会がどんどん発売され、資格更新には年会費に合わせて、

毎年講習会を受講しないと、更新できないシステムが多いのです。

私のように、スポーツクラブ以外での指導では、

取得には高額すぎるが、

取得しても使う場所がない資格も多く…

次第に新しい資格取得への情熱を失っていきました。



資格取得に熱心になるのは自分に自信がない時ではありませんか?

 

新しい資格を身に付けると

とても自分がグレードアップしたような気になりがちですが

 

そのあと、資格取得に満足して

取得した資格をどのように生かすかを考えていない方にもお会いします。


私は主に、フィットネスの資格を取っていましたが

もったいない資格取得例として


  • 想像以上に取得した後のフォローアップ体制がない
  • 年会費との引き換えに、毎月書籍が送られてくるだけ

大きすぎる団体の資格ではありがちなことです

 

私のように主婦が新しい資格を取っても、フォローアップは無いのに

年会費を継続することが苦しくなってきました

次第に本当にその後に活かせる資格以外は、

学びたい勉強会に出席しても、認定資格を取らないと言うことが増えました。

 

そして、学んだことを必要な部分を取り入れながら

仕事に生かすと言う方法を取るようになりました。

 

今、当協会でもリボーンバレエ指導員養成講座をスタートしていますが、


  • 取得に関しての目的項目ごとに設定した分受講料を抑えていること、
  • 受講1か月後の卒業テストまでのフォローアップ
  • 卒業後のレッスン内で部分担当インターンシップ制

  • 卒業後も指導員専用チケットでいつでも受講できる
  • 指導員同士の勉強会や交流会を定期開催 など…

卒業した後の学びの場を大切にしているのは私の経験からです。


取ったまま使えない資格は、ただの紙切れ、自分の自己満足となるだけです

取得後は、「必ず、何らかの形で生かしていただきたい」と言う願いを込めて勉強会や交流会を続けています

 

自分自身も周りの方も健康になる!!

そんな当協会の養成講座が広がることを願っています!



2月も無料説明会も開催


【指導員養成講座ってなに?】



2022/02/01
丸1か月、継続できた!が
自分の自信になったこと  

いよいよ、今日から2月ですね!

1月は寒さも厳しく、またコロナ拡大で、なんだか暗い気持ちの日も多かったのですが、そんな中

自分を奮い立たせようと

 

チャレンジを始めた、ブログの更新を1ヵ月続けることができました。

 

1月にHPをご覧くださった方は、2188pv(ページビューと読むんだそうですね〜)

前月の5倍を超えてました〜‼︎

むっちゃ、嬉しいです‼︎

 


これは、稚拙な私の文章を読んでくださり、応援して頂けたお陰です♡

本当にありがとうございます!


今月も、少しずつ更新して参りますので、どうぞお付き合い下さいませ!

 

ホームページと、言えば…

 

昨年までに、リボーンバレエ指導員養成講座を受講いただいた方のご紹介ページ

を、完成することができました!

 

慣れてる方ならサクサクできるでしょうが、

私の重い腰を上げ…やっとです!

 

個性あふれる、各界のスペシャリストの方が、

「リボーンバレエ指導員養成講座」を受講された動機や、これからの夢、など…ご覧いただけるページを、ぜひご覧くださいね‼︎

リボーンバレエ指導員講師紹介

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム