昨今耳にすることがある「健康経営」
当協会でも本年度より、健康経営実践プログラムをスタートしていますが、
そもそもどんなものなのか?を今回は、書いてみたいと思います。
健康経営とは?
従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資である
との考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。
経済産業省所管であり、
経済産業省では、健康長寿社会の実現に向けた取組の1つとして、
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進するため、
健康経営に取り組む法人が社会的に評価される環境を整備することを目的とする。
取組企業が年々増えている健康経営は、令和4年6月7日に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」にも位置づけられ、
人的資本経営の土台として注目されるとともに、
投資家や就活生等が健康経営優良法人認定の有無を企業評価に活用する動きも見られるなど、企業戦略としての位置づけに関心が高まっています。
毎年、健康経営の取り組みの基準をクリアした企業が「健康経営銘柄」
上位500社を健康経営優良法人2023(大規模法人部門)「ホワイト500」
健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)を「ブライト500」として認定されます。
※内容はこちらからお借りしました。
↓
- 東京証券取引所の上場会社の中から、健康経営を戦略的に実践している会社が選定される。
- 選定されると、投資家にとって魅力のある企業として紹介され、株価向上が期待できる。
・企業イメージが向上し、社会へのアピールになる
- これを通じて、社会全体における健康経営の促進を目指す取り組みである。
・管理部・総務の評価の一つとなる
といった特徴があります。
日経平均株価を構成する225銘柄のうち8割を超える企業が健康経営度調査に回答するなど、
長期的な視点での経営戦略として注目されています。
当協会の健康経営実践プログラムは?
こんなお悩みはありませんか?
- 今年こそホワイト500・ブライト500を目指したい!
- 従業員のヘルスリテラシーを上げたいが何から取り組んだらいいか分からない。
- 従業員が全国にいてなかなか集まれない
- いろんなカテゴリーのセミナーをやってみたい
法人向けに健康啓発セミナー・肩こり腰痛予防・転倒予防・
女性特有のぽっこりお腹や尿モレ改善体操なさまざまなセミナーを実施しております。
また昨今急速に導入が進む在宅やテレワークの方もご参加できるような
オンラインでのセミナー開催にもご相談の上対応させていただきます。
新たな環境下でも継続した健康経営への取り組みにお役立てください!
詳しくはコチラをご覧ください↓
健康経営実践プログラム
(企業研修・モデル研修)
健康経営とは?経済産業省が認定・運営している取り組みであり、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法です。従業員等の健康増進等に係る支出をコストではなく、「健康投資」として捉えることが重要です。日本が抱える構造的課題①...
紹介動画もできました!
健康経営に取り組む始まりは?
コチラをご覧ください↓