毎回、楽しみに参加させて頂いている穂口さんの「れきしのとびらシリーズ」
今回は「人類大移動の3大ターニングポイント」をテーマに、人類がどのように進化し、広がっていったのかを学びました。
人類大移動の3大ターニングポイント
1. 70%はアフリカで追いかけられ、ビビる
人類の祖先は、アフリカの厳しい環境の中で、常に外敵に追われる生活を送っていました。
この「恐怖」をきっかけに、より安全な場所を求めて移動を続けてきたというのが最初のターニングポイント。
2. 猿人・原人・新人が枝分かれ
人類は進化の過程で、猿人→原人→新人と分かれていきました。
特に二足歩行の獲得によって手が自由に使えるようになり、道具を作り、脳が発達していったことが大きな変化でした。
3. ホモ・サピエンスの進化と妄想力の発達
人類の進化の中で、「妄想」する力を持ったホモ・サピエンスが登場。
彼らは旧石器時代(約5万年前)には計画的な移動を始め、新石器時代(約1万2000年前)には家畜を飼い、農業を行うようになりました。
こうして、短い時間(人類史の3%ほど)で地球上の95%の陸地へ広がることができたのです。
日本人のルーツは?
日本人の祖先は、
台湾側から北上(海を渡って移動)
韓国経由で農作物を持ち込み定住
ロシア側から南下(寒冷地適応型の移動)
この3つのルートが交わり、今の日本人の祖先が形成されたそうです。
ホモサピエンスでの人間の特徴
講義の中で、人類の特徴として挙げられたのは次の3つ。
1. 冒険的で移動が得意
生き延びるために新たな環境を求め、適応しながら進化してきた。
2. 環境を変えて不安を解消する
未来の不安を予測し、それを回避するために行動する。
3. 共同体で助け合う
ひとりでは生きられないため、協力し合うことで生存率を高めてきた。
左から2人目が講師リウムスマイルの穂口さん
【私の感想】
人類が長い時間をかけて環境に適応しながら進化してきたことを改めて実感しました。
私たちが共有している考え方や行動パターンは、遺伝子レベルで刻まれたものなのかもしれません。
また、「住みやすく便利にしたい」という欲求が、今の急激な技術革新や生活スタイルの変化を生んでいる一方で、体や思考が追いつかず、歪みが生じるのも当然だと感じました。
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |