カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
  2. 節分!春に向けて準備しよう!
 

節分!春に向けて準備しよう!

2023/02/03
節分!春に向けて準備しよう!
今日は節分ですね!
豆まきをしたり、恵方巻を食べられますか?

私自身は、子どもの頃から「節分にはお寿司!」
だったのですが、関西以外では、その文化が無かったと知り
調べてみました。

以下、ぐるなびさんのサイトから引用です。

  • 恵方巻きのルーツは関西。そして由来は…

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。
名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。


  • どうして一本丸かじりするの?

一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。
途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をてにいれる。


  • 恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?

1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。
そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。
その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。
また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。

詳しくは…↓
知られざる恵方巻の由来・ルーツ


なるほど…スーパーや百貨店に行くと、お寿司以外のロール巻きのケーキや
チキンの巻いたのが並んでいて、関西のエネルギーを感じたりしますね!

節分の思い出

では、節分とは?(こちらは、Wikipediaより)
節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

後は、豆まきですよね~

子どもが小さい頃は、夫が鬼役を務めお面をつけて豆まき。
子ども達が怖がってギャン泣き (笑)
年の数だけ豆を食べる。
そして、手巻き寿司に好きな具を入れて、恵方を向き
1本食べきるまでしゃべらない…
が、毎年恒例行事でした。

大人になり、家族揃っても難しくなりましたが
行事の思い出は印象に残りますね~!


今年の恵方は、南南東

明日から、暦の上では春!
まだまだ寒さが厳しくてですが、必ず春は訪れます。
恵方巻でお腹いっぱいな後は、軽くカラダも動かして
軽やかな春を迎えましょうね!

寒くても元気に動こう! (1月の教室だより) 新年が明けてからの毎日は、本当に寒い日々…そんな中、1月も教室開講中。ご参加され、コツコツとカラダを動かす努力が素晴らしいと思います♡どちらの教室でも、今月のスタートにお尋ねしたのは?「目標までとはいかなくても、今年やってみたいことや行って...
 

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム