カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
  2. 健康情報
  3. 寒暖差疲労に負けない!冬でもできる軽い運動
 

寒暖差疲労に負けない!冬でもできる軽い運動

2025/02/23

寒い季節になると、どうしても外に出るのが億劫になり、運動をする機会が減ってしまいますよね。
特に50代になると、「体が冷えやすい」「肩こりや腰痛がつらい」といった不調が増え、ますます動かなくなってしまうことも。
でも、実は寒暖差による疲れ(寒暖差疲労)を防ぐためには、軽い運動がとても効果的なんです。


【寒暖差疲労とは?】

寒暖差疲労とは、気温差が大きいために体温を調整する自律神経が過剰に働き、体が疲れてしまうこと。
寒暖差疲労の症状を訴える人は寒さの入口に当たる秋ごろから徐々に増え始め、また、春に向かう時期も同様な症状が現れやすいのです。
運動不足やストレスで自律神経が正常に働きづらい状態となり、寒暖差疲労も増えてくる可能性が高いです。
急激な温度変化は、肉体面のみならず精神面にも影響を及ぼします。特に思い当たる原因がない場合は、寒暖差疲労を疑ってみてもいいかもしれません。


【寒暖差疲労の症状】

  • 肉体的な不調

頭痛やめまい、肩こりなどの症状がみられます。
体内のエネルギーの大量消費により、冷え性を引き起こし、だるさが続いたり、食欲がなくなったりすることもあります。

  • 精神的な不調

自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。



【寒暖差疲労をためないための対策】


気温の変化はカラダにとってストレス

激しい寒暖差が続くと、自律神経のバランスが崩れて疲労がたまり、さまざまな体調不良を引き起こすリスクが高まります。

日頃から対策をして、寒暖差疲労をため込まないようにしましょう。



【寒い季節におすすめの軽い運動】

  •  ストレッチ:朝起きた時やお風呂上がりに、ゆっくりと体を伸ばすだけで血流が改善。
  • かかと上げ運動:キッチンで料理をしながら、かかとを上げ下げするだけで下半身の血流が良くなります。
  •  室内ウォーキング:家の中で少し歩くだけでも運動不足解消に。
  • ゆっくりスクワット:膝に負担をかけないように浅めに行うと、体がポカポカ温まります。




寒いからといって動かないと、血行が悪くなり、ますます冷えやすくなります。
少しでも動くことで、体が温まり、疲れにくい体へと変わっていきます。




「でも、運動する気になれない…」という方へ。


まずは「1分だけやってみよう!」という気持ちで始めてみてください。
最初は短い時間でもOK!大切なのは、毎日少しずつ続けることです。
ひとりで運動はながつづきしない💦それには?



寒い季節だからこそ、軽い運動を習慣にして、寒暖差疲労に負けない元気な体を手に入れましょう!

あなたの健康を応援しています!

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム